かがやき学年6年生「楽しくサッカー!」11月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午後は何とか晴れて、3試合することができました。 普段から休み時間にサッカーをしている子だけでなく、これまでサッカーに親しんでいなかった子も、思い切りボールを蹴る気持ちよさを味わうことができました。 みらい学年4年生「学年集会」11月1日
今回はジェスチャーゲームを行いました。前の人と同じ動きをしても上手く伝わらないもどかしさを楽しみました。また、今回の学年集会は前回に増して、話の聞き方や取り組み方がとても素晴らしかったです。これは音楽会で、「良い発表にするためには、上手に演奏することだけではなく、発表に臨む態度や姿勢も気をつけることが大事」ということを学んだからこそ見えた姿でした。これからもたくさんのことを学び、次の経験に生かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() きらめき学年1年生「歴史博物館見学」11月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊び体験、「わらぐつの中の神様」の映画視聴、館内の見学と、3つのコースをクラスごとにまわりました。 めんこにお手玉、だるま落とし、こままわし、ヨーヨー、竹返し。子ども達は夢中になって楽しみました。館内の見学では、70年前の駄菓子屋や日用雑貨のお店に売られている品物を見て、「あ、映画にあったわらぐつだ!」「かさじぞうがかぶっているのがある。」「おみつさん(映画の登場人物)の下駄がある!かわいい!」と大喜び。たくさん遊んでたくさん発見した、きらめきいっぱいの一日でした。 カラフル学年2年生「町探検発表会」10月31日![]() ![]() ![]() ![]() 町探検パート2での発見をグループで新聞にまとめました。 それぞれの見学先で見つけた「すてき」が、たくさん詰まった新聞ができました。 さて、他のグループは、どんな発見をしたのかな。 互いに発見したことを伝え合おうと発表会を計画し、3クラスに分かれ、ローテンションしながら行っています。 「へぇーそうなんだ!」 「初めて知ったよ!」 友達のグループの発表も興味深く聞く様子が見られました。 また、新しい発見があったようです。 「わたしも行ってみたいな〜。」 そんな声も聞かれました。 この学習を通して、自分たちの住む町にある「すてき」に気づくことができました。これから「みやうち」の町をもっともっと知り、ますます好きになっていってほしいと願っています。 きぼう学年5年生「アウトリーチコンサート夢づくり音楽会」10月31日
新潟県内出身の音楽家、アンサンブルオビリーの皆様をお招きし、弦楽四重奏を聴かせていただきました。
ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなどの弦楽器を初めて生で見たという児童も多く、美しい旋律に聴き入る様子でした。子どもたちも耳にしたことのあるクラシック曲や、子どもたちに人気のディズニーメドレーを演奏していただいたり、楽器を間近で見せていただいたり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |