11月2日(土) 大積いっぱいワールドその3
5・6年生は総合的な学習の時間で学んだ生き方についての内容でした。出前講座の講師の皆様から学んだこと、地域の方から学んだこと、そして、自分はこれからどんな生き方をしたいか、どんな夢をもっているのかを力強く話しました。
どの子も大きな声で堂々とした話しぶりで、高い表現力がついていると思いました。お客様からたくさんの大きな拍手をいただきました。ご多用の中、ご来校いただきました皆様にあらためて感謝申し上げます。
【活動の様子】 2024-11-08 14:59 up!
11月2日(土)大積いっぱいワールドその2
3・4年生は、地域の方とのお食事会や育てた花のことを発表しました。お食事会で行ったゲームをステージ上でお客様と再現したり、替え歌に合わせて踊ったりと、とても楽しい演出でした。
【活動の様子】 2024-11-08 13:19 up!
11月2日(土) 大積いっぱいワールドその1
式典後の大積いっぱいワールド(学習発表会)では、全校合唱「ふるさと」、全校合奏「炎のランナー」、各学級の発表をご覧いただきました。トップバッターの1・2年生は、生活科で探検した場所(大積のお宝)を、元気な歌と踊りで紹介しました。観てくださったお客様から大きな拍手と称賛のお声をいただきました。QRコードのついた「お宝マップ」も配付しましたので、お持ちの方はぜひスマートフォン等でアクセスしてみてください。子どもたちの元気な声が聞こえてきますよ。
【活動の様子】 2024-11-08 12:39 up!
11月2日(土) 創立150周年記念式典
雨の降るあいにくの天候でしたが、多くの来賓、地域の方々、保護者の皆様からご来校いただき、創立150周年記念式典を挙行することができました。実行委員長の式辞、教育長の祝辞、校長の謝辞と続き、6年生の代表児童が堂々と喜びの言葉を話しました。最後に校歌を全員で歌いました。
【活動の様子】 2024-11-08 11:42 up!
3.4年 理科「音を調べよう」
音の伝わり方の学習をしました。糸電話を作り、どんな時に音が伝わるのかを調べました。子どもたちは、「糸がふるえているときに、音が聞こえる」と実験を通して気付きました。
さらに、「たくさんの人数でも音が伝わるか」という疑問を子どもたちがもったため、実際に実験しました。結果は糸のふるえ方によって、聞こえる場合と聞こえない場合があることが分かりました。楽しく学習できました。
【活動の様子】 2024-11-08 07:24 up!
1・2年 生活科・図工「ジャックオーランタンを作ろう」
地域の方からご協力いただき、ジャックオーランタンを作りました。ナイフを使う難しいところは大人の手を借りて、表情豊かなジャックオーランタンを完成させました。ジャックオーランタンの周りの飾りも作りました。夕方ろうそくの火をともすと、児童館帰りの子どもたちが見に来てくれました。
【活動の様子】 2024-11-06 07:25 up!