持久走記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(金)に行う持久走記録会に向けて、子どもたちはがんばっています。
「自分の記録を縮める」「最後まで歩かず走りぬく」「姿勢よく腕を振って走る」などの自分の目標に向かって1か月間、練習を積み重ねています。
休み時間のランニングタイムや放課後に自主的に練習をしている子もいます。
本番と同じコースの試走もしてみました。

あと2週間。
つらくても目標に向けて努力し続ける心を育成していきたいと思います。

クラブ活動【4・5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生でクラブ活動を行っています。
自分たちで計画を立て、自主的に活動をしています。
今日は次のような活動をしていました。
・写真クラブ・・・ペットボトルのお茶をおいしそうに写真に撮る
・ものづくりクラブ・・・白玉フルーツポンチとフォトフレーム作り
・ロボコンクラブ・・・製作したロボットで対戦と改良
・理科クラブ・・・手作りブーメラン作り
・スポーツクラブ・・・バレーボールゲーム

どのクラブも学年関係なく楽しそうに活動していました。  
 

ジョイフル里山木工塾【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が長岡市雪国植物園に行ってきました。
午前中は、植物について学んだり、生き物を捕まえたりしました。
午後からの木工体験では、形や大きさが様々な木切れを使い、想像力豊かな生き物を作りました。
出来上がった作品を大事そうに抱えながら、笑顔で学校に戻ってきました。

友達はどんな考え?【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が国語の時間に物語の学習をしていました。
登場人物の気持ちが変わったことが分かる台詞を見つけていました。
その台詞を選んだ理由をノートに書いた後、タブレットで選んだ台詞のカードを提出していました。
全員が提出するとモニターに全員のカードが映し出され、友達がどの台詞を選んだのかが一目でわかりました。
それを見た子どもたちは、友達に何でその台詞を選んだのか聞くことで、自分の考えを深めたり広げたりしていました。

弥彦山登山【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が弥彦山登山に挑戦しました。
寺小サポーターの方が11名も参加してくださり、子どもたちを見守ってくださいました。
登山が苦手で涙が出た子もいましたが、弱音を吐かずに、全員が最後まで登り切りました。
5年生をリードし、声を掛けながら一緒に登っていた姿から、6年生の成長を感じました。
学年関係なく力を合わせて活動できる姿は寺泊小学校の素敵なところです。

逃走中【体づくり委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の昼休みに、体づくり委員会主催のイベント「逃走中」を行いました。
自由参加でしたが、ほとんどの子どもがグラウンドに集まりました。
高学年と教員の代表がハンターになり、子どもたちを追いかけました。
ほとんどの子どもたちがつかまったと思ったら、「復活カード」を見つけた子が戻ってきて、全員が逃げてしまいました。
子どもたちは学年関係なく楽しそうに遊んでいました。
楽しい企画を考えてくれた体づくり委員会に感謝!!

スタンプラリー遠足【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が、学校の近くにあるロマンス街道をめぐる遠足を行いました。
ロマンス街道の周辺には寺院や歴史の名所が多くあります。
そこを4班に分かれてめぐりました。
4年生が名所の説明やクイズを出しながら案内し、3年生のカードにスタンプを押してあげていました。
途中で地域ボランティアの方にも説明をしていただきました。
時間は短かったですが、階段を上ったり下りたりと大変でした。
ゴールの汐見台に全チームが無事に到着しました。

最後にみんなで「寺泊水族博物館」に行き、楽しい時をひと時を過ごしました。

トンボ大発生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中、トンボの大群が学校の周りを飛んでいました。
子どもたちは朝から大興奮。
1年生は、玄関前でしばらくトンボを追いかけてから、やっと学校に入ってきました。
2年生は、生活科の時間に虫網を持ってトンボを追いかけていました。
たくさんのトンボを捕まえて満足そうでした。
昼休みには自然に放してあげた心優しい子どもたちです。

稲刈り体験【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が稲刈り体験をしました。
さわやかな天候で稲刈り日和でした。
稲を刈る方法を教えてもらい、鎌で稲を刈ってみました。
初めて鎌で稲を刈った子どもも多かったですが、慣れてくると楽しそうにどんどん刈り進めていました。
刈った稲はコンバインに運び脱穀してもらいました。
みんなでがんばったのに思ったよりも進まず、稲刈りの大変さが分かりました。

作業所の中も見せていただき、大きな機械にびっくりしていました。

浄水場見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科の学習で、寺泊浄水場を見学しました。
安全な水が届くまでどうなっているのかを学びました。
浄水場の様子やしくみ、働く人の仕事について教えてもらいました。
必要な水を24時間体制で作り出す浄水場のしくみに驚いていました。

小学校親善陸上大会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が小学校親善陸上大会に参加してきました。
雨天でしたが、子どもたちは全力を出して競技に参加しました。
天候が悪かったのに自己ベストを出した子もいました。
リレーはBブロックで優勝し、トロフィーをいただきました。
寺小っ子のがんばりと仲の良さが光った一日でした。

応援ありがとうございました。

ブドウ狩り体験【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が地域のブドウ園にブドウ狩りに行きました。
自分でブドウを狩る体験もさせていただきました。
試食もいただきました。
どんな工夫をして栽培しているかを学ぶとともに、寺泊の魅力を再確認したようです。

防災食学習【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災学習の講師の方から、様々な防災食やビニール袋でご飯を炊く方法を教えていただきました。
子どもたちは、水を節約しながら比較的簡単に料理ができることに驚いていました。

ミニ浜活動【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が寺泊中央海浜公園に行って浜遊びを楽しみました。
暑すぎず風もあったので屋外の活動には良い日でした。
浜ではグループごとに考えた遊びを思い切り楽しみました。
行動したり遊んだりするときにしっかりと指示を出していた2年生の姿からは、成長も感じられました。
寺泊の良さを満喫した活動でした。

スタンプラリー遠足に向けて【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日に行う「ロマンス街道スタンプラリー遠足」の顔合わせをしました。
4年生が中心となり、グループごとに自己紹介やめあて決め、どこに行くかの説明などをしていました。
今年は全員で寺泊水族博物館にも行きます。
今からとても楽しみのようです。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ朝会(児童朝会)で来週行われる親善陸上大会の激励会を行いました。
6年生が学校を代表して大会に出場します。
今日は5年生が中心となり全校児童がエールを送りました。
6年生の代表も決意の言葉を述べました。

その後、大河津小学校へ行き合同の練習を行いました。
てらスポ!の方が指導をしてくださいました。
専門的な指導をしていただき、とても勉強になりました。
あと1週間、さらに練習をがんばり、自信をもって大会に参加できるといいなと思っています。

学習参観ありがとうございました

画像1 画像1
本日の学習参観には多くの保護者の皆さんからお越しいただき、子どもたちの学習する姿を見ていただきました。
ありがとうございました。
子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
子どもたちは、ほめられ認められると意欲を高めます。
明日からも元気に生き生きと学校生活が送れるように、よかったところがんばっていたところをぜひ伝えていただけるとありがたいです。

栄養について考えよう【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤクルトの方が健康について出前授業をしてくださっています。
先週は1年生が食べ物の栄養について教えていただきました。
大人が普段話していることを思い出しながら、給食の食材を3つの仲間に分けてみました。
友達と楽しそうに話しながら活動していました。

明日は学習参観です。
明日もヤクルトの方から来ていただき、2年生が健康な生活について親子で学ぶ予定です。

ご家族の方のご来校をお待ちしています。

トキと自然の学習館見学【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「トキと自然の学習館 トキみ〜て」を見学しました。
最初に、学習館を見学しました。
トキの羽の色が季節によって変わることなどを教えていただきました。
実際にトキが動いたり水を飲んだりするところが見れて、子どもたちは嬉しそうでした。
次に、獣医さんからどんな仕事をしているかを聞きました。
今日学んだことを、国語の学習で活用していく予定です。

船釣り体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が釣り船に乗り、魚釣り体験をしました。
天気が良く波もあまりなかったので、絶好の釣り日和となりました。
釣りはしたことがあってもほとんどの子が船釣りは初めてでした。
船長さんが魚のいるところに船を停めてくださったので、全員が魚を釣り上げることができました。
10匹以上の鯛を釣った子もいました。
海のある学校ならではの体験活動でした。
子どもたちは魚の入ったクーラーボックス大事そうに抱えながら、にこにこ顔で帰っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30