高齢者との交流【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が寺泊地区の高齢者の交流会に参加し、一緒に交流させていただきました。
最初に、音楽会で発表した歌やリコーダー演奏を披露しました。
その後、インタビューをしたり一緒に折り紙やあやとり、トランプなどで遊びました。
高齢者の皆さんの笑顔やありがとうという言葉に、子どもたちも笑顔になりました。

アウトリーチ「薫風の音」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「薫風の音」という箏と尺八のエンターテイメントユニットが来てくださり、演奏を聴かせてくださいました。
江戸時代の劇の中で300年前に作られた曲を演奏してくださったり、現代の曲を演奏してくださったりしました。
子どもたちも様々な楽器や新聞紙などを使って演奏に参加しました。
和楽器に楽しく触れる素敵な時間でした。

SDGs教育講座【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の方をお招きし、SDGsについて学習しました。
1時間目は、SDGsの基礎知識や世界の環境問題などについて、講師の先生の実体験をもとに学びました。
2時間目は、すごろくゲームをしながらSDGsについて学び、最後に自分が実践したい取組について考えました。

環境問題や今後の自分の行動について考える良い機会となりました。

コスモス音楽会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(土)に音楽会を行いました。
子どもたちは緊張しながらも、練習の成果を発揮し、堂々と発表していました。
きれいな歌声、迫力ある合奏などとても素敵な発表ばかりでした。
多くの方から大きな拍手をいただいたことで、子どもたちは達成感を得たことと思います。
大きな山を乗り越え、これからまた新たな目標に向かって成長してくれると思います。

片付けも保護者の皆様のお力をお借りしたことで、子どもたちは早く帰ることができました。

皆様のご協力に感謝いたします。

コスモス音楽会リハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、ご家族、地域の方々のご来場をお待ちしています。
ぜひ子どもたちの発表に大きな拍手をお願いします。

写真は、2、4、6年生です。

コスモス音楽会リハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の音楽会のためのリハーサルを前半と後半に分けて行いました。
どの学年も素晴らしいできあがりでした。
少し緊張していましたが、明日は練習の成果を十分に発揮してくれると思います。

写真は、1、3、5年生です。

ハロウィン給食

画像1 画像1
今日の給食はハロウィン献立でした。
かぼちゃがたくさん入っていました。
甘いかぼちゃたっぷりで見た目もかわいい給食をみんなうれしそうに食べていました。

 カレーピラフ
 かぼちゃ入りミネストローネ
 牛乳
 かぼちゃプリン

持久走大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会で、持久走大会の1位に賞状を渡しました。
堂々と賞状を受け取る姿は立派でした。
全校のみんなから拍手をもらいました。
また、がんばった全校の子どもたちにも全員で拍手をしました。

その後、寄贈していただいたサッカーボールについて紹介しました。
明治安田生命がサッカー選手の三浦知良さんと一緒に未来世代応援活動を行い、全国の学校に1.1万個のボールをプレゼントしています。
寺泊小学校も1個寄贈していただきました。
1週間くらい玄関前に飾ってから、使っていこうと思います。

芸術の秋2【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジョイフル里山で作成した木工作品が廊下に飾られています。
木切れを使い思い思いの作品を作ったので、個性あふれる作品ができていました。
音楽会の帰りにご覧ください。

芸術の秋 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週末の音楽会に向かって、どの学年も音楽練習に力が入っています。
その他にも、秋らしい活動が学校中に見られます。

玄関前の掲示板を学習室の子どもたちが秋らしく飾ってくれました。
1年生はトンボの羽を絵の具で塗って、飾りを作っていました。
2年生はおすすめの本の紹介を掲示板に張っていました。

芸術的な環境は子どもたちの心を豊かにします。 

さつまいもを掘ったよ!【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がいも掘りをしました。
マルチシートを外して準備完了。
みんなで力を合わせてさつまいもを掘りました。
大きないもは友達と協力しながら折れてしまわないように丁寧に掘っていました。

さあ、この後おいもをどうするのでしょうか。
楽しみですね。


クラブ見学【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がクラブ活動を見学しました。
クラブ活動は4年生から始まります。
どんなことをしているかわくわくしながら見学していました。
地域の方や外部講師から教えていただいているクラブもあります。
自分たちで計画的に活動を行っているクラブもあります。
見学だけではなく、体験させてもらったり参加させてもらったりした子どももいました。

来年度、参加するクラブを決める参考になりそうです。

初めての木版画【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が木版画に挑戦しています。
今日は、様々な彫刻刀を使い木を彫る練習をしていました。
円を彫るときに木を回しながら彫ることが難しそうでした。
難しいですが、初めてのことに挑戦することは楽しいようでした。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽会にむけて音楽朝会をしました。
全校で全校合唱「学校坂道」の練習をしました。
初めて全員で合わせました。
合わせてみると直さなければならないところもわかりました。
各学級でさらに練習し、当日は素敵な歌声を披露できるようにしていきます。

音楽会の体育館練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会まであと2週間となりました。
今日から体育館練習が始まりました。
立つ場所を決めたり動きを確認したりしていました。
会場が広くなるとうまくいかないところも出てくるようです。
各学年が心を一つにして音楽を作りあげようとがんばっています。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、持久走大会を行いました。
低学年1,000m、中学年1,400m、高学年1,800mを自分のめあてに向かって走りぬきました。
持久走はつらいです。
特に寺泊小は山道を走るのでよりつらいです。
そのつらいことから逃げずに、最後までやり遂げることで、強い心が育ち、走った後の達成感を感じることができると思います。
順位ではなく自分のめあてを達成するために努力し続けたことに意味があると思います。
がんばった子どもたちに拍手です。

本日は多くのご家族の方に応援に来ていただきました。
寺泊保育園の年長さんも応援してくれました。
ありがとうございました。

後期委員会活動開始【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から後期の委員会活動が始まりました。
6年生は前期と同じ、5年生は違う委員会に所属します。
今日は顔合わせと活動計画についての話し合いをしました。
こんなことしてみたいなというアイディアがいくつも出てきていたようです。
体づくり委員会は話し合いの後、明日の持久走大会に向けてコースの掃除を自主的にしていました。

やる気満々の高学年です。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は来年度入学する子どもたちの就学時健康診断を行いました。
子どもたちは様々な検査を行い、保護者の皆さんは家庭教育講座を聞きました。
元気な子どもたちで来年度が楽しみです。

午前中、6年生が新1年生のために玄関や廊下の清掃をしてくれました。
だれかのために働く心優しい子どもたちです。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。
今朝は始業式を行いました。
最初に2年生と6年生の代表が2学期にがんばりたいことについてスピーチしました。
次に校長が自分に挑戦してレベルアップさせてほしいという講話を、大谷翔平の言葉を引用して話しました。
その後、生活指導主任がもっと素敵な寺泊小学校になるために気を付けてほしいことについて話しました。

今週は持久走大会があります。
まずは持久走大会の自分自身のめあてに向かって努力し続けてほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で105日間の1学期が終了しました。
今朝は終業式を行いました。
式の前に親善陸上大会の表彰を行いました。
6年生も全校児童に応援してくれたことへの感謝の言葉を伝えました。
終業式では、1、3、5年生の代表がスピーチをしました。
1学期がんばったことを堂々と話していました。
その後、校長講話を行いました。

子どもたちが大きなけがもなく、元気に学校生活を送ってくれたことをとてもうれしく思っています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30