「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

みらい学年4年生「みんなで仲良く過ごすために」11月8日

 先日、いじめ見逃しゼロ集会が行われ、いじめ根絶のためにクラスごとにスローガンを掲げました。1組は「つられない 暴言・暴力注意しよう」、2組は「いじめゼロ 動かなければ 変わらない」、3組は「いじめなし 笑顔のクラス つくろうよ」です。みんなが居心地が良いと感じられるようにするためには、自分だけでなく、周囲にいる誰かのことを想って過ごすことが大切です。このことは、福祉の学習でも学んできました。これらの活動を通して、さらに温かい学校になっていくことを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「動きを表す言葉」11月8日

ALTの先生と3回目の活動。今回のテーマは「動きを表す言葉」です。
歩く、走る、跳ぶ、飛ぶ、泳ぐ、止まる。これらの動きを表す言い方を学びました。ちょっと難しいかなと思いましたが、みんなジェスチャーをしながらどんどん覚えていました。Good job!
盛り上がったゲームは「ジェスチャーウォーク」。ALTの先生が言った動きを表す言葉(英語)を聞いて、ジェスチャーをしながら楽しく教室を歩きました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめき学年1年生「楽しかったよ、学年朝会」11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きらめき学年の学年朝会2回目。今回は1組が進行を務めました。今日は「ゴリラにつかまるな」という鬼ごっこを行いました。これは、真ん中の「ゴリラゾーン」にいる鬼(ゴリラ)につかまらないように、向こう側まで走って逃げる鬼ごっこです。つかまるとゴリラの仲間になってつかまえます。回を増すごとにゴリラが増えるため、逃げる方は難しくなるのですが、それでもゴリラの間をすり抜けてゴールする子が何人もいました。つかまっても、つかまえても、楽しい鬼ごっこで、「楽しかったー!」「またやりたい。」とたくさんの笑顔が見られました。
学年朝会を通して、一緒に計画を立てて進行する楽しさ、難しさも学んでいます。これからも、キラキラきらめく子ども達の笑顔が見られるように、応援していきたいと思います。

カラフル学年2年生「はさみのアート」11月6日

図工「はさみのアート」の学習をしました。
スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョキン。
はさみを自由に動かして切ると、おもしろい形ができました。
切った紙を置いてみると、楽しいものが見えてきました。
「恐竜みたい!」
「ウサギがとび跳ねてる!」
「海の中の世界!」
「船に見える!」
さて、何に見えてきたかな。
切り方や置き方を工夫して、できる形を見つけました。
「はさみのアート」で芸術の秋?!を楽しんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年3年生 「小型ハードル走」11月6日

「自分に合ったレーンはどれかな?」
「スピードを落とさずにハードルを走り越えるにはどうしたらいいかな?」

 全体で話し合ったことをもとに、子どもたちは試行錯誤しながらハードル走をしています。回を重ねるごとに自分に合ったリズムで小型ハードルを調子よく走り越えることができるようになってきました。体を動かす喜びを感じながら楽しそうに学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

かがやき学年6年生「楽しくサッカー!」11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でサッカーをしました。各チームで「どう動いたらパスがつながり、シュートを決めることができるか」について話したり、試しの動きをしてみたりしました。
今日の午後は何とか晴れて、3試合することができました。
普段から休み時間にサッカーをしている子だけでなく、これまでサッカーに親しんでいなかった子も、思い切りボールを蹴る気持ちよさを味わうことができました。

みらい学年4年生「学年集会」11月1日

 今回はジェスチャーゲームを行いました。前の人と同じ動きをしても上手く伝わらないもどかしさを楽しみました。また、今回の学年集会は前回に増して、話の聞き方や取り組み方がとても素晴らしかったです。これは音楽会で、「良い発表にするためには、上手に演奏することだけではなく、発表に臨む態度や姿勢も気をつけることが大事」ということを学んだからこそ見えた姿でした。これからもたくさんのことを学び、次の経験に生かしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらめき学年1年生「歴史博物館見学」11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、歴史博物館に行ってきました。
昔の遊び体験、「わらぐつの中の神様」の映画視聴、館内の見学と、3つのコースをクラスごとにまわりました。
めんこにお手玉、だるま落とし、こままわし、ヨーヨー、竹返し。子ども達は夢中になって楽しみました。館内の見学では、70年前の駄菓子屋や日用雑貨のお店に売られている品物を見て、「あ、映画にあったわらぐつだ!」「かさじぞうがかぶっているのがある。」「おみつさん(映画の登場人物)の下駄がある!かわいい!」と大喜び。たくさん遊んでたくさん発見した、きらめきいっぱいの一日でした。

カラフル学年2年生「町探検発表会」10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
「町のすてき大発見!大好きみやうち発表会」をしています。
町探検パート2での発見をグループで新聞にまとめました。
それぞれの見学先で見つけた「すてき」が、たくさん詰まった新聞ができました。
さて、他のグループは、どんな発見をしたのかな。
互いに発見したことを伝え合おうと発表会を計画し、3クラスに分かれ、ローテンションしながら行っています。
「へぇーそうなんだ!」
「初めて知ったよ!」
友達のグループの発表も興味深く聞く様子が見られました。
また、新しい発見があったようです。
「わたしも行ってみたいな〜。」
そんな声も聞かれました。
この学習を通して、自分たちの住む町にある「すてき」に気づくことができました。これから「みやうち」の町をもっともっと知り、ますます好きになっていってほしいと願っています。

きぼう学年5年生「アウトリーチコンサート夢づくり音楽会」10月31日

 新潟県内出身の音楽家、アンサンブルオビリーの皆様をお招きし、弦楽四重奏を聴かせていただきました。
 ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなどの弦楽器を初めて生で見たという児童も多く、美しい旋律に聴き入る様子でした。子どもたちも耳にしたことのあるクラシック曲や、子どもたちに人気のディズニーメドレーを演奏していただいたり、楽器を間近で見せていただいたり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30