ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

一画一画に想いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、巨大書に挑戦しました。指導者の 柳澤魁秀 様からは、これからの社会の担う子どもたちへの熱い想いをいただきました。子どもたちは、これまでの平和学習の積み重ねの中で感じ取った多くの方々の想い、受け止める自分自身の想い、平和劇上演に向けての想い・・・を確かにしながら、担当する文字に想いを込めて表現しました。一人一人の真剣な表情、皆で応援しながら心を一つにして取り組む姿、とても感動的でした。
 
 

さつまいもが採れたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、さつま芋掘りを楽しみました。弦を片付けて、いよいよ芋掘り。顔が隠れるくらいの大きな芋に、びっくり、大喜びの子どもたちでした。
 大根も大きくなってきました。「虫に食われて大丈夫かな?」心配していた子どもたちですが、ずいぶん葉も茂ってきました。収穫の日が楽しみです。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日 西中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。希望が丘小には、深沢小の5・6年生と西中の代表生徒が来校し、オンラインで各校とつながりながら、意見交換や取組の紹介などを行いました。
 今年度は、「遊び感覚で、相手に痛みを与えてはなりませぬ。」(西中学校区「什のおきて」より)を重点項目として、話し合いました。子どもたちは、自分の言動に責任をもつことの大切さや、相手の立場になって考えることの必要など、いじめを生まない・見逃さないためにすべきことを真剣に考えていました。
 ご家庭でも、子どもたちの「行動宣言」を話題にして、日常の言葉遣いや人とのかかわり方を振り返ってみる機会としていただきたいと思います。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。1学期末から4日間をあけての再スタートです。自分の頑張りたいこと、学級・学年で取り組みたいことをしっかりと描き、気持ちも新たにチャレンジする子どもたちに期待しています。
 自分の成長は自分の努力の成果であると同時に、周りの人たちの支援や頑張る姿などのおかげでもあることを忘れないでほしいと思います。そして、自分も周りの仲間に貢献しているということも。2学期も、自分も仲間も互いに高め合う関係を大切にして、チャレンジできるように、応援していきます。

歌声を響かせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会で、校歌の練習を行いました。希望が丘小の校歌は4つのパートに分かれており、各学年のパートを聴き合いながら、音を重ねる心地よさを感じて練習しました。これからの式典、音楽会等に向け、さらに歌声を響かせていきます。
 また、音楽会で発表予定の、米フェステーマソング「輝き」の練習では、元気いっぱい動きもつけて、まさに音を楽しむ子どもたちの姿でした。
 11月2日の音楽会に向け、各学年の練習も始まっています。
 子どもたちの素敵な歌声に、ご期待ください。
 

コミセンに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、希望が丘コミュニティーセンターを訪問し、長谷川センター長様から、コミセンの役割や取組等について教えていただきました。子どもたちは、普段放課後にお世話になったり、地域の行事でかかわったりしているコミセンが、地域の人と人とをつなぐ大切な役割を担っていることを学びました。これから更に地域学習を深めながら、自分たちも地域の一員であるという自覚を強くしてくれることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30