東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏の塩から揚げ、のり酢和え、ごはん、大根のみそ汁、牛乳でした。鶏のから揚げは、下味がよく付いていて、ジューシーな味わいでした。のり酢和えは、ツナがたくさん入っていて、ほうれん草やもやしなどの野菜ともよく合っていました。大根のみそ汁もおいしかったです。

委員会活動紹介 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニュース放送委員会は、お昼の放送で出すクイズを作っていました。タブレットで調べながらクイズの問題を作っていました。「こんな問題はどうかな?」と、楽しそうに問題を考えていました。
 本大好き委員会は、11月18日からスタートする読書旬間に向けての準備をしていました。おすすめの本を紹介するカード書きなどをしていました。みんな一生懸命に準備に取り組んでいました。

委員会活動紹介 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6時間目に委員会活動がありました。後期委員会の新メンバーでの活動も軌道に乗り、どの委員会も充実した委員会活動を行っています。各委員会の活動を紹介します。
 なかかよし委員会は、赤い羽根共同募金の役割分担決めや「なかよしパワーアップ作戦」の計画を立てていました。どんな取組をすると全校がもっと仲良くなるのか、みんなで意見を出し合っていました。
 保健環境委員会は、給食に関するイベントの計画を立てていました。昨年度行ったイベントの取組を参考にしながら、全校のみんなが楽しく給食を食べるためのアイデアを考えていました。栄養士の先生にも協力をお願いするようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ハヤシライス、キャベツコーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。ハヤシライスは、子どもたちに人気のメニューです。コクがあり、まろやかな味わいでおいしかったです。キャベツコーンサラダは、野菜のシャキシャキ感とコーンの甘味がおいしかったです。フルーツヨーグルトには、旬のリンゴをはじめ、ぶどうやパイナップルなど様々な種類のフルーツが入っていました。

全校の絆を深めるために(6年生)

画像1 画像1
 2時間目に校舎を回っていると、6年生が学級で話し合いを行っていました。全校のみんなの絆を更に深めるために、全校遊びの計画を立てていました。1年生〜6年生のみんなが楽しめるように遊びのルールをどう工夫していけばよいか、様々なアイデアを出し合っていました。どんな全校遊びをするのか楽しみですね。とても頼もしい6年生です。

保健室掲示板紹介

画像1 画像1
 明日、11月6日(水)〜12日(火)は、「元気アップ週間」です。今月の保健室前の掲示板は、元気アップ週間に関連して、メディアと健康をテーマにした内容になっています。
 メディア機器と目との正しい距離(テレビ:2m、パソコン:50cm、ゲームやスマホ:30cm)やストレートネックについて等、様々な情報が掲示されています。子どもたちには、心も体も元気に過ごせるよう、メディアの時間を守って、「元気アップ週間」の取組をがんばってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、いかのチリソース炒め、野沢菜入りポテトサラダ、ごはん、もやしのみそ汁、牛乳でした。いかのチリソース炒めは、ピリッとした辛さがおいしかったです。サラダは、ジャガイモと野沢菜の組み合わせが絶妙な味わいでした。みそ汁も、もやしや油揚げがたくさん入っていて、おいしかったです。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目に3・4年生、6年生が学級のお楽しみ会をしていました。3・4年生は、体育館でドッジボールやハロウィンの仮装をしてゲームを楽しんでいました。6年生も、絵しりとりやドッジボールをして楽しんでいました。学級のみんなと楽しい時間を過ごし、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

サツマイモ掘りをしました(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に、1・2年生が生活科の学習でサツマイモ掘りをしました。5月の苗植えから約6か月間の間、畑の土の中で育っていったサツマイモ。今年は何度かサルに畑を荒らされたので、収穫の状況がとても心配でした。しかし、子どもたちが土を掘ってみると、大きなサツマイモがたくさん出てきました。これには子どもたちも大喜び。みんな夢中になって掘っていました。どんな味なのか、早くサツマイモを食べてみたいですね。

お米を贈呈しました(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が学校田で収穫したお米の一部を「米百俵チャリティー米」として贈呈しました。米百俵まつり実行委員会事務局の方に東谷米をお渡しし、感謝状をいただきました。贈呈したお米は、米百俵チャリティーにご協賛いただいた方々への返礼品となるのだそうです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はハロウィン献立でした。献立は、セルフサンドイッチ、カラフルサラダ、パンプキンスープ、オレンジゼリー、牛乳です。サラダには、旬のサツマイモが入っていて、パンにはさんで食べても、そのままサラダとして食べても、おいしかったです。パンプキンスープには、ごろっとしたかぼちゃがたっぷりと入っていました。ハロウィン気分を味わうことができました。

今日はハロウィンです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はハロウィンです。学校でもハロウィンを楽しむ子どもたちの姿が見られました。3・4年生の教室の黒板には、子どもたちが作ったハロウィンのすてきな飾りが飾られていました。また、昼休みには、仮装をした1年生が元気いっぱいに「トリック オア トリート!」と言いながら校長室に遊びに来てくれました。とってもかわいらしかったです。

冬季スクールバス事前指導

画像1 画像1
 明日、11/1から宮沢・泉の登校は、冬季スクールバス通学となります。今日の昼休みに、スクールバス利用の事前指導を行いました。バスの座席やバスの中でのルールやマナー等について確認をしました。バスでの通学を楽しみにしている子もいるようです。子どもたちは、真剣に担当の先生のお話を聞いていました。

冬囲いをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校庭の木々の冬囲いを管理員さんとシルバー人材の皆様が行ってくださいました。雨の中での作業となりましたが、熟練された技で高い松などの樹木をきれいに囲ってくださいました。これで安心して冬を迎えられます。作業をしてくださった皆様、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、アジのあけぼの煮、小松菜のおかかあえ、ごはん、油揚げのみそ汁、牛乳でした。アジのあけぼの煮は、身が柔らかく煮込んであり、煮汁に入っているりんごやトマトが味のアクセントになっていておいしかったです。油揚げのみそ汁は、油揚げの他にもなめこや大根、にんじんなどの具材が豊富に入っていました。今日は肌寒かったので、おいしいみそ汁で体が温まりました。

悠久山公園に行ってきました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 悠久山公園では、遊具でも遊びました。悠久山公園で有名な長い滑り台やブランコなどで、思い切り体を動かして遊びました。また、郷土資料館にも行き、展望台から長岡市街地や越後平野を眺めることができました。「すごい!いい眺め!」と、子どもたちも大喜びだったようです。
 悠久山公園で楽しい活動をたくさん行い、充実した1日となりました。

悠久山公園に行ってきました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1年生、2年生、たんぽぽの子どもたちが、悠久山公園へ校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ、秋の自然や生き物とのふれあい、遊具での遊びなどを楽しんできました。
 秋探しの活動では、子どもたちは、どんぐりや木の実、落ち葉などを夢中になって探し、たくさんの秋を見付けることができました。また、小動物園では、ヤギやアルパカ、うさぎ、モルモットなど、様々な動物を間近で見ることができました。「かわいい!」と、子どもたちは嬉しそうに見ていました。

東谷コミュニティ作品展・南京玉すだれ披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東谷コミュニティ作品展では、地域の皆様にご協力いただき、手芸などのすてきな作品をたくさん展示していただきました。子どもたちも、「すごいなあ」「どうやって作ったのかな」と作品の鑑賞を楽しんでいました。また、「南京玉すだれ」の発表では、軽快な唄に合わせてすだれを釣り竿、東京タワー、しだれ柳などの形に変化させ、会場を大いに盛り上げてくださいました。地域の皆様、大変ありがとうございました。

絵画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学びを深める秋まつり」では絵画展も行いました。図工の時間に取り組んだ絵や版画の作品を展示しました。どの作品も、個性に溢れ、子どもたちの表したい思いが伝わってくるすてきな作品でした。絵画展の方も、大勢の保護者・地域の皆様からご鑑賞いただきました。

5・6年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、合奏「A Whole New  Word」の音楽発表をしました。難易度の高い楽曲でしたが、みんなで気持ちを一つにして、すばらしい演奏を聴かせてくれました。しっとりと聴かせる場面、盛り上げていく場面と強弱をつけて表現豊かに演奏していました。さすが、高学年です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30