11月5日 3連休明けの様子
いよいよ定期テストの週になりました。3連休の家庭学習は予定どおり進んだでしょうか? 3・4日はとてもいい天気だったので、勉強していても遊びに出たくてウズウズした人もいると思います(笑)。
大人になると、『タイムマネージメント』がとても大切になります。「仕事」と「遊び」、「やらなければならないこと」と「やりたいこと」ことを整理して効率よく実行できる人、「ON」「OFF」の切り替えができる人になってほしいと思います。テスト勉強は、そのための練習でもあるのです。 写真は5日1限の様子です。左:1A。職場見学の履歴書(自己紹介カード)の下書きを進めています。中:2B。空き教室も使い、グループでテスト学習を進めています。右:3A。全集中(最近聞かない言葉)モードで自ら決めた学習課題に真正面から取り組んでいます、さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 SNS指導
いよいよ11月になりました。テスト前で部活動停止期間になり、学習モード全開です。
終会時、全学年がそれぞれ集会を行い、「SNS(LINEやインスタのDM)で、根拠のない噂を吹聴・流布されたことで、嫌な思いをしている人がいる」ことを伝えました。その上で、次の3点を指導しました。1:自分がSNSでこのような失敗をしてしまったと思う人は、正直に申し出ること、2:変な噂を耳にしても、信じない、広めない。噂している人を注意できる強い人になってほしい。3:来週のテストに集中できる学校のムードをみんなで作ろう。 今朝の報道にあった「不登校」に関する記事にも、ネット情報が及ぼす学習意欲への弊害について掲載されていました。SNSの使用ルール、マナーの監督責任の第1位は保護者の皆様です。お子さんのSNS使用について、普段から責任をもって管理・指導するようお願いいたします。 【写真左:2年生の枕草子作文、中:1Bの給食の様子、右:3年生放課後自主学習の真剣な様子。なお、写真と本文は一切関係ありません。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|