11/1(金)下学年鑑賞その2

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、1・3・5年生奇数学年の作品を下学年の子どもたちが鑑賞している場面です。

11/1(金)下学年鑑賞その1

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年に続いて、後半は1・2・3年生下学年の鑑賞時間です。初めは、2・4・6年生偶数学年の作品を鑑賞している様子です。

11/1(金)上学年鑑賞その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、上学年の子どもたちが2・4・6年生偶数学年の作品を鑑賞している様子です。

11/1(金)上学年鑑賞その1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の絵画作品展を前に、絵画鑑賞を行います。前半は、4・5・6年生上学年の鑑賞時間です。まずは、1・3・5年生奇数学年の作品を鑑賞している様子を紹介します。

10/31(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は音楽「だがっきパーティー」の授業です。太鼓を使い、お祭りの音楽を創作します。

3年生は理科「光を調べよう」の授業です。レンズに日光を集めると紙を焦がすか、実験しています。

4年生は算数「式と計算」の授業です。6×8−4×8=(6−4)×8、で求められるか確かめます。

10/31(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科「だいこん観察」の授業です。野菜畑で大根を観察し、ワークシートに文章やスケッチで表現しています。

学習室2の3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。5の場面を取り上げ、主人公やお父さんの様子・心情に迫ります。

3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。平和への願いを付箋に書き表し、友達と考えを交流し合います。

10/31(木)掲示その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は、学習発表会に向けた「なりたい自分」カードを掲示しました。

10/31(木)掲示その1

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は、学習発表会の合奏曲「彼こそは海賊」と合唱曲「COSMOS」に関する画像を掲示しました。

10/31(木)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「かんじのはなし」の授業です。漢字の成り立ちについて、教科書から読み取っています。

5年生は国語「より良い学校生活のために」の授業です。5グループから出た5つの議題を1つにまとめる話し合いを行います。

5年生の家庭科作品「小物入れ」が完成しました。

10/30(水)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目のリハーサルは、5・6年生の合奏と合唱でした。迫力のある演奏と澄んだ歌声を披露してくれました。

10/30(水)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目のリハーサルは、4年生の劇と歌でした。大河津分水路を題材に、過去へタイムスリップしながら未来を豊かにするストーリーです。

10/30(水)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目のリハーサルは、3年生の練習でした。手話付きの歌あり、劇あり、と盛り沢山の発表です。その中で、福祉について訴えることが伝わる内容になっています。

10/30(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目のリハーサルは、2年生の出し物です。学習のクイズを出したり、けん玉の技を披露したり、と多彩な発表となっています。

10/30(水)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2〜6限は、学習発表会に向けて各学年がリハーサルに臨みます。まずは、1年生が2時間目に「くじらぐも」の創作劇を行いました。元気な声と大きな動作で可愛く演じていました。

10/29(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合「ステージ練習」の授業です。明日のリハーサルに備えて、細部にわたる入念なチェックを行っています。

4年生は体育「小型ハードル走」の授業です。立てたハードルと寝せたハードルの場を設定し、練習に取り組んでいます。

5年生は図工「まだ見ぬ世界」の授業です。写真を画用紙に貼り付け、そこからイメージを広げて自分の世界を描きます。

10/29(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、合同でステージ練習を行いました。最初に2年生が「クイズ!あなたは小学2年生より賢いの?」を発表しました。次に1年生が「創作劇『くじらぐも』」を演じました。どちらも一生懸命に取り組んでおり、本番に向けてより良い発表となるよう頑張ることと思います。

10/28(月)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は学活「メディアコントロール」の授業です。カードに記入したことをもとに、睡眠やゲーム・テレビを見直します。

5年生は国語「より良い学校生活のために」の授業です。お互いの立場や意見を明確にし、自分の考えをまとめています。

10/28(月)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「ハロウィン飾り」の授業です。足裏にオレンジ色の絵の具を塗り、足型を取ります。それを使い、ハロウィンパーティーの飾り付けを作成しています。

3年生は総合「学習発表会練習」の授業です。台本に沿って、セリフや動きを入念にチェックしています。個人や全体の場面を意識しながら、練習に臨んでいます。

10/28(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工「おはなしのえ」の授業です。より良い作品に仕上げるために、最後の「画竜点睛」を吹き込みます。

3年生は学習室2と3年生教室それぞれで、算数「1けたをかけるかけ算」の学習に向き合います。仕組みを理解した上で、3けた×1けたの筆算を行います。

10/28(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「かけ算」の授業です。2と5の段の計算カードをグループで並べ、担任の伝える数字になる式を取り合います。ゲームを通して理解を深めます。

4年生は音楽「ふるさと」の授業です。レベルアップするための合唱のコツを、担当と子どもたちとの対話を通して気付かせていきます。

6年生は算数「面積と体積」の授業です。へんてこ三角形の面積を求めます。既習事項の面積の公式や方眼紙を使いながら、計算で導き出そうとしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30