令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

11月14日(木)の給食

ごはん
牛乳
タラとさつまいものチリソース
ナムル
しょうが中華スープ
画像1 画像1

やきいも大作戦〜11月12日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校の特別支援学級「わかば」では、春からサツマイモを育ててきました。収穫作業では大きなサツマイモを手際よく掘り、収穫を喜びました。一か月ほど寝かせ、いよいよサツマイモを食べることになり、みんなで相談して、焼き芋をすることになりました。校庭のわきで炭をおこし、じっくり火を通していくと、甘い匂いが漂ってきます。通りかかる児童がうらやましそうです。
 わかば学級の児童が事前に切ったり包んだりしたサツマイモはたくさんあったので、焼けたものから各教室にプレゼント。張り切って教室訪問をし、自分たちが作ったサツマイモを手渡ししました。全校の児童、職員がおいしくいただきました。
 (自分たちが持ち帰る焼き芋は、手作りのくじで決めました。)

11月13日(水)の給食

ソフト麺
ツナ入りトマトソース
牛乳
キャベツコーンサラダ
画像1 画像1

「感謝!」コミュニティ・スクール〜11月11日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、当校は2台体制だったスクールバスが1台での運行になっています。そのため、全校が同時刻で下校する日は、スクールバスが往復するため、その間、学校で児童が待機することになりました。児童の待機を見守る大人が必要です。
 しかし、職員は職員会議の日。
 そこで、活躍していただいたのが、コミュニティ・スクールで募集した「見守りボランティア」です。地域の方2名が来てくださいました。児童が自習やおしゃべり、読書などをしてスクールバスの運行を待つ間、危険なことや困ったことがないか、また、遅れずにバスに乗車できるよう乗車確認をしてくださり、見守ってくださいました。職員は安心して職員会議を行うことができました。
 本当にありがたいことです。感謝です。

ハロウィン鬼ごっこ〜11月8日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハロウィンを少し過ぎたのですが、3年生が「この指とまれ」活動で全校に呼び掛けて、「ハロウィン仮装鬼ごっこ」を企画してくれました。事前に仮装できるものを持ってくることを連絡し、昼休みに参加希望者が思い思いの仮装をして集まりました。かつらやサングラス、被りもの、マント、ハリーポッターやダースベーダー、ライオンキング…。様々なかっこうで、体育館に集まり、3年生の進行で鬼ごっこを楽しみました。
 笑顔あふれる様子に、いきいきとした岡南っ子の「『楽しい学校』を自分たちでつくる」姿を感じました。

11月12日(火)の給食

ごはん
牛乳
春巻き
中華春雨サラダ
中華マーボー汁
画像1 画像1

11月11日(月)の給食

シャキシャキそぼろ丼
牛乳
もやしのみそ汁
画像1 画像1

11月8日(金)

ごはん
牛乳
いかのカレー米粉揚げ
大根サラダ
まめまめみそ汁
画像1 画像1

生活委員会による赤い羽根共同募金〜11月7日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内で生活委員会が「赤い羽根共同募金」を行いました。朝、登校後に児童玄関に立って募金を受け取るほかに、教室にも呼びかけに行き、働きかけました。短い期間でしたが、児童保護者から、協力をいただきました。

11月7日(木)の給食

ごはん
牛乳
白身魚のもみじ焼き
こんにゃく炒め
じゃがいものみそ汁
画像1 画像1

11月6日(水)の給食

かぼちゃサラダパン
牛乳
ポトフ
鉄分ヨーグルト
画像1 画像1

11月5日(火)の給食

ゆかりごはん
牛乳
れんこんみそマヨサラダ
肉じゃが
画像1 画像1

11月1日(金)の給食

ごはん
牛乳
さばの塩焼き
コーンおひたし
ごまみそ汁
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30