今日の給食
<献立>
ひじきそぼろ丼 ほうれん草とコーンのスープ ピーチコンポート 牛乳
そぼろ丼は枝豆の鮮やかな緑色と歯ごたえがアクセントとなり、おいしかったです。コンポートは果物をシロップで煮たもの。今日は黄桃で、冷たくて甘くて子どもたちも喜ぶデザートでした。
【学校行事】 2024-09-09 13:12 up!
風景のスケッチ
6年生は図工で「風景画」を描きます。今日は「お気に入りの場所」をあのねノートにスケッチに出かけました。学校、神社、こだま橋など、思い思いの構図で、何枚か描きました。来週も行う予定です。
【学校行事】 2024-09-09 11:47 up!
今日の給食
<献立>
キムチチャーハン 小松菜と大豆のサラダ ワンタンスープ 牛乳
キムチは発酵食品。免疫力アップの効果があるといわれています。また、唐辛子にはカプサイシンが含まれ、食欲増進作用があります。もう少し暑い日が続きそうです。キムチパワーで暑さに負けず、元気に過ごしてほしいです!
【学校行事】 2024-09-06 14:45 up!
アン先生の授業〜1・2年生〜
今日はALTのAnne先生の来校日です。1・2年生で英語の学習を行いました。1年生は色、2年生は形についての授業です。カードあてゲームをしながら発音練習をして、そのあとはチーム対抗のゲームです。子どもたちは英語を使って、Anne先生と活動を楽しんでいました。しっかり聴いて発音もばっちりです!
【学校行事】 2024-09-06 14:32 up!
今日の給食
<献立>
ごはん サバのしょうが煮 ごま酢和え 味噌けんちん汁 牛乳
今日はサバの味噌煮ではなく、しょうが煮です。しょうががきいて、さっぱりしています。ごま酢和えには切り干し大根が入っていて、こりこりとした食感です。食物繊維もたっぷり。味噌けんちん汁はたっぷりのなめこでのど越しよく食べることができました。
【学校行事】 2024-09-05 12:47 up!
1年 校外学習(寺泊)
昨日、1年生はバスに乗って寺泊に行ってきました。トキと自然の学習館でトキを見学後、寺泊水族博物館へ。いろんな種類の海の生き物に驚いたり、好きな魚を見つけたりと楽しく過ごしました。お弁当の後は、魚の市場通りでお買い物。たくさんの体験をした一日となりました。
【学校行事】 2024-09-05 11:10 up!
畑の片付け
きゅうり、ミニトマト、ピーマンなど、2年生が育てていた夏野菜の収穫もひと段落。みんなで草を取ったり、マルチをはがしたりと後片付けをしました。これから秋冬野菜の準備です。
【学校行事】 2024-09-05 10:37 up!
今日の給食
<献立>
ごはん なすのミートグラタン ゆかり和え 厚揚げとわかめのみそ汁 牛乳
丸なす、水なすなど、なすにはたくさんの種類があります。長岡野菜にも巾着なす、梨なすが入っています。新潟県では料理に合わせて、なすを使い分けているところもあります。あげても、蒸しても、焼いても、漬けてもおいしいなす。いろんな調理で食べてみてほいかがでしょうか?
【学校行事】 2024-09-04 14:21 up!
3年 工場見学
3年生は社会科で「工場で働く人と仕事」について学習しています。今日は摂田屋の老舗「越のむらさき」へ見学に行ってきました。工場の様子や仕事についてお話を伺ったり、醤油づくりの工程を見学したりしました。また、摂田屋の好きな場所をあのねノートにスケッチしてきました。
【学校行事】 2024-09-04 13:50 up!
今日の給食
<献立>
米粉アップルパン オムレツ ラタトゥイユ 豆乳クリームスープ 牛乳
ラタトゥイユは夏野菜を煮込んだ南フランスの郷土料理です。そのままでもおいしいのですが、パンにつけてもオムレツにつけても相性抜群!子どもたちもいろんな食べ方で味わっていました。米粉のパンはもっちりとしていて、子どもたちにも好評です。ほんのり甘いリンゴ味でした。
【学校行事】 2024-09-03 14:03 up!
昼休みのこだまの丘
今日は最高気温も30度を下回り、子どもたちも外で元気よく遊んでいます。こだまの丘も大盛況で、虫を捕まえたり、栃の実を拾ったり。たくさんのトンボも遊びに来ていました。秋の気配のするこだまの丘です。
【学校行事】 2024-09-03 13:56 up!
今日の給食
<献立>
チンジャオロースー丼 豆腐の中華スープ 一口りんごゼリー 牛乳
日本でもおなじみのチンジャオロースー。チンジャオはピーマン、ロースーは肉の細切りという意味です。夏野菜のピーマンはビタミンCをたくさん含んでおり、日焼けする夏には効果的な食材です。最近のピーマンは苦みも少なく、子どもたちもおいしそうに食べていました。
【学校行事】 2024-09-02 13:55 up!
未来のまちにあったらいいもの
3年生の「地域を元気に 上組太陽プロジェクト」未来のまちにあったらいいものを考える最終回です。デザイナーの嶋田さんから、線の描き方や彩色のコツをアドバイスしていただき、子どもたちがイメージしたお店やイベントなどの絵を仕上げました。どんな未来のまちが出来上がるのか、楽しみです。10月にお披露目です。
【学校行事】 2024-09-02 13:44 up!
地震体験車
防災学習の一環として、地震体験を行いました。市の担当の方から「机の脚をしっかりつかむんだよ」「ダンゴムシの姿勢になって」などのアドバイスをいただいて、地震体験車へ!初めて体験する子は、ドキドキです。見ているほうも、かなりの揺れにびっくり。地震はいつ起きるかわかりません。落ち着いて行動できるように、訓練を大切にしていきます。
【学校行事】 2024-08-30 10:36 up!
SDGsを学ぼう
4年生は、総合でSDGsを学び、自分のできることを考える活動を行っています。今日は講師をお招きして、世界にはいろいろな課題があることを知り、自分たちにできることは何かをお話やすごろくゲームをとおして考えました。視野を広げる活動となりました。
【学校行事】 2024-08-29 18:49 up!
今日の給食
<献立>
冷やしうどん かき揚げ ゴマだれサラダ 牛乳
暑い日にぴったりの冷やしうどん。冷たく冷やしたうどんとつゆで、のど越しもよく、さっぱりと食べることができました。かき揚げはつゆにひたしてよし、そのまま食べるもよし、どちらにしてもおいしかったです。
【学校行事】 2024-08-29 15:15 up!
未来のまち
3年生は「地域を元気に 上組太陽プロジェクト」を行っています。今日は、講師をお招きして、未来のまちづくりについて、「こんなお店があったらいいな」「こんなことができたらいいな」とイメージを広げました。「サッカー場があったらいいな」「全部のお店を紹介するお店があるといい」「楽しいイベントができたらいいな」とたくさんのアイディアが浮かんでいました。来週はイメージしたものを仕上げていきます。
【学校行事】 2024-08-29 15:00 up!
一人一台端末を使って
1年生は夏休み前から、タブレットの使い方を学習しています。今日は、お絵描きをして、できた作品を教師用タブレットに送信、クラスのみんなで鑑賞しました。色を選んだり、書き直したいときは消しゴム機能を使ったりと、操作が上手になっています。
【学校行事】 2024-08-29 14:47 up!
引き渡し訓練 その2
おうちの方が続々と到着。各学級では、一人一人確認しながら、引き渡しを行いました。
引き渡し完了まで、おうちの方のおかげで大きな混乱もなく、スムーズに実施できました。ありがとうございました。台風の接近も考えられます。万が一の時の動きを確認する貴重な機会となりました。
【学校行事】 2024-08-28 16:32 up!
引き渡し訓練 その1
午後から水害を想定した引き渡し訓練を行いました。訓練開始のメール配信後、各学級では県の防災プログラムを活用して、水害の様子や備え、避難について学習しました。ハザードマップを確認したり、動画や写真からわかったことを話し合ったりしました。
【学校行事】 2024-08-28 16:25 up!