教育目標「向学 創造 協和」

1学期アーカイブス 「3年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生 春」です。各学級担任による創意あふれる学級開きが行われ、順調なスタートを切っていました。
授業でのグループ討議を円滑に行うなど、前学年からの力量も定着しており、学校のリーダーとして順調に育ってきている様子に映りました。

1学期アーカイブス 「2年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生 春」です。クラス紹介の後、最初の学級活動、入学式参加、その後の授業や行事等を経て、順調な2年生のスタートを切れたことと思います。学級でのじゃんけん大会や学年委員によるレクリエーション大会など、楽しさのある活動をもとに親睦を深めていました。学年生徒会によるリーダーシップが発揮されていました。

1学期アーカイブス 「1年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に行われたこと、出来事について、ほんの少しでも、ご紹介できればと思います。
今日は、「1年生 春」です。クラス紹介があり、担任の先生による初めての学級活動などを経験していました。緊張した入学式もありました。4か月前のことです。
教室の机には教科書が高く積みあがっており、新しい生活のスタートを自覚していました。

8/1 運動会準備 パネル係の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外の気温31度を超える中ですが、校舎では1階の1年生教室を用いて、冷房の稼働のもと、パネル製作が進んでいます。
各軍とも軍のカラーやチームのコンセプトをもとにしたイメージを表現しており、それぞれの特徴が一目でわかるよう工夫されています。係の皆さん、お疲れ様です。
各力作がどんなものなのか、発表当日までご期待いただきたいと思います。

8月1日 中之島地区教職員合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島地区の小中学校の教職員が中之島コミュニティセンターに集い開催されました。前半は、人権教育、同和教育研修会で、長岡市教育センター指導主事 植木朋弘様より講演会を行っていただきました。講演では、明日からの教室での実践に生きるご指導をいただきました。誠にありがとうございました。
後半は、学びづくり、健康づくり、生活づくりの三つの委員会に分かれ、6年度の取組について会議をもつことができました。


7月31日 夏休みに入っての部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部とも休み前に発表された計画に基づいて行っています。
暑さ指数等を注視しながら、各自の健康状態を把握しながら、部によっては、早めの時間に始め、暑くなる前に終わらすということも行っています。
整備委員会に依頼された水やりや各部持ち回りのトイレ清掃等も行い、多くの活動にも貢献しています。

7月22日 2学年 高校調べの掲示(校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下には、6月に行った高校調べの時にまとめた各校のポスターが掲示されています。保護者の皆様には、面談で登校された際に目にされたことと思います。
長岡市に限らず県央地域、新潟市地域の高等学校のことが取り上げられ、場所や教育活動の特色、実績などが紹介されています。
現在は、9月の職場体験の訪問に向けて、場所によって事前訪問をするなど、進路に向けての活動が進められています。

7/27 茶道・箏部文化ホールコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生にとっての集大成となるコンサートで、中之島文化ホールで行われました。中之島中の校歌から始まり、「ふるさと」や「夜空ノムコウ」、「糸」など、皆さんになじみのある演奏を披露してくれました。
ご指導いただいてきている松澤先生、足を運んでいただいた保護者や参会の皆様に厚く感謝申し上げます。

7/23 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の大清掃で各教室の重点的な清掃を行い、この日、床にワックスを塗り伸ばす作業をしました。
いす、机の埃落とし、汚れ落としをしたあと、整備委員がワックスをかけました。
普段用いている教室の床を丁寧に磨く姿がありました。校舎を大切にすることの大切さを理解する機会となっています。

7/25 夏休み初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者面談が、3日間予定されております。保護者の皆様にはご足労をかけます。
夏休み初日ですが、朝から雨のため、体育館では部活の練習で活気にあふれていました。各部活動では、次回大会等に向けて、気持ちのこもった練習をしているところです。
2年生は、2学期の職場体験のための事前打合せに行っている人がいます。道中、気を付けて訪問してほしいと思います。

7/24 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前の集会ということで全校で集まりました。
集会では、各種大会・コンクール表彰、校長講話、生徒指導の先生からの話、その他の連絡の内容で進められました。
昨日までは、教室の外はどこにいても暑くてこの日が心配でしたが、途中から降雨があり、涼しい風が吹き込み過ごしやすい状況でした。当然、全校生徒の参加する態度は、話に集中しており立派でした。有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

7/22 チーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のチーム集会を行いました。
いよいよ、本番の運動会に向けた取組を本格化させる中で、各軍に分かれ応援練習を行うなど、その機運を高めていくものです。
冒頭に全校が体育館に集合し、運動会実行委員からの話を聞いた後、各軍に分かれ、最初の決起集会を行いました。

7/13(〜15日)、20、21日 県総合体育大会、中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日以降、県総体や中越地区吹奏楽コンクールがありました。
県総体では、陸上競技部、剣道部、体操、水泳の競技で参加しました。陸上の男子走高跳で、8位入賞がありました。おめでとうございました。
吹奏楽部は21日に、中学生Bの部に参加し、銀賞を受賞しました。たいへんおつかれさまでした。保護者の皆様からは楽器の搬送等でご協力いただきました。大変ありがとうございました。 


7月17日 1年生 夏休み事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限に夏休みの学習課題、各部活動の予定一覧、期末テスト範囲表を配付し、夏休みの生活や学習の計画を立てました。各自の目標にそって、計画を立てており、自分の生活を自分で律するということを経験する絶好の機会であるととらえています。
6限には夏休みの生活について、及びSNSの使い方について全体指導を行いました。

7月18日 大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを迎えるにあたって、約4か月使用した各箇所を念入りに掃除しようとするものです。
時間を長めに設定してある所から、普段、手の届かないところのすすを払ったり、窓のさんのところをぞうきんをかけるなど、丁寧に行っています。
気温が上がって、蒸し暑さが増していますが、黙々と掃除をしている姿に頭が下がります。

7月17日 上級学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生生徒が3コースに分かれ、長岡市内の上級学校を訪問し、専門学校と大学の違いを理解するなど情報を得て、進路の選択に役立てるものです。
市内には、多くの専門学校や大学があり、それぞれ特色ある教育をされています。訪問し見学や体験を通して、生徒の将来の自立に向け、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育むことにつながるものととらえています。


7月11日 小中連絡会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限に小学校の先生方にお越しいただき、4か月間の中学校生活を経た1年生の様子を参観いただきました。その後、中学校側の職員と会を開き、さらに1年生の伸ばすべき点について意見交換をしました。
つい4か月前の姿と見比べながら、各自が生き生きと過ごしている姿を感慨深げにお話をされていました。


7月13日 7.13水害防災メモリアル追悼セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、’04中之島記念公園で行われ、生徒会代表が参加しました。
尊い命が失われたことや幼い命を皆で救おうと実行したこと、災害後は想像を絶する泥や土砂とのたたかいであったこと、それらの窮地から脱するため、各方面方から多大なる助けをいただいたこと、等について参加された方々のお話で分かることができました。
全校生徒が713個のキャンドルに託した感謝の意思と代表の人たちのはたらきが、中之島地域を支えることにつながっていたと思います。皆さんご苦労様でした。

7月13日参加予定 水害防災メモリアル追悼セレモニーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校生徒で作ったキャンドルライト用カップ713個と感謝の気持ちを記した色紙の準備が整いました。中之島ラブフォー隊をはじめ、主催者のみなさんの意向の一つに、当時救助活動にあたってくださった方々への感謝の場にしたいという思いがあります。中之島中学校は、自衛隊の方々、中之島中央小学校は新潟県警の方にその意を代表児童生徒が伝えることとなっています。
色紙のメッセージの一文を紹介します。

「私は7.13水害のことを写真や母から聞きました。そこで自衛隊の方々が助けてくださったと聞きました。大切なまちを守っていただきありがとうございました。」
「皆様の救助活動のおかげで、今の中之島があります。本当にありがとうございました。」
「当時、僕の親も中之島に住んでいたのでこの災害を体験したそうです。それでも僕の親が生きていたのは、自衛隊のみなさんが支援してくださったおかげだと思います。本当にありがとうございました。」

(セレモニー開始時間は、12:48 黙とう12:52、場所は‘04中之島記念公園です。)

7月10日 本日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ねぎ塩ぶた丼、トマトとレタスのスープ、フルーツ杏仁、牛乳でした。
どれも大人気の献立でした。その中のスープに入っているレタスやトマトは、夏が旬で、身体を冷やしてくれる効果があり、今の時期におすすめの食材である、そして熱中症予防にもなる、とのことです。毎日、昼の放送で、こういったひとくちメッセージが紹介され、学校の食育として推進されています。
おいしい給食について、もっと数多く紹介できればいいのですが、久々のアップとなりました点、ご容赦ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30