自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

校内音楽発表会8

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

校内音楽発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日、校内音楽発表会を実施しました。

 どの学年も、これまでの練習で努力を積み重ねたことがしっかりと伝わってくる発表でした。さすが、富曽亀っ子です!

 本番まで、あと4日。体調を整えて、当日、元気な姿で発表できることを願っています。

ファミリー班遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、ファミリー班遠足を実施しました。

 目的地の悠久山公園に向かう途中、下学年のリュックを持ったり、手をつないで不安を和らげたり、楽しい雰囲気になるよう話しかけたり…。上学年のすてきな姿をたくさん見ることができました。

 お弁当タイムの後は、班遊び。ドッジボールやリレー、「だるまさんがころんだ」や長縄跳びなど、それぞれが楽しい時間を過ごしました。リーダーシップを発揮する6年生、さすがです。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ファミリー班遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、ファミリー班遠足を実施しました。

 目的地の悠久山公園に向かう途中、下学年のリュックを持ったり、手をつないで不安を和らげたり、楽しい雰囲気になるよう話しかけたり…。上学年のすてきな姿をたくさん見ることができました。

 お弁当タイムの後は、班遊び。ドッジボールやリレー、「だるまさんがころんだ」や長縄跳びなど、それぞれが楽しい時間を過ごしました。リーダーシップを発揮する6年生、さすがです。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ファミリー班遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日、ファミリー班遠足を実施しました。

 目的地の悠久山公園に向かう途中、下学年のリュックを持ったり、手をつないで不安を和らげたり、楽しい雰囲気になるよう話しかけたり…。上学年のすてきな姿をたくさん見ることができました。

 お弁当タイムの後は、班遊び。ドッジボールやリレー、「だるまさんがころんだ」や長縄跳びなど、それぞれが楽しい時間を過ごしました。リーダーシップを発揮する6年生、さすがです。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ファミリー班遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日、ファミリー班遠足を実施しました。

 目的地の悠久山公園に向かう途中、下学年のリュックを持ったり、手をつないで不安を和らげたり、楽しい雰囲気になるよう話しかけたり…。上学年のすてきな姿をたくさん見ることができました。

 お弁当タイムの後は、班遊び。ドッジボールやリレー、「だるまさんがころんだ」や長縄跳びなど、それぞれが楽しい時間を過ごしました。リーダーシップを発揮する6年生、さすがです。

 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日に任命式を実施し、3年生以上の各学級で選ばれた学級委員に任命書を渡しました。

 代表の6年生からは、「いじめのないクラスを作りたいです。」と力強い一言が。

 どの学級も、学級員を中心に、みんなですてきなクラスを作ってください!

2学期始業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日に2学期始業式を実施しました。
 
 各学年の代表スピーチでは、音楽発表会やファミリー班遠足などの行事を頑張りたいこと、また、漢字・計算ドリルや級友との教え合いといった日々の生活について頑張りたいなど、堂々と発表してくれました。

 「よりよくなりたい」といった思い、本当にすてきです。

 2学期の富曽亀っ子の活躍を、期待しています。

2学期始業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日に2学期始業式を実施しました。
 
 各学年の代表スピーチでは、音楽発表会やファミリー班遠足などの行事を頑張りたいこと、また、漢字・計算ドリルや級友との教え合いといった日々の生活について頑張りたいなど、堂々と発表してくれました。

 「よりよくなりたい」といった思い、本当にすてきです。

 2学期の富曽亀っ子の活躍を、期待しています。

2学期始業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日に2学期始業式を実施しました。
 
 各学年の代表スピーチでは、音楽発表会やファミリー班遠足などの行事を頑張りたいこと、また、漢字・計算ドリルや級友との教え合いといった日々の生活について頑張りたいなど、堂々と発表してくれました。

 「よりよくなりたい」といった思い、本当にすてきです。

 2学期の富曽亀っ子の活躍を、期待しています。

1学期終業式4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日に、1学期終業式を実施しました。
 
 科学研究発表会や親善陸上大会の表彰、代表児童による意見発表が主な内容です。

 意見発表では、ヤギのお世話や日々の学習、持久走記録会や親善陸上大会、自然教室や音楽発表会に向けた練習などで頑張ったことを発表してくれました。その堂々とした発表ぶりに驚きました。

 代表児童だけでなく、それぞれが1学期頑張ったことがあり、大きく成長しました。
 2学期の富曽亀っ子の活躍に期待です!

1学期終業式4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日に、1学期終業式を実施しました。
 
 科学研究発表会や親善陸上大会の表彰、代表児童による意見発表が主な内容です。

 意見発表では、ヤギのお世話や日々の学習、持久走記録会や親善陸上大会、自然教室や音楽発表会に向けた練習などで頑張ったことを発表してくれました。その堂々とした発表ぶりに驚きました。

 代表児童だけでなく、それぞれが1学期頑張ったことがあり、大きく成長しました。
 2学期の富曽亀っ子の活躍に期待です!

1学期終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日に、1学期終業式を実施しました。
 
 科学研究発表会や親善陸上大会の表彰、代表児童による意見発表が主な内容です。

 意見発表では、ヤギのお世話や日々の学習、持久走記録会や親善陸上大会、自然教室や音楽発表会に向けた練習などで頑張ったことを発表してくれました。その堂々とした発表ぶりに驚きました。

 代表児童だけでなく、それぞれが1学期頑張ったことがあり、大きく成長しました。
 2学期の富曽亀っ子の活躍に期待です!

1学期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日に、1学期終業式を実施しました。
 
 科学研究発表会や親善陸上大会の表彰、代表児童による意見発表が主な内容です。

 意見発表では、ヤギのお世話や日々の学習、持久走記録会や親善陸上大会、自然教室や音楽発表会に向けた練習などで頑張ったことを発表してくれました。その堂々とした発表ぶりに驚きました。

 代表児童だけでなく、それぞれが1学期頑張ったことがあり、大きく成長しました。
 2学期の富曽亀っ子の活躍に期待です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30