全校合唱練習
今日は朝活動の時間に、全校で秋まつりで歌う「ふるさと」と校歌の練習をしました。朝1番での歌の練習でしたが、体育館いっぱいにきれいなハーモニーが響いていました。明日は、ピアノの先生の伴奏に合わせて、合唱練習を行います。
秋まつり本番まであと4日となりました。各学年のステージ発表も仕上げの段階に入り、本番に向けて子どもたちの意欲は、ますます高まってきています。
【学年共通】 2024-10-22 14:16 up!
今日の給食
今日の献立は、ふっカツフライ、ナンバンジーサラダ、芋煮(味噌味)、牛乳でした。ふっカツフライは、くるま麩をフライにしたものです。中越大震災の復興を願って山古志で作られたメニューです。ナンバンジーサラダは、バンバンジーのごまソースにかぐら南蛮味噌を混ぜて作ったメニューです。甘辛い風味でおいしかったです。芋煮には、旬の里芋がたくさん入っていました。秋の味覚を楽しむことができました。
【学年共通】 2024-10-21 16:49 up!
絵画の作品も完成!
今週26日(土)の「学びを深める秋祭り」では、ステージ発表の他に秋の絵画展も行われます。今日の3時間目に校舎を回っていると、3・4年生と5・6年生が作品の仕上げをしていました。3・4年生は、これまでに描いてきた作品から自分が展示したい作品を選び、名札書きをしていました。5・6年生は、木版画を彫り終え、インクで刷る活動をしていました。すてきな作品が出来上がっていました。絵画展も楽しみですね!
【学年共通】 2024-10-21 16:48 up!
今日の給食
今日の給食は、茨城県の味めぐり献立の日でした。献立は、なめがた豚丼、レンコンのピりうま和え、ななうん汁、牛乳でした。なめがた豚丼は、行方市のご当地グルメです。行方市の特産の豚肉、サツマイモ、チンゲン菜などを使った丼です。レンコンのピリうま和えは、シャキシャキの食感とピリッとした辛味がおいしかったです。レンコンは、茨城県が生産量全国1位なのだそうです。ななうん汁は、那珂市の民話に出てくる汁物です。たくさんの運がつくようにと、七つの「ん」のつく食材が入っています。「大根、にんじん、うどん・・・」と、子どもたちは「ん」のつく食材を楽しく探しながら味わっていました。茨城県の郷土料理の味を楽しむことができました。
【学年共通】 2024-10-18 13:58 up!
消防署見学 (3・4年生)
3・4年生が社会科の学習で栃尾消防署へ見学に行ってきました。消防署の方から、消防署の施設の中の様子を見学させていただいたり、消防車や救急車の中の様子や積んである道具などを実際に見せていただいたりしました。子どもたちは、目を輝かせて熱心に見学をしていました。
見学を通して、子どもたちは、消防署では町の人の命を守るために様々な工夫がされていることや消防署で働く方々の思いになどについて、たくさんのことを学ぶことができました。栃尾消防署の皆様、ありがとうございました。
【学年共通】 2024-10-18 13:55 up!
任命式
今日の児童朝会で、後期学級代表の任命式を行いました。3年生以上の各学級から1名ずつ学級代表が選ばれ、校長より任命書が渡されました。学級代表の決意発表では、4名の学級代表がどんなクラスにしていきたのか、そのためにどんなことに取り組んでいきたいのかを発表しました。堂々とした発表でとても頼もしく感じました。学級代表のみなさん、がんばってください。
【学年共通】 2024-10-18 13:52 up!
就学時健康診断を行いました
昨日の午後、就学時健康診断を実施しました。職員が受付の準備をしていると、色々な学年の子どもたちから、「新1年生がこれから来るんだね。」「新しい1年生に会いたいな。」という声が聞こえてきました。新1年生が学校に来るのをとても楽しみにしている様子でした。
就学時健康診断では、新1年生の子どもたちは、内科や歯科の健診等を行いました。初めは少し緊張している様子でしたが、徐々に学校の雰囲気に慣れてくると笑顔が見られました。お話の聞き方がみんなとても立派で感心しました。また、保護者の方に向けた、長岡市教育委員会による「就学時家庭教育講座」も行われました。春の入学が楽しみですね。
【学年共通】 2024-10-18 13:50 up!
今日の給食
今日の献立は、セルフフィッシュバーガー、野菜のトマトチーズ蒸し、野菜スープ、ジョアでした。大きなパンに白身魚のフライとキャベツなどの野菜をはさんで食べます。タルタルソースも付いていて、食べ応えがあり、とってもおいしかったです。野菜のトマトチーズ蒸しは、トマトの酸味ととろけたチーズがおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-17 17:36 up!
ALT・JTLの先生と一緒に学習しました
今日はALTとJTLの先生の来校日でした。今日は1年生、3・4年生、5・6年生がALTとJTLの先生と一緒に外国語の学習をしました。1年生の学習の様子を見に行くと、1〜10までの数の学習をしていました。先生方とゲームをしながら、「one,two・・」と楽しそうに英語で数を数えていました。子どもたちは、いつも楽しく授業をしてくださるALTとJTLの先生方がとっても大好きです。
【学年共通】 2024-10-17 17:34 up!
学びを深める秋祭りに向けて
学びを深める秋祭りに向けて、どの学年も発表の練習に頑張って取り組んでいます。
今日は、2時間目に5・6年生が体育館で合奏の練習をしていました。合奏だけでなく、曲紹介やパート紹介などの部分も、一生懸命に練習していました。練習を重ね、どんどん発表がブラッシュアップされています。
【学年共通】 2024-10-17 17:33 up!
今日の給食
今日の献立は、手作りつくね蒸し、大根サラダ、ゴマみそ汁、牛乳でした。手作りつくね蒸しは、あんがかかっていました。ジューシーで、具材の玉ねぎとレンコンのシャキシャキの食感がおいしかったです。手作りの味は最高です!ゴマみそ汁も、具だくさんの野菜にゴマの風味がおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-16 17:17 up!
後期委員会活動がスタートしました
今日から後期委員会活動がスタートしました。新しい委員会のメンバーで、後期の委員会活動のめあてや計画を立てたり、当番活動等の分担を決めたりしました。どの委員会も、全校のために自分たちの委員会でどんな取組をしていくといいか、活発な話合いが行われていました。みなさん、がんばってくださいね。
【学年共通】 2024-10-16 17:16 up!
今日の5時間目の学習紹介(3・4年生、5・6年生)
3・4年生は、音楽の学習をしていました。「うさぎ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。曲の前半はすらすら弾けるのですが、後半が難しく、のばす音の長さや音階を確認しながら、みんなでがんばって練習していました。
5・6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしていました。メスシリンダーの水の中に、土・砂・れきを入れ、底に積もる順番を観察する実験をしていました。子どもたちは、自分の予想どおりか、どのように積もっていくのか、じっくりとよく観察していました。
【学年共通】 2024-10-16 17:14 up!
今日の5時間目の学習紹介(1,2年生)
1年生は、学びを深める秋祭りの「はじめの言葉」の役決めとセリフの練習をしていました。秋祭りまであと10日となり、みんなはりきって練習をしていました。
2年生は、図書室で本を借りていました。本を借り終えて、友達や先生と一緒に「ミッケ」などの本を楽しそうに見ていました。
【学年共通】 2024-10-16 17:11 up!
今日の給食
今日の献立は、キーマカレー、キャベツサラダ、フライドポテト、牛乳でした。キーマカレーは、ひき肉たっぷりで、辛さもちょうどよく、子どもたちもおいしそうに食べていました。キャベツサラダには旬のりんごも入っていました。フライドポテトは、調理員さんの手作りです。にんにくバター醤油の味付けで、とってもおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-15 14:28 up!
米百俵号
今日は、月1回の米百俵号の来校日でした。米百俵号の中には、もみじやハロウィンなどのかわいらしい秋の飾りが飾られていました。子どもたちは、嬉しそうに借りる本を選んでいました。
【学年共通】 2024-10-15 14:27 up!
なかよし集会
先週の木曜日のロング昼休みに、なかよし集会を行い、しんせつ班のメンバーで楽しく活動しました。集会の前半は、なかよし委員会によるクイズ大会をしました。後半は、竹とんぼ、コマ、けん玉などの伝承遊びを楽しみました。楽しく遊びながら、しんせつ班のメンバーとさらに絆を深めていくことができました。
【学年共通】 2024-10-15 14:25 up!
たくさん発見しました(1〜4年生)
先週10日(木)に行った長岡造形大学の先生と学生の皆さんとの栃堀地域のまち歩き活動。グループで活動し、大学生の皆さんから様々な場所を紹介していただきながら、まち歩きをしました。子どもたちは、栃堀には池がたくさんあり鯉が泳いでいることや、刈谷田川が生活に深くかかわっていることなど、たくさんの発見をすることができました。まち歩きの後は、栃堀ふるさと交流会館で探検のまとめをし、大学生の皆さんが作ったクイズに挑戦しました。中学年はこれまでの総合の学習と、低学年は生活科の学習と結び付けながら、地域のことを楽しく学習することができました。長岡造形大学の皆様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2024-10-15 14:23 up!
まち歩きへ出発!(1〜4年生)
1〜4年生が校外学習で、栃堀地域のまち歩きへ出発しました。長岡造形大学の先生や学生の皆さんと一緒に活動します。たくさんの発見をしてきてくださいね。
【学年共通】 2024-10-10 09:18 up!
今日の給食
今日の給食は、毎月1回のながおか減塩うまみランチでした。長岡市は、たくさんの味噌・醤油蔵が存在する「発酵醸造のまち」です。今回は、発酵イベントコラボ献立として、発酵食品を主菜・副菜・汁物に使用した献立となっていました。献立は、鯖のビリからこうじ煮、さっぱり納豆あえ、ごはん、甘酒入りみそ汁、牛乳です。鯖のビリからこうじ煮には、かぐら南蛮みそが使われていました。みそ汁には、レンコンやサツマイモなどの旬な野菜がたくさん入っており、甘酒が入っていることで旨味とまろやかさが増していました。納豆あえは、きりざいのようにごはんにのせて食べている子もいました。どの献立もとってもおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-09 17:11 up!