今日の給食
今日の献立は、手作りハンバーグ丼、ポトフ、ミルメークでした。手作りハンバーグ丼は、厚みのあるハンバーグのジューシーな味わいがおいしかったです。手作りのハンバーグの味は格別です。ポトフは、ごろっとしたジャガイモや大根などの野菜がたくさん入っていました。ミルメークは、子どもたちが好きなチョコレート味でした。
【学年共通】 2024-11-12 15:00 up!
外で元気いっぱいに
今日も日中は暖かい日差しに恵まれ、昼休みには大勢の子どもたちがグラウンドで元気いっぱいに遊んでいました。楽しそうな子どもたちの声が、校舎まで聞こえてきました。これから冬へと向かっていくので、外遊びができるのも貴重な時間となりますね。
【学年共通】 2024-11-12 14:59 up!
音読発表(2年生)
今日の3時間目に、2年生が1年生に向けて、国語「お手紙」の音読発表をしていました。登場人物の「がまくん」「かえるくん」、ナレーター役に分かれて、かわいらしい手作りのお面をかぶりながら、上手に音読をしていました。「お手紙」は友情を描いた心温まるお話で、1年生もお話を楽しみながら2年生の音読を聞いていました。
【学年共通】 2024-11-12 14:57 up!
光を調べよう(3・4年生)
今日の2時間目に3・4年生が屋上で理科の実験をしていました。「光を調べよう」という学習で、鏡ではね返した日光を段ボールの的に当て、光の明るさや温かさを鏡の枚数を1枚、2枚と変えながら調べていました。ある程度の時間、日差しが当たらないとできない実験です。今日は、ぽかぽか陽気の絶好の実験日和で、子どもたちは、屋上から見える景色も楽しみながら実験をしていました。
【学年共通】 2024-11-12 14:55 up!
秋の宝物さがし(1・2年生)
今日の5時間目に、1・2年生が生活科の学習で秋探しをしていました。グラウンドにあるプラタナスの落ち葉の山に子どもたちは大喜び。落ち葉の山の上に上がって葉っぱの感触を楽しんだり、自分の顔より大きな葉を見付けたりして、元気いっぱいに秋探しを満喫していました。
【学年共通】 2024-11-11 14:36 up!
今日の給食
今日の献立は、ワカメごはん、車麩の揚げ煮、じゃこキャベツ、長岡ぽかぽか汁、牛乳でした。車麩の揚げ煮は、甘じょっぱい味がよくしみ込んでいて食べ応えもあり、子どもたちもおいしそうに食べていました。じゃこキャベツは、カリカリで香ばしいじゃことシャキシャキのキャベツの組み合わせがおいしかったです。長岡ぽかぽか汁は具だくさんで、隠し味にピリッと辛いかぐら南蛮も入っていました。
【学年共通】 2024-11-11 14:33 up!
キックベースボール(5・6年生)
5・6年生が体育の時間にキックベースボールのゲームをしていました。ピッチャーがボールを転がし、バッターがそのボールをキックします。たくさんヒットが出ていましたが、守備の子どもたちも上手にボールをキャッチし、白熱していたゲームとなっていました。
【学年共通】 2024-11-11 14:32 up!
駐在さんにインタビューしよう(3・4年生)
社会科の学習で警察の仕事について学習している3・4年生。いつも自分たちの安全を見守ってくださっている東谷駐在さんに、来週、インタビューをすることになり、質問したい内容をグループで相談していました。「栃尾地域では、どんな事件が多いのか聞いてみたいな」と、どの班も活発に話合いを行っていました。インタビューするのが楽しみですね。
【学年共通】 2024-11-11 14:30 up!
赤い羽根共同募金
今朝、なかよし委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金の活動を行っていました。募金箱を手に各教室や職員室を回り、「赤い羽根募金にご協力をお願いします!」と元気よく募金の呼びかけを行っていました。初日の今日は、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。あさって13日(水)まで募金活動を行います。
【学年共通】 2024-11-11 14:28 up!
寒くなってきました
立冬を迎え、朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。妙高山の初冠雪のニュースを目にしましたが、今朝の守門岳も白く雪に覆われて、とてもきれいでした。冬の到来を感じました。(写真を撮るタイミングを逃してしまい、写真は今日の午後の守門岳です。まだうっすらと雪が積もっているのが見えました。)寒暖の差が激しく、体調を崩している子も増えてきています。この土日も体調管理に気を付けて、来週も元気に登校してきてくださいね。
【学年共通】 2024-11-08 15:53 up!
全校遊び
今日の昼休みに6年生が企画した全校遊びをしました。助け鬼とドッジボールをしました。助け鬼は、6年生が鬼になって遊びました。1〜5年生の子どもたちは、鬼に捕まらないように元気いっぱいに体育館を走り回っていました。ドッジボールでは、しんせつ班のチームになって5チームの総当たり戦でゲームをしました。「1・2年生にボールを投げる時は、利き手とは反対の手で投げる」といったルールを6年生が考え、どの学年の子どもたちも楽しくゲームに参加していました。
全校のみんなで思い切り体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみなさん、楽しい企画をどうもありがとう!
【学年共通】 2024-11-08 15:51 up!
今日の給食
今日の献立は、つけナポリタン、コールスローサラダ、青のりポテト、牛乳でした。つけナポリタンは静岡県富士市のご当地グルメです。本来は、つけ麺のように麺をお汁につけて食べるのですが、給食ではお汁の中に麺を入れてスープパスタのようにしていただきました。もちもちの麺とナポリタン風味のスープがよくマッチしていて、とってもおいしかったです。子どもたちにも大好評でした。
【学年共通】 2024-11-08 15:49 up!
赤い羽根共同募金
今日の全校朝会の最後に、なかよし委員会の子どもたちが赤い羽根共同募金についての呼びかけを行ってくれました。募金の期間は、来週11月11日(月)〜13日(水)の3日間です。本日、なかよし委員会が作成した赤い羽根共同募金の児童会だよりも配付しました。ぜひ、ご協力をお願いします。
【学年共通】 2024-11-08 15:47 up!
全校朝会
今日は11月の全校朝会がありました。初めに、保健環境委員会の子どもたちが、寒さを吹き飛ばすような元気いっぱいのあいさつをしてくれました。
校長講話では、先月、私が参加した岡山県の小学校の研究発表会(全国へき地教育研究大会岡山大会)で、夢中になってふるさとの学習をしていた子どもたちの姿や私が感じたことなどについて話をしました。そして、来年の11月に全国へき地教育研究大会新潟大会が開催され、東谷小学校にも全国から大勢の先生方が授業を参観にいらっしゃることを子どもたちに伝えました。(子どもたちは、とても驚いている様子でした。)東谷だからできる教育活動や東谷っ子のすばらしい学びの姿を全国にアピールできるチャンスです。研究大会は1年後となりますが、子どもたちも職員も更に成長できる機会と捉え、準備を進めていきます。
【学年共通】 2024-11-08 15:46 up!
今日の給食
今日の献立は、さばのソース煮、レンコーンサラダ、ごはん、塩鶏鍋、牛乳でした。さばのソース煮は、身が柔らかく甘じょっぱいソースがよくしみ込んでいて、ごはんがすすみました。レンコーンサラダは、コーンの甘さとシャキシャキのレンコンの組み合わせがおいしかったです。塩鶏鍋は、出汁がよくきいていて、具だくさんで体が温まりました。
【学年共通】 2024-11-07 12:34 up!
今日の2時間目の学習(1,2年生)
1年生は国語の学習をしていました。早口言葉の音読をしていました。「なまむぎ なまごめ なまたまご」「あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ」など、「難しい!」と言いながら早口言葉を楽しんでいました。
2年生も国語の学習をしていました。自分で作ったおもちゃの作り方の説明文を原稿用紙に書いていました。「まず、次に・・」といった順序を表す言葉を使いながら、みんなとても集中して作文を書いていました。
【学年共通】 2024-11-07 12:32 up!
今日の2時間目の学習(5,6年生)
5年生は国語の学習をしていました。教科書の教材文「固有種が教えてくれること」に書かれている内容をカフートのクイズにして、タブレットでクイズに答えていました。楽しく学びながら、学習内容の確認をしていました。
6年生も国語の学習をしていました。話し言葉と書き言葉の違いや似ているところについて、ベン図にまとめていく活動をしていました。6年生は学習の中で、自分の考えをまとめるためにベン図のような様々な思考ツールを活用しています。
【学年共通】 2024-11-07 12:30 up!
今日の2時間目の学習(3・4年生)
3・4年生は社会の学習をしていました。警察の仕事について学習していました。交通事故の件数を表すグラフを見て、10年前より今の方が交通事故の数が少なくなっていることに、子どもたちは驚いている様子でした。交通事故の数が減った理由について、みんなで考えていました。
【学年共通】 2024-11-07 12:29 up!
今日の給食
今日の献立は、鶏の塩から揚げ、のり酢和え、ごはん、大根のみそ汁、牛乳でした。鶏のから揚げは、下味がよく付いていて、ジューシーな味わいでした。のり酢和えは、ツナがたくさん入っていて、ほうれん草やもやしなどの野菜ともよく合っていました。大根のみそ汁もおいしかったです。
【学年共通】 2024-11-06 16:29 up!
委員会活動紹介 2
ニュース放送委員会は、お昼の放送で出すクイズを作っていました。タブレットで調べながらクイズの問題を作っていました。「こんな問題はどうかな?」と、楽しそうに問題を考えていました。
本大好き委員会は、11月18日からスタートする読書旬間に向けての準備をしていました。おすすめの本を紹介するカード書きなどをしていました。みんな一生懸命に準備に取り組んでいました。
【学年共通】 2024-11-06 16:28 up!