5,6年生 図工
やり直しができないので、慎重に板を動かしています。 2年生 音楽
音がきれいに響くようにマレット(ばち)の持ち方に気を付けました。 20分休みには
20分休みの体育館にはいつもより多くの子どもが遊んでいました。 今日の給食 9月13日
・牛乳 ・かぼちゃカップコロッケ ・揚げじゃこサラダ ・豆腐のスープ 5,6年生 体育
5年生も一緒です。 広い広い400mトラックと大勢の他校の児童。 普段とは違う景色に最初は気後れしているようでしたが、慣れるにつれ、のびのびと走ったり跳んだりするようになっていきました。 久しぶりの大雨
屋外で活動する予定の学年もありましたが、急遽の変更を余儀なくされました。 この雨で、幾分でも暑さが和らぐといいのですが。 今日の給食 9月12日
・牛乳 ・生揚げのピリ辛炒め ・じゃがいものみそ汁 3,4年生 総合的な学習
宮本の昔のくらしについて聞き取った、一緒にパターゴルフを楽しんだりしました。 今月の図書室カウンター
今日の給食 9月11日
・牛乳 ・コーンポタージュ 5,6年生 外国語
英語での自己紹介もみんな聞き取っていたようです。 さつまいも畑
今日の水やり当番は1年生。 途中でバッタを捕まえたり、白いキノコを発見して取り囲んで観察したりと好奇心旺盛な様子です。 もちろん肝心な水やりもしっかりやり遂げました。 今日の給食 9月10日
・牛乳 ・キャベツときゅうりのごまあえ ・つぼん汁 ・富士山ゼリー 新紙幣記念献立(千円編)。 高菜めしとつぼん汁は北里柴三郎のふるさと熊本県の郷土料理です。 「つぼん」の「つぼ」は深さのあるお椀のことです。つぼに入れて提供された汁なので「つぼん汁」(つぼの汁)です。 デザートの富士山ゼリーは、お札の裏面に描かれた「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」から。 3,4年生 理科
一粒の種が2メートル以上に育ち、大きな実をつけました。 その実の中には2030個もの種が入っていました。 小さな種に宿る生命力に驚かされました。 今日の給食 9月9日
・牛乳 ・もやしのみそ汁 ・枝豆 休み時間
あきらめ切れない子どもたちは、いつまでもコンクリートの蓋の隙間から中を覗き込んでいました。 今回はカナヘビの勝ち。 1年生 国語
物語文を間違えずに音読するだけでなく、自分たちで考えた動作をつけて練習しています。 2年生国語 3・4年生社会
3・4年生社会では、グループで話し合った内容をホワイトボードにまとめ、全体に提示していました。 子どもたちの考えを交流させる手立ては多様にあり、状況によって使い分けます。 今日の給食
・牛乳 ・じゃがチーズ ・手づくりぶどうゼリー 今日の給食 9月5日
・牛乳 ・アメリカンサラダ ・クラムチャウダー 新紙幣記念献立(五千円編)。津田梅子の留学先であるアメリカにちなんだ献立です。 |