11月7日(木)『みんなでお花・大作戦』スタート!![]() ![]() これは、「チューリップかムスカリを選択して一人一鉢で球根を育て、卒業式と入学式に飾り付けてお祝いする」という作戦です。 全校児童の同意を得たので、さっそくチューリップかムスカリの希望を取りました。(集計の結果、全員が希望通りで大丈夫でした) 来週になったら、学級ごとに植え付けをする予定です。 活動の様子は、随時アップしていきます。 11月7日(木) 全校朝会(人権のお話)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いじめや差別をしない自分づくり」というテーマについて、『やさい村の子どもたち』という物語のスライドを使って話をしました。 子どもたちからは、「見た目や考え方は多少違っても、みんな同じ下川西小学校の子どもなので、良いところを見つけて誰とでも仲良くすることが大切さだと改めて感じた」などの感想が聞かれました。 下川西小学校の子どもたちの優しさが、一層パワーアップしたに違いありません。 11月6日(水) 配食サービスの見学 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に調理している様子や、できあがったお弁当を配達する様子を見学したり、ボランティアの方に色々な質問をしたりしました。 さらに、コミセンの担当の方から、子どもたちの質問に対して丁寧に説明していただきました。 「人の役に立ちたい」という地域のボランティアの方のメッセージは、子どもたちの心に深く届いたと思います。 次回27日は、実際に配膳等も体験させていただく予定です。 11月1日(金) 米百俵チャリティー米贈呈式 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、5年生が育てた「ピース米」を小分けにした10袋を、米百俵まつり実行委員の方に贈呈しました。 そのお礼として、子どもたちは感謝状を受け取りました。 また、子どもたちからは、稲刈りが大変だったことやピース米の名前の由来などについて話をし、実行委員の方からは、小林虎三郎に関する動画の話をいただきました。 長岡人の誇りである「米百俵の精神」が子どもたちにも受け継がれていることを、頼もしく感じました。 10月31日(木) 馬頭琴コンサート 4〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬頭琴の演奏とコラボした『スーホーの白い馬』の朗読では、馬の鳴き声や走る音、矢の飛ぶ音などが馬頭琴で奏でられ、その表現力豊かな音色に子どもたちは驚いていました。 ピアノとの共演では、モンゴルの雄大な大地を連想させる民謡の他に、長岡花火でもお馴染みの『天地人のオープニングテーマ』なども演奏されました。 また、馬頭琴についての説明や、プロの馬頭琴奏者になった経緯なども語られました。 子ども時代に本物の芸術に触れることの意義が感じられる、すばらしい1時間でした。 10月30日(水) 廊下歩行ポスター 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その結果、みんなの安全のために「廊下歩行」についての呼びかけポスターを作成することになりました。 廊下に出る扉や廊下の真ん中に置くことで、より全校児童に見てもらえると考えたそうです。 お昼の放送で全校にお知らせするとともに、廊下を走らないように全校児童に呼びかけました。 デジタルで作成したすばらしいポスターで、子どもたちの意識も高まりました。 5年生の皆さん、ありがとうございました。 |