総合支援学校との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合支援学校の子どもたちと5年生が交流会を行いました。 7月には青葉台小学校の子どもが総合支援学校に行きました。今回は、総合支援学校の子どもたちが来校してくれました。 内容は、写真の通りです。 5年生の子どもたちは役割分担をしっかりし、それぞれの子どもが活躍をしていました。 最後は、前庭で見送りをしました。 全校教育相談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の日程を変更して、全校の子どもたちと担任が1対1で話をする時間を作っています。 日々も子どもたちと話をしていますが、1対1の時間はなかなか作れません。この時間を大切にして子どもたちのことをもっと知りたいと願っています。 元気アップ家庭学習強調週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先月あった元気アップ家庭学習強調週間で、家庭学習の目標時間を突破した子どもと目標時間の2倍以上学習した子どもに全校朝会で表彰をしました。 授業の内容は分かるけれど、定着に結びつかない子どもたちがいます。まずは、家庭学習の習慣化が必要です。 めあて朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の振り返りと11月の生活のめあてについて話がありました。 10月の振り返りでは、青小のあたりまえについてできているところに挙手をしてもらいました。 11月の生活のめあて「友だちとさそいあってなかよくしよう」について誘われた時の上手な断り方について説明がありました。 昼休みのグラウンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の貴重な晴れの日でした。グラウンドでは、1年生と5年生の有志が鬼ごっこをしていました。 4年生は、学年全員遊びで鬼ごっこをしていました。 微笑ましい光景でした。 1年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会が終わり、学習に集中する時期になりました。 1年生は、11月22日に授業研究会での発表クラスです。 聞き方、話し方のルールはしっかりとついていました。 当日が楽しみです。 いじめ見逃しゼロ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロ集会を行いました。 講師はフリーアナウンサーの西條詩菜さんでした。演題は、「傾聴で豊かな人間関係を」です。 西條さんからは、傾聴の意味、傾聴のやりかた、傾聴を使って言い方を変えてみる等のお話をいただきました。 青葉の丘 音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉の丘 音楽会を開催しました。 1年・3年・5年生は合唱です。 2年・4年・6年は器楽でした。 どの学年も今までの練習の成果を発揮し、発表できました。 音楽会前日練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日が、「青葉の丘音楽会」です。 前日の練習、どの学年も頑張っていました。 セーフティーリーダーさんへの感謝の手紙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日に1年生が道徳の時間にセーフティーリーダーさんの学習をしました。子どもたちは、仕事でやっていると考えていましたが、ご自分の時間を使って子どもたちのためにやってくださっていることを知りました。 子どもたちから、感謝の気持ちを伝えたいと担任に申し出がありました。 翌日の10月23日の朝、担任と1年生の子どもたちがセーフティーリーダーさんに感謝の手紙を渡しました。 校内音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽鑑賞会がありました。 10月25日の校内音楽会では保護者・来賓の方で体育館がいっぱいになるため、子どもたちは自分の演奏が終わったら退場します。 そこで、この日に全校の発表を聞き合います。 各学年とも、25日に向けて最後の練習に入ります。 休み時間の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の避難訓練をしました。 授業中ではないので、子どもだけでいる場所もあります。 放送を聞き、指示のように身を守り、子どもだけで避難しました。 小中連携挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携挨拶運動が行われ、中学生が来てくれました。 秋らしい気持ちの良い朝でした。小学生と一緒に登校してくる子どもたちに挨拶をしてくれました。 ありがとうございました。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期が始まります。 秋休み明けの登校では、元気に挨拶をしていました。 始業式では、代表の2名の子どもが2学期の抱負を発表しました。 成長する2学期のために学習を頑張ろうという話をしました。 ニュータンの友達![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台地域のマスコット、ニュータンがいます。 児童会で、ニュータンの友達の募集を全校にしました。 今日の児童朝会で、応募されたものを7つに絞り、全校に発表しました。 全校児童が、発表されたもののうち一つを選び投票することになりました。 低学年ドッヂボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会主催の低学年紅白対抗ドッヂボール大会がありました。 1年生、2年生、3年生の順に1試合4分で行いました。 内野対内野で行い、ボールを当てられたら外に出るというルールでした。 子どもたちは、元気に参加していました。 ニュータンの森でのウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、ニュータンの森でワォークラリーを実施しました。 他学年や4年生の保護者、地域の方々に広く参加を呼び掛け、大勢の方から来ていただきました。 移動時間に雨が降り出しましたが、参加者が来る頃には雨がやみました。 たくさんのボランティアの方からも協力していただきました。 来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。 稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、大積小学校の学校田で大積小学校の5年生と一緒に稲刈りをしました。 大積地域の方々から稲刈りの指導をしていただきました。 初めて鎌を使う子どもがほとんどでした。 稲を刈る役割と買った稲を運ぶ役割を順番にしながら一生懸命行いました。 取れたお米を給食で食べる予定です。 ノート指導の可視化![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で、ノート指導を頑張っています。ノートの書き方については、毎月、体育館渡り廊下に見本を掲示しています。 今日は、使い終わったノートを使って学習の意欲付けをしている例を紹介します。 国語算数のノートを集めて子どもたちに意欲付けをしています。この学級は、自学ノートも同じようにしています。 次は、使ったノートを1年間で3メートル目指そうと呼びかけています。 そして、次のクラスは10月1日現在51冊使い終わっています。写真には写っていませんが、ノートを終わった子どもの名前も掲示しています。 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薄曇りの中、持久走記録会を実施しました。 走るのには、調度よい気温で参加した子どもは全員走りきることができました。 中学年、低学年、高学年の順に走りました。たくさんの保護者の皆様もおいでいただきました。 ありがとうございました。 |