11月11日 部活動再開
8日にテストが終わり、9日から部活動が再開しました。9日、野球部は引退試合(写真:左)。2年生チーム対1・3年・職員・保護者合同チーム。快晴の中、久しぶりにプレーする3年生、張り切りすぎてのケガが怖い職員、保護者も笑顔で生き生きとプレーしていました(笑)。ソフトテニス部は大会でした(写真:中)。特に2年生ペアが練習の成果を発揮し、粘り強く戦うことができました。次につながる手ごたえと、さらなる向上心をしっかり得ていました。
同日与板小では「ハートフル学習発表会」が行われ、校長は来賓として参観しました(写真:右)。各学年素晴らしい発表でした。特に、6年生「ドリーム学年」の合唱は透き通るような歌声で、静寂に包まれた会場に染み入ってくるようでした。来年の合唱発表会、1年生の歌声もとても楽しみになりました。 【注意喚起】11月8日ころから、「水ぼうそう」へのり患がみられます。保護者の皆様にはC4thH&Sで予防に関する注意事項を配信します。感染力が強いため、流行が広がらないようご家庭でもご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 定期テスト2日目、選挙公示
無事2日間のテストが終了しました。テスト直後の3限、2A国語はさっそくテストの返却があり(写真:左)、喜びか驚きか大きな悲鳴が聞こえてきました(笑)。写真:中は5限の1A英語。先生方へのインタビューを、英語で発表するパフォーマンス。掲示ポスターは、16日のオープンスクールにてご覧ください。
さて、日本でもアメリカでも選挙が話題のこの頃ですが、与中でも8日に令和7年度の信優会役員選挙が公示されました。2年生が水面下でいろいろ話し合っているようですが、来週になって誰が立候補するのかとても楽しみです。なお、立会演説会は11月26日(水)午前10時50分から予定しています。演説会の参観を希望する保護者の皆様はご予定ください。後日学年だよりにて詳細をご案内します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 定期テスト1日目
7日、定期テスト1日目です。病気や体調不良での欠席はなく、みんなが真剣にテストに臨んでいました(写真:左、3B)。1教科目の途中に3分ほどの停電がありヒヤリとしましたが、それ以外はトラブルもなく1日目のテストを無事終えました。
1年生のテスト勉強時間のグラフは順調に伸びています(写真:中)。正直、テスト前だけでなく、普段からこれくらいの家庭学習習慣が定着していれば、さらに学力がグンと伸びるのですが…。明日も頑張りましょう! 写真右は、昼休みの2年生の様子です。すべての椅子を抜いて、見事な体幹バランスによる輪を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 清掃新分担スタート
校長室から見える土手の木々が色づき、落ち葉がだいぶ増えてきました(写真:左)。寒く感じる今日の給食は、大人気のきなこ揚げパンと、とてもあったまる♡豆乳チャウダーでした(写真:中)。
6日から清掃分担を変えました。縦割り班(全学年混成)で行う清掃もすっかり定着しました。始めは「3年生が1年生の教室を掃除するのは…?」とか、「3年生全員が班長の役割を果たせるのか…?」など心配の声があったのですが、全く問題ありません。教員の監督が必要ないほど自分たちでテキパキと清掃しています(写真:右)。 さて、いよいよテスト。今晩はさらに寒くなりそうです。無理せず早めに寝て、すっきりした頭で明日は登校してきてください。「テスト勉強、楽しんどくガンバです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 3連休明けの様子
いよいよ定期テストの週になりました。3連休の家庭学習は予定どおり進んだでしょうか? 3・4日はとてもいい天気だったので、勉強していても遊びに出たくてウズウズした人もいると思います(笑)。
大人になると、『タイムマネージメント』がとても大切になります。「仕事」と「遊び」、「やらなければならないこと」と「やりたいこと」ことを整理して効率よく実行できる人、「ON」「OFF」の切り替えができる人になってほしいと思います。テスト勉強は、そのための練習でもあるのです。 写真は5日1限の様子です。左:1A。職場見学の履歴書(自己紹介カード)の下書きを進めています。中:2B。空き教室も使い、グループでテスト学習を進めています。右:3A。全集中(最近聞かない言葉)モードで自ら決めた学習課題に真正面から取り組んでいます、さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 SNS指導
いよいよ11月になりました。テスト前で部活動停止期間になり、学習モード全開です。
終会時、全学年がそれぞれ集会を行い、「SNS(LINEやインスタのDM)で、根拠のない噂を吹聴・流布されたことで、嫌な思いをしている人がいる」ことを伝えました。その上で、次の3点を指導しました。1:自分がSNSでこのような失敗をしてしまったと思う人は、正直に申し出ること、2:変な噂を耳にしても、信じない、広めない。噂している人を注意できる強い人になってほしい。3:来週のテストに集中できる学校のムードをみんなで作ろう。 今朝の報道にあった「不登校」に関する記事にも、ネット情報が及ぼす学習意欲への弊害について掲載されていました。SNSの使用ルール、マナーの監督責任の第1位は保護者の皆様です。お子さんのSNS使用について、普段から責任をもって管理・指導するようお願いいたします。 【写真左:2年生の枕草子作文、中:1Bの給食の様子、右:3年生放課後自主学習の真剣な様子。なお、写真と本文は一切関係ありません。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |