TOP

2年生 歯磨き指導1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は、「にいがた健口文化推進月間」です。「にいがた健口文化推進月間」は、県民一人ひとりが歯やお口の健康に関する正しい知識を持ち、毎日の歯・口腔の管理や定期的な歯科健診を習慣として続けてもらうことを目的に定められました。
 そこで、当校では、歯科保健への意識を高め、歯科の知識を学び、よい歯みがきができるように「歯磨き指導」を計画しています。養護教諭が各教室を回り、学年の発達段階に応じたはみがき指導をしていきます。今日は、2年生が指導を受けました。

11月の発表朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(水)の朝、発表朝会を行いました。今回の発表は、6名でした。発表内容は、「学習発表会の思い出」、「遠足の思い出」、「収穫祭で頑張りたいこと」等でした。今回は、学習発表会の思い出が多く、どの学年も自分の役割に責任をもったり、せりふをしっかり言おうとしたり等、頑張っていたことがよく伝わってきました。

11月の発表朝会3

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の様子です。

11月の発表朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の様子です。

3・4年生 消防署の見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(火)、3・4年生は社会科の学習で長岡消防署に見学に行ってきました。消防署では、指令室の見学、救急車や消防車を間近に見せていただきました。担当の方が丁寧に説明してくださる内容を一生懸命にメモを取ることができました。メモの内容を参考に、今後の学習に生かしてほしいと思います。

3・4年生 消防署の見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3・4年生 消防署の見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3・4年生 消防署の見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

体育館の照明工事について1

 来年の1月、体育館の照明をLEDに交換する工事を行う予定になっています。そのために今日は、体育館に足場を作り、確認作業をしていただきました。今日は、体育館の使い方に制限が設けられましたが、子どもたちはルールを守って使用することができました。この足場は今日中に撤去され、明日は制限なく遊べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館の照明工事について2

 子どもたちは、ルールを守って行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 速さ(算数)3

板書です。
画像1 画像1

5年生 速さ(算数)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5年生 速さ(算数)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(火)、5年生は「速さ」の学習に取り組みました。今日の問題は時速30kmの自動車、分速510mの自転車、秒速10mの選手、4秒間で36m走るラクダの速さを比べる学習です。この学習は5年生にとって大変難しい課題です。4つを比べるには、単位をそろえないと比べられません。時速、分速、秒速にそろえるには、1時間は60分、1分は60秒、1時間は3600秒等、計算をしなければならず、面倒な作業だからです。今日の5年生は頑張って計算をし、自分の考え方を発表していました。

6年生 いじめ見逃しゼロスクール集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(木)、岡南中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。参加者は、岡南中学生、岡南小・十日町小の6年生、保護者、CS委員、教職員です。
 集会では、各学校の取組を紹介したり、いじめについて小学生と中学生が一緒になった小グループで話合いをしたりしました。話合いのテーマは、「いじめの境界線はどこか。いじめじゃないいじりはあるのか」でした。話合い後の報告会では、「相手がいやだと感じたら、それはいじめになる」等、それぞれで話し合った内容を発表していました。

6年生 いじめ見逃しゼロスクール集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 いじめ見逃しゼロスクール集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 いじめ見逃しゼロスクール集会4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3・4年生 除雪出動式4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3・4年生 除雪出動式3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

3・4年生 除雪出動式2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30