善昌寺保育園での座談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、一回目は、善昌寺保育園さんで行いました。私たちも入れて約20名の会となりました。自分のお子さんの良さを確認し、その後、小・中学校で困っている問題や子どもの状況に対して、今何が大事なのか(小学校入学まで)をお伝えしました。 熱心に話し合う、お父さん、お母さんたちでした。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。 天使幼稚園公開保育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンということで、遊び場が用意され、そこで活動する様子を参観しました。校長も、一緒に遊びました。 ペアで活動していて、上の子が下の子の世話する場面がたくさん見られました。最後は二人の先生がマジックを披露していました。 当校は、東小フェスに山パンは登場するでしょうか。 刈谷田中+栃尾東小のあいさつ合同チーム![]() ![]() 最後に、メンバーで記念写真を撮りました。 就学時健康診断 3
東小児童は、令和7年度は240人程度となりそうなので、歌でいう「友達100人」はできそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月には学校説明会。4月はいよいよ入学式です。 就学時健康診断 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに、「校長先生、絶好調」と声をかけてくれた年長さんもいました。5年生の1部の児童が残って、引率したり世話をしたりしてくれました。 終わったあとは、坂牧さんと写真をパシャリ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA文化教養部主催の講演会 坂牧颯人さんの講演と和太鼓披露![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話も面白かったし、和太鼓の演奏も見事でした。あっという間の時間でした。70名くらいの参加がありました。ここ数年で一番多かったです。 参加いただいた皆さん、ありがとうございました。「夢を叶えるために」…。2つのポイントと親の役割を教えてもらいました。 PTA親子奉仕活動 東小フェスに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長も、時間ギリギリまで作業をしていたので、皆さんの活動中(清掃中)の写真は撮れませんでした。みんなが集まっていたときのものをアップしておきます。 参加いただいた子どもたち・保護者・家族の皆さん、本当にありがとうございました。 PTAバザー作業&役員選考会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらにしても、こういった皆さんの裏方の仕事のおかげで、PTA活動がスムーズに行われているのです。感謝、感謝、です。 学校運営協議会(今年度3回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次年度の取組を具体化・実現化するために、意見交換を行いました。他市町村の取組も紹介されました。 懇親会も行いました。校長も参加しました(飲酒はなし)。 いじめ見逃しゼロスクール集会3
どの子も真剣に考え、書き、話し合っていました。中学校の皆さん、生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。
あいさつ運動も、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生校外学習がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワクワクしている気持ちが伝わってきます。10時半ごろ、この記事を書いていますが、今どんな活動をしているでしょうか…。無事に帰ってきてほしいです。 いじめ見逃しゼロスクール集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔?と違って、今の小中の児童生徒の距離は、とても近いように感じています。先輩後輩の関係が厳しかった昔(私が教諭だった30年位前)とは違って、仲良くしています。どちらがよかったという議論をしてもどうかなと思います。今の時代に合った関係の中で、小中の児童生徒が一緒に学び合っていくことが大事だと考えています。 刈谷田中学校のあいさつ運動(1日目)
今日から3日間、刈中生があいさつ運動のため、東小に来てくれることになりました。今日は1日目です。途中から小学生(生活委員会など)も参加しました。1年生の中には、少しはにかんでいる子もいました。
小中連携の取組の1つでもあります。昨日は、いじめ見逃しゼロスクール集会が刈中で行われました。これも中学校が中心となって行ってくれているものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのお休みを迎えて
安全な過ごし方・遊び方の指導をお願いいたします。学校でも長めの連休の前には、話をしています。杉の子のきまりもご確認ください。
次の登校は、15日(火曜日)です。ご家庭にいる間は、マラソン大会や学級・友達の話をしたり聞いたり、一緒にカードゲームをしたり好きな特撮やアニメをみたり、一緒にお風呂に入ったり食事をしたりして、過ごしてほしいです。 個人(バラバラ)で、ネットゲームをする、動画をみる、スマホをいじることをして過ごすことは、できるだけ減らしてみましょう。大人も、子どもがいる前では、可能な限りスマホに触れない・・・、これも大事なことだと思います。 このことは、いるところは、おじいちゃんやおばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、パートナーさんにも伝えてください。 マラソン大会 終了後
実施時間最後だった高学年は、応援に来ていただいた家族や地域の皆さんに、お礼の言葉を送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会前 開会式![]() ![]() ![]() ![]() その後、校長から激励の言葉がありました。オーバー・ザ・トップの話もありました。学級に送ったメッセージも読みました。 マラソン大会 激走中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより、いいリズムやスピードで走っている子が多いように思いました。校長も6年生に、「小学校のマラソンの最後の一周だよ」「小学校のマラソン、残り〇メートルだ」と声を掛けました。 大会初めての1年生も、元気に駆け出していきました。 |