11月2日(土) 大積いっぱいワールドその3
5・6年生は総合的な学習の時間で学んだ生き方についての内容でした。出前講座の講師の皆様から学んだこと、地域の方から学んだこと、そして、自分はこれからどんな生き方をしたいか、どんな夢をもっているのかを力強く話しました。
どの子も大きな声で堂々とした話しぶりで、高い表現力がついていると思いました。お客様からたくさんの大きな拍手をいただきました。ご多用の中、ご来校いただきました皆様にあらためて感謝申し上げます。
【活動の様子】 2024-11-08 14:59 up!
11月2日(土)大積いっぱいワールドその2
3・4年生は、地域の方とのお食事会や育てた花のことを発表しました。お食事会で行ったゲームをステージ上でお客様と再現したり、替え歌に合わせて踊ったりと、とても楽しい演出でした。
【活動の様子】 2024-11-08 13:19 up!
11月2日(土) 大積いっぱいワールドその1
式典後の大積いっぱいワールド(学習発表会)では、全校合唱「ふるさと」、全校合奏「炎のランナー」、各学級の発表をご覧いただきました。トップバッターの1・2年生は、生活科で探検した場所(大積のお宝)を、元気な歌と踊りで紹介しました。観てくださったお客様から大きな拍手と称賛のお声をいただきました。QRコードのついた「お宝マップ」も配付しましたので、お持ちの方はぜひスマートフォン等でアクセスしてみてください。子どもたちの元気な声が聞こえてきますよ。
【活動の様子】 2024-11-08 12:39 up!
11月2日(土) 創立150周年記念式典
雨の降るあいにくの天候でしたが、多くの来賓、地域の方々、保護者の皆様からご来校いただき、創立150周年記念式典を挙行することができました。実行委員長の式辞、教育長の祝辞、校長の謝辞と続き、6年生の代表児童が堂々と喜びの言葉を話しました。最後に校歌を全員で歌いました。
【活動の様子】 2024-11-08 11:42 up!
3.4年 理科「音を調べよう」
音の伝わり方の学習をしました。糸電話を作り、どんな時に音が伝わるのかを調べました。子どもたちは、「糸がふるえているときに、音が聞こえる」と実験を通して気付きました。
さらに、「たくさんの人数でも音が伝わるか」という疑問を子どもたちがもったため、実際に実験しました。結果は糸のふるえ方によって、聞こえる場合と聞こえない場合があることが分かりました。楽しく学習できました。
【活動の様子】 2024-11-08 07:24 up!
1・2年 生活科・図工「ジャックオーランタンを作ろう」
地域の方からご協力いただき、ジャックオーランタンを作りました。ナイフを使う難しいところは大人の手を借りて、表情豊かなジャックオーランタンを完成させました。ジャックオーランタンの周りの飾りも作りました。夕方ろうそくの火をともすと、児童館帰りの子どもたちが見に来てくれました。
【活動の様子】 2024-11-06 07:25 up!
3・4年 外国語活動
29日(火)に外国語活動で時刻の聞き方と答え方の学習をしました。
全員が「What time is it?」「It's 〇 a.m.(p.m.)」の言い方を練習した後で、「What time is it?すごろく」をやりました。
すごろくを通して、友達とかかわりながら、学習したことを身に付けることができました。
【活動の様子】 2024-10-29 15:51 up!
1・2年 生活科「花いっぱい」
春の終わりに掘り起こしたチューリップの球根をハートの花壇に植えました。
来年の春は、子どもたちは青葉台小学校に通います。
でも、大積小学校は来年も花いっぱいになる予定です。
【活動の様子】 2024-10-28 12:13 up!
児童会運営委員会 「能登半島地震に係る災害義援金への協力」
例年、この時期に赤い羽根共同募金を行っています。しかし、今年度は、児童会の運営委員会で相談し、元日に発災した能登半島地震への義援金に協力しようということになりました。運営委員会の呼び掛けで、全校児童、教職員から義援金が集まりました。集まった義援金を石川県が開設している口座に振り込みました。ご協力ありがとうございました。
【活動の様子】 2024-10-25 16:31 up!
3・4年 理科「音を調べよう」
22日(火)に、糸電話の半分を作りました。紙コップにたこ糸を通し、反対側にクリップを付けたものを作りました。
作り終わると、子どもたちはトライアングルやシンバル・水筒などにクリップを付け、音が伝わるかを調べました。調べているうちに、糸が緩んでいると音が伝わらないことに気付きました。
実験を通して、自分なりに分かったことを見付けてほしいと思っています。
【活動の様子】 2024-10-22 15:06 up!
2年 算数合同授業「かけざん」
今回は2年生が青葉台小学校に行って合同授業を受けてきました。
内容は、算数のかけ算です。2の段と5の段のきまりを見付けたり、九九カードを使ってゲームをしたりしました。また、ペアやグループなどの学習形態を体験することができました。「ちょっと緊張したけど楽しかった。」「隣の子の名前を覚えたよ。」「また会えるのが楽しみ。」という感想が聞かれました。
【活動の様子】 2024-10-22 15:05 up!
1・2年 生活科「芋ほり」
おうちの方々にご協力いただいて、みんなで芋ほりをしました。
20個前後採れるのではないかという子どもたちの予想をはるかに上回り、70個近く採れました。今からどんな料理をして食べるかワクワクしています。
【活動の様子】 2024-10-22 15:03 up!
5年 理科「流れる水の働き」
流れる水には、どんな働きがあるのかを調べるために、土山に水を流して実験をしました。まるで、遊んでいるかのように楽しんでいましたが、「土が削られている。」「あふれて別の川ができた。」「ここには、流された土がたまっている。」など浸食・運搬・堆積や土地の様子を変える働きに関係する気付きが出てきたので安心しました。
【活動の様子】 2024-10-22 15:02 up!
1年 生活科合同授業「秋さがし」
青葉台小学校の1年生が、秋のにじのこの里に遊びに来てくれました。
トンボやバッタ、クリやドングリやカキなど秋をたくさん見付けて遊びました。ハンモックやブランコで遊んだりもしました。お天気にも恵まれて、楽しい時間を過ごすことができました。
【活動の様子】 2024-10-17 17:15 up!
3・4年 理科「音を調べよう」
17日(木)に、音の大きさによって震え方が変わる学習をしました。
小太鼓・和太鼓・トライアングルを使って実験しました。手触りで比較した後に、震えを目で見ることができないかを考えました。子どもたちはいろいろな方法を考えました。
子どもたちは、自分たちで実験方法を考えると、実験がより楽しくなることを感じていました。
【活動の様子】 2024-10-17 17:14 up!
10月16日(水)〜22日(火) 青葉台中学校区あいさつ運動
10月16日から10月22日の期間、中学校区であいさつ運動を行っています。5・6年生の呼び掛けで、大積小学校では、「相手の名前を呼んで・はっきり大きな声で・ハイタッチをして」の3つのことを意識してあいさつをしています。自然とみんなが笑顔であいさつをしていて毎朝気持ちがいいです。
【活動の様子】 2024-10-17 11:02 up!
6年 理科「月の形と太陽」
「なぜ、月の形は、日によって違うのか」という疑問を解決するために光源装置を太陽、発砲スチロール玉を月に見立てて、暗い部屋で実験をしました。発泡スチロール玉と光源装置の位置関係を変えると発泡スチロール玉の照らされている形が変わります。日によって月の見え方が変わるのは、太陽と月の位置関係の変化によるものだということが分かりました。
【活動の様子】 2024-10-17 10:59 up!
1・2年 生活科「アサガオの壁の片付け」
夏の暑さに負けずに育ったアサガオを片付けました。今年もアサガオの一部を使ってリースを作りました。とても大きなリースができました。しっかり乾燥させてクリスマスの飾り付けをする予定です。たくさん採れた種は、花カレンダーと一緒に地域の方々へプレゼントさせていただきます。
【活動の様子】 2024-10-17 10:58 up!
10月15日(火) 第2学期始業式
第2学期がスタートしました。大積小学校としての最後の学期です。始業式では3人の子どもたちがこれまでの反省を踏まえてがんばることを堂々と話しました。校長は最後の学期も「考える子」「相手を大切にする子」「高め合う子」を目指してがんばってほしいと話しました。巨大書の校歌を前に大きな歌声が体育館に響きました。
【活動の様子】 2024-10-17 10:53 up!
10月11日(金) 第1学期終業式
終業式の前にマラソン記録会の表彰を行いました。終業式では奇数学年3名の児童が堂々と第1学期の頑張りや第2学期の抱負を話しました。校長の話の中で長岡市花いっぱいコンクールの審査結果を知らせました。グランクラスのグランプリ受賞をみんなで喜びました。最後に巨大書を見ながら校歌を歌いました。
【活動の様子】 2024-10-12 07:24 up!