「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

かがやき学年6年生・きぼう学年5年生「音楽会に向けて」10月21日

高学年でお互いの発表を聴き合いました。
5年生のパワフルさ、6年生のきれいさを吸収し合い、
当日までさらにレベルアップできるように頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

工事が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年に渡る校舎の改造工事。音楽室や図書室、プールなどの工事と併せて、仮設校舎の建築も進んでいます。2階建て 6教室の大きな建物。雪が降る前に完成予定とのことです。

カラフル学年2年生「くしゃくしゃぎゅっ」10月18日

図工「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。
大きな紙をくしゃくしゃにして、ふくらませ、ぎゅっとして。
どんなものができるかな。

紙をくしゃくしゃにすると、紙がやわらかくなりました。
それをふくらませて、しばったり、ねじったり。
ぎゅっとした感触を楽しみながら、作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きぼう学年5年生「米販売に向けて」10月17日

 お米販売に向けた準備が本格的にスタートしました。実行委員を中心に決めたお米の愛称は「伝説の輝羽米(きぼうまい)」。たくさんの方においしく食べていただけるように、各プロジェクトが工夫して作業を進めています。
「伝説の輝羽米(きぼうまい)」の販売は10/27(日)音楽会後に行う予定です。お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらめき学年1年生「あさがおのリース作り」 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおの花や種採りが落ち着いたので、つるを使ってリースを作りました。勢いよくからまったつるをはずすのに一苦労しましたが、それだけ子どもたちが一生懸命お世話をしてきたということ。子ども達のがんばりに大きな拍手です。
廊下に飾ると「クリスマスみたい!」という声があちこちから聞こえてきました。もうしばらく乾かし、飾りを付けて仕上げる予定です。
また、夏休みにたくさん採れた種を紙コップに入れて、音楽会で使うマラカスも作りました。可愛らしく優しい音がします。音楽会当日をどうぞお楽しみに!
5月から大切に育ててきたあさがおが、様々な形に変身して活躍しています。 

たいよう学年3年生 「花いっぱい活動」10月17日

 花いっぱい活動にご協力いただいたところへお礼に行きます。千日紅で作ったドライフラワーとお礼の手紙を届ける予定です。今日は、グループごとに集まって、台詞の担当を決めました。地域の方のご協力で、活動をすることができており、ありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフル学年2年生 音楽会練習頑張っています!10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の音楽会に向けて練習をしています。
ステージでの練習も回数を重ねるごとにいい感じです。
今日は「音を合わせよう」がめあてでした。
みんなの音とリズムを合わせようと、「指揮を見ること」「一緒に息を吸うこと」を意識しながら練習しています。少しずつ、少しずつ、めあてに向かって練習を積み重ねています。
すてきな発表になるように、みんなで頑張っています!

わくわくゾーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前の廊下に「わくわくゾーン」を設置しています。後援会の皆様から費用を出していただき、パズルや知育玩具などを用意しました。天気の悪い休み時間などには、大勢の子どもが遊びに来ます。一人でじっくりと遊んだり、友達とわいわい話しながら遊んだり。楽しそうな姿が見られます。

かがやき学年6年生「外国語 香港日本人学校大埔(タイポ)校との交流」10月9日

 外国語の授業で香港日本人学校大埔(タイポ)校の6年生とオンラインで交流を行いました。海外に住んでいる子どもたちとの交流は初めての経験です。楽しみと緊張でドキドキしている子どもたち。実際に始まってからは英語で自己紹介、長岡市の紹介をスライドを用い、自信をもって伝えていました。後半は香港日本人学校の子どもたちの発表を英語で聞きました。香港の町や学校の様子について理解を深めることができました。最後は日本のお菓子や習い事など、和気あいあいとおしゃべりもできました。かがやき学年6年生にとって思い出にのこる国際交流となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「町探検に行ってきました」10月11日

10月11日(金)町探検パート2。全部で10カ所をグループごとに探検してきました。今回のめあては、次の3つです。
○安全に気を付けて歩こう。
○元気よく挨拶しよう。
○すてきを発見しよう。
さて、めあては達成できたでしょうか。

見学からもどった子どもたちは、
「気を付けて歩けたよ!」
「町の人にもあいさつできた!」
「あのね、お店の人はすごいんだよ!」
など、興奮した様子で報告してくれました。

それぞれの見学先で、丁寧に説明をしていただいたり、貴重なものを見せていただいたりすることができたようです。みんなが知りたいと準備した質問にもわかりやすく答えていただき、たくさんのことがわかり、とてもうれしそうでした。快く受け入れてくださった見学先の皆様ありがとうございました。「みやうち」は、あたたかくすてきな町ですね。

また、保護者ボランティアの皆さんが活動を見守ってくださいました。本当にありがとうございました。いい町探検になりました。
これから、どんな発見があったのかをまとめ、みんなで分かち合いたいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みらい学年4年生「お楽しみ学年集会」10月11日

 今回の学年集会では、音楽会でも歌う「いつだって」の合唱や「ドンじゃんけん」を行いました。実行委員が準備を進め、当日の司会進行や指揮も務めました。実行委員の頼もしい仕事ぶりと、他の子どもたちの切り替えの早さにより、時間いっぱい楽しむことができました。
 また、音楽会に向けてステージ練習も始まりました。体育館に響くみらい学年の歌声は圧巻です。当日はぜひ会場へお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年3年生 「クラブ見学」10月9日

クラブ見学をしました。「どんなクラブがあるのかなあ」と楽しみにしていた子どもたち。クラブ長から説明をしてもらったり、実際に活動を見学させてもらったりすることでイメージがわいたようです。「来年が楽しみ!」という感想が多かったです。
あと半年で上学年の仲間入りです。子どもたちが自信をもって進級できるよう応援していきたいと思います。

画像1 画像1

きらめき学年1年生「初めてのステージ練習」 10月8日

いよいよ今月末に迫ってきた音楽会。今日、きらめき学年の子どもたちは、初めてステージで合奏の練習をしました。
立ち位置の確認や指揮者の合図で楽器をかまえること、リズムに合わせて演奏することなど、覚えることはたくさんありますが、「おうちの人に喜んでほしいな。」「みんなで力を合わせてステキな合奏にしたいな。」と、一人一人がめあてをもって頑張っています。
当日は子どもたちのきらめく姿をお楽しみに!ぜひお越しください。

画像1 画像1 画像2 画像2

きぼう学年5年生「音楽会 体育館練習」10月7日

 音楽会に向けて、これまでパート練習を重ねてきたきぼう学年。今日は初めて、きぼう学年全員で音を合わせました。友達の音をよく聞きながらリズムを合わせる子どもが多く、初めて音を合わせたと思えないほど、一体感が感じられました。当日は美しいハーモニーを奏でられるよう、練習を重ねていく予定です。
画像1 画像1

カラフル学年2年生「1学期終了!」10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式。いい姿勢で話を聞こうとする姿、「学習3原則定着キャンペーン」の認定証を校長先生からいただく姿、輝いていました。

4月から今日まで学年目標「キラキラ★いっぱい!」を合い言葉に、
・目★キラキラ(真剣に!  聞こう!話そう!考えよう!)
・こころ★キラキラ(温かく!  挨拶!言葉!気持ち!)
・あせ★キラキラ(粘り強く!  続けよう!やり遂げよう!)
の姿を目指して取り組んだ子どもたちとの日々を振り返っています。

1年生のお手本になろうと取り組んだ「ミヤリンピック」、成長を楽しみに大切に育てた「野菜づくり」、町のすてきをたくさん発見した「町探検パート1」、生き物のひみつを発見した「寺泊校外学習」、自分の記録に挑戦しようと取り組んだ「シャトルラン記録会」などなど。子どもたちは、今できること一つ一つに真剣に取り組んできました。目をキラキラと輝かせ、心を働かせ、汗をいっぱいかきながら・・・。精一杯頑張る姿は、本当にすばらしかったです。1学期ありがとうございました。

みらい学年4年生「1学期ありがとうございました」10月3日

 上学年として頑張った101日間が終了しました。4月からあっという間に半年が過ぎましたが、月日の流れる早さ以上にみらい学年の子どもたちはぐんぐんと成長しました。多くの行事や経験を経て、話の聞き方や整列、気持ちの切り替える早さもレベルアップしています。さらなる高みを目指して、2学期からも頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめき学年1年生「がんばったね! シャトルラン!」9月30日

 「春の記録をこえよう!」を目標に、夏休み明けから練習をしてきたシャトルラン記録会。朝の時間や休み時間に行われたランランタイムでも、「〇周走ろう!」とめあてをしっかりもって練習に取り組んでいました。
 本番では、「がんばれー!」と友達を応援する声が体育館に響く中、みんなが最後まで力いっぱい走ることができました。
 「あきらめない心」で一生懸命頑張る1年生の子どもたちです。これからも一人一人がきらめくように応援していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやき学年6年生「シャトルラン記録会」10月1日

 20mシャトルラン記録会を行いました。「春よりも記録を伸ばす」や「ペース配分に気を付ける」など誰かとではなく過去の自分と比べてめあてを立てる姿が見られていました。本番は自分が頑張るだけでなく、陸上大会同様に仲間を力いっぱい応援する姿が見られました。またひとつ思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「シャトルラン記録会」10月1日

いよいよ「シャトルラン記録会」本番。
「がんばれ〜!!」
「いいぞ〜!!」
「もう少しで新記録だよ〜!」
自分の持っている力で一生懸命走る友達の姿を
応援する声が体育館に響きました。

走り終わると体育館には大きな拍手が沸き起こりました。
記録を更新し「やった〜!」と喜ぶ姿、
思うように記録が伸びず悔しがる姿、
限界まで走り切り泣きながら座り込む姿・・・。
子どもたちの精一杯の姿に感動!
胸がいっぱいになりました。
一人一人が自分の目標に向かって精一杯やり切った
すばらしい「シャトルラン記録会」となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きぼう学年5年生「20mシャトルラン記録会」9月30日

 朝活動の時間や休み時間に行っていた「ランランタイム」や体育の時間に、持久力をつけてきたきぼう学年。子どもたちはそれぞれ、「自己記録を更新したい」、「あきらめない心で頑張りたい」と意気込んで、スタートしました。自己記録を大幅に更新した子どもだけでなく、惜しくも記録は伸びず悔しい思いをした子どももいましたが、どの子も自分の目標に向かって走り切った達成感に浸っている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30