11/2(土)学習発表会5・6年生合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生合奏「彼こそが海賊」です。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の主題歌を演奏しました。ダイナミックで勢いのあるリズムとメロディーを奏でました。

11/2(土)学習発表会4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「思いが込められた大河津分水路〜未来のくらしを幸せにする過去からのおくりもの〜」です。現代の小学生がタイムスリップをしながら、大河津分水路ができるまでのプロセスを表現しました。「ふるさと」の合唱に感謝を込めました。

11/2(土)学習発表会3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「ふだんのくらしをしあわせに!福祉はだれのもの?つばさ学年にできること」です。総合学習で学んだ高齢者体験・点字・手話などを通して、福祉の大切さを訴えました。最後に「世界がひとつになるまで」を手話を交えながら、合唱しました。

11/2(土)学習発表会2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「クイズ!あなたは小学2年生より賢いの?〜けん玉発表もお楽しみに!〜」です。国語・生活科・音楽・外国語のチームでクイズを出したり、「新時代」の曲に合わせけん玉技を披露したりしました。

11/2(土)学習発表会1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「創作劇『くじらぐも』(すまいる学年バージョン)」です。国語の物語文をもとに、劇としてアレンジしました。「私は最強」の音楽でダンスも披露しました。

11/2(土)学習発表会開閉会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足元の悪い中、学習発表会・絵画作品展にお越しくださり、ありがとうございました。おかげさまで、心温まる素敵な会となりました。心より感謝申し上げます。校長挨拶ならびに6年生代表児童2名による終わりの言葉と5・6年生集合写真、それぞれの様子を紹介します。

11/1(金)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は外国語「ユニット5」の授業です。動画の英会話に合わせて、ノリノリで英語の発話に努めていました。

6年生は家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の授業です。ミシンや手縫いでエプロンづくりに励んでいました。

11/1(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語「クラスみんなで決めるには」の授業です。司会・記録・時計などの役割に従い、学級会を開いて話し合います。

5年生は体育「ハードル走」の授業です。ハードルと低ハードルを用意し、テンポとリズム良く駆け抜ける練習に取り組んでいます。

6年生は学活「わかたけ祭り」の授業です。来週から始まるわかたけ会議を前に、リーダーとしてどのように進めるか、ペアで話し合います。

11/1(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は算数「かけ算(2)」の授業です。仲間と協力してブロックを使いながら、6の段の九九を求めています。

3年生は外国語「形の言い方」の授業です。「ABC」を歌った後、三角や四角・丸などの形を英語で表現します。

11/1(金)下学年鑑賞その2

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、1・3・5年生奇数学年の作品を下学年の子どもたちが鑑賞している場面です。

11/1(金)下学年鑑賞その1

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年に続いて、後半は1・2・3年生下学年の鑑賞時間です。初めは、2・4・6年生偶数学年の作品を鑑賞している様子です。

11/1(金)上学年鑑賞その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、上学年の子どもたちが2・4・6年生偶数学年の作品を鑑賞している様子です。

11/1(金)上学年鑑賞その1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の絵画作品展を前に、絵画鑑賞を行います。前半は、4・5・6年生上学年の鑑賞時間です。まずは、1・3・5年生奇数学年の作品を鑑賞している様子を紹介します。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30