11/12(火)2学期中間テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:テストの様子(1年生) 写真中:テストの様子(2年生) 写真右:テストの様子(3年生) 11/9(土)オープン・スクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目から、多くの参観をしていただき、授業をする教員も励みになりました。 午後の活動として、1年生は、「防災かべ新聞」の発表を行いました。 2年生は夏に「総合的な学習の時間」の一環として行った「職場体験」の内容について、プレゼンテーションを作成し発表しました。 3年生は「進路(入試)説明会」です。一人ひとりの進路に応じた手続きを知り、進路の決定と並行して余裕をもって間違いのないように準備をしなければなりません。今日の説明会を通して、少しはイメージをもってもらえたものと思います。 午前中の多様な授業(参観)から始まり、各学年ごとの行事、そして夕方には現1年生のPTA役員の皆様と教員で、修学旅行の旅行会社によるプレゼンテーションを受けました。 とても多彩で内容の濃い一日となりました。 写真左:1年生防災かべ新聞発表会 〃 中:2年生職場体験発表会 〃 右:3年生「進路(入試)説明会」 11/7(金)県駅伝大会大健闘![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7(木)暖房始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員の一人は(通勤途上で)「白いのが混じって降ってきた」と言っていました。 朝はどんよりとした小雨でしたが、午前中に空を見上げると(写真左)青空が見えました。これはまさに冬型「西高東低の気圧配置」の天気の特徴でもあります。雪が降る中で除雪をしていて、突然日がさし始めた経験はありませんか?天気予報で聞かれる「筋状の雲」が、そのような天気をつくり出します。 日はさしてもグランドは水たまりです。体育の長距離走は、体育館をいっぱいに使ってのランニングです。(写真中)ピシッと冷えた空気の中、生徒は一生懸命に走っていました。 普通教室(学級)の暖房は、ヒートポンプ方式のエアコンです。夏のエアコンの室外機と室内機を入れ替えたような仕組みです。特別教室の暖房はFF式のファンヒーターです。どちらも室内には二酸化炭素を出さない構造です。また換気のために扇風機も併用します。 今日から定期テスト前の「家庭学習強調週間」です。原則として放課後活動は行わずに帰宅し、学習に集中!します。 写真左:午前中に学校から見えた青空 〃 中:体育の授業(長距離走) 〃 右:教室の暖房機 11/6(水)2年生調理実習 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、調理実習の様子 写真中:生徒会役員選挙について説明を聞く様子(5日撮影) 写真右:3年生、学年主任による道徳の様子 教育広報誌「かけはし」60号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」60号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」60号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 11/5(火)全校朝会 2年生修学旅行指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日以降、全校朝会などの集会は、原則として「武道場」で行います。極寒期に、暖房を使うことができるからです。今日は今年度最初の武道場全校朝会でした。写真は、卓球と野球の大会の表彰です。 午後は、2年生が3階の集会室で、旅行会社の方から班別研修のプラン作成の仕方について、レクチャーを受けました。修学旅行は2月下旬に予定しています。誰もがよく知っている寺社仏閣を巡るのもいいですが、事前学習をしっかりとして、ひとり一人が意義を感じるスポットを訪問してきてほしいところです。 写真左:学校から長岡駅方向を撮影 〃 中:武道場での全校朝会 〃 右:修学旅行の班別研修プラン作成のレクチャー 11/1(金)1・3年生ミニ駅伝 2年生修学旅行班編成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、ミニ駅伝の様子 写真中:3年生、ミニ駅伝の様子 写真右:2年生、班別研修班での係決めの様子 |