大島小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(木)、大島小中合同学校保健委員会を大島小学校で行いました。今年度の学校保健委員会も、大島小・中学校でスクールカウンセラーをしていただいている公認心理士・臨床心理士の木澤弘様をお迎えし、『誰にでも悩むときってあるよね〜スクールカウンセラーと考える、悩みとの付き合い方』をテーマに、授業と講演の2部構成で行いました。
 第1部では、「心の授業」として、小5・6、中3(リモート)の児童生徒を対象に、「かかえこまずに相談しよう」の授業を行っていただきました。第2部講演会では、学校薬剤師、学校運営協議会委員を来賓にお迎えし、保護者・教職員を対象に、「子どものSОSを受け止めるために」の講演していただき。SОSを受け止めるポイントや児童生徒を支える姿勢について考える機会を与えていただきました。


5年生校外学習(社会)〜精密機械工場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会科で未来をつくり出す工業製品についての学習を進めています。クラスごとに市内の精密機械を扱う工場を見学して、工業に携わる人々の努力や工夫について調べています。
 10月5日(火)は1組、6日(水)は2組が見学に出かけました。3組は、15日(金)に出かける予定です。

児童朝会〜運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(火)の児童朝会は、全校で元気よく児童会の歌を歌った後、運営・仲良し・あいさつ向上・生活委員会が、信江フェスティバルに向けたいじめ見逃しゼロの取組についての情報発信を行いました。
 11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間、そして子どもたちが楽しみにしている信江フェスティバル(児童会祭り)があります。大島小学校では、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組を信江フェスティバルと連動させ、「あったか言葉、元気な挨拶、廊下歩行」の3つのキーワードをもとに推進していきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30