10/30 「にいがた学びチャレンジ」への取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県が配信した問題を使って「自分で問題を解く→分からなかったことや難しかったところなどについてグループで話し合ったり説明し合ったりする→学習をふり返る」という流れで授業として行います。 今日の4年生の国語は、説明文に基づく問題を使った学習でした。子どもたちは、自分の意見と友達の意見を比べたり、つないだりしながらよく考えていました。 『よく考える』『分かりやすく説明し合う』力は大切なので、これからも取組の充実を図ります。 10/30 「未来世代応援アクション」サッカーボール贈呈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童を代表して、活動委員会の皆さんがピカピカのサッカーボールとキングカズからのメッセージボードを受け取りました。今後、全校のみんなが楽しく使う方法を考えていくそうです。 昨年度の大谷グローブもそうですが、子どもたちにはぜひボロボロになるまで使ってほしいものです。その方が、贈ってくださった方々にも喜んでもらえると思います。 10/29 低学年校外学習in悠久山公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日は心配な天気でしたが、当日は秋晴れ!子どもたちも朝からテンション高めでした。 悠久山公園では、自然散策(ドングリ探しなど)やモルモット・ウサギ・ヤギなどの動物たちとのふれ合いなどを存分に楽しみました。 そして子どもたちが楽しみにしていた大きな滑り台!こちらも、歓声を上げながら存分に楽しめたようです。 10/25 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年…合奏「きらきらぼし」「ほしにねがいを」、斉唱「にじ」 中学年…合唱「いつだって!」、合奏「夢をかなえてドラえもん」 高学年…合奏「Paradise Has No Border」、合唱「絆」 最後に全校で「Smile Again」を合唱し、心の中に音楽の響きを残しながら幕を閉じることができました。 平日開催にもかかわらず、たくさんの方においでいただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。子どもたちにとっても、大きな励みとなりました。 10/11 ジョイフル里山での木工体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中には、野に出て植物を観察したり、池で水生生物を採ったりしました(ちなみに観察後は、池に戻したそうです)。 午後は、端材等を使っての動物作りということで、大きな作品を仕上げるのは難しかったそうですが、みんな思い思いに作っていたようです。 10/10 「またまた」れんこん生産組合長さんをお招きして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、れんこん販売を進めるにあたり、改めて「生産者の思いや願い」をきちんと知りたいと考えて質問会を開きました。 5年生は、新しい形の「れんこんアピール活動」を計画しているのですが、実行するにあたり意見やアドバイスをもらうために話合いに参加いただきました。 2時間続きでお世話になってしまいましたが、子どもたちは思いや願いにじかに触れることができ、今後の活動のヒントをたくさん得ることができたようです。 10/9 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「SNS・ネットトラブルから身を守るために」をテーマに、講演を聞いたり3小1中混合のグループで話し合ったり、「中之島絆宣言」を考えたりしました。 残念ながらSNSにかかわって子どもが傷付いたり傷付けあったりする事例が、国内・県内のみならずこの長岡市内でも起きています。ネット世界との正しい付き合い方の一つとして、「相手を傷付けないため・自分を守るため」にできることをしっかりと身に付けてほしいと願っています。 10/8 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽主任が、楽譜にある「やさしく」の意味を問うたり、歌詞の初めの文字を丁寧に発音することを指導したりしながら練習を進めました。 この歌は、「落ち込んだ友達を励ます・自分を勇気づける」気持ちが込められた歌です(ということもあり、人権キャラバン訪問の際にも歌いました)。当日は、2部合唱で披露しますので、上っ子の声と心のハーモニーを楽しみにしていてください。 10/7 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期は103日。なごみ学年の卒業式が最終日です。 全校でも、学年でも、はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクトでも、たくさんの活動や山場を迎えます。これらのことを通して、「かしこく ゆたかで たくましく」育つことを目指します。 また、「はてなヘッド」「いいことメガネ」を駆使した『話の聞き方』についても、全校に向けて話をしました。きちんと話を聞くことは、相手を大切にすることです。子どもたちが互いによい聞き手となり、言葉と心のキャッチボールがうまくできるようになるといいなあと願っています。 10/3 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式に先駆けて、6年生の親善陸上大会入賞者の表彰を行いました。限られた練習時間、当日の大雨など、大変なことも多くありましたが、入賞者2名をはじめ6年生全員がよく頑張りました。気持ちとしては、6年生全員に表彰状を渡したいくらいです。 その後の校長の話では、各学年の1学期を写真とともに振り返り、思い出や成長を子どもたち自身が感じられるようにしました。 さて、令和6年度も半分が終わりました。子どもたちの成長も多く見られましたが、課題ももちろん残っています。一層の成長を支えていけるよう、教職員一同力を合わせてまいります。今後も、ご理解・ご協力をお願いいたします。 10/1 児童会行事「健康ウォークラリー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健給食委員会主催のこの活動も新規の活動です。松の木班ごとに全校をめぐり、健康にまつわるクイズを解いていきます。 「あっちだ!あっちに問題があるよ!」 「オレ、この答え分かる!」 など、学年を超えてかかわりながら、楽しく校内をめぐっていました。 終了後、結果発表!…と思いきや、結果発表はお昼の放送でとのこと。さあ!どんな結果だったのかな? 9/29 上通地区敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが敬老の気持ちをもって書いた作文を披露しました。 「おじいちゃん、おばあちゃん大好きだよ。ずっと健康でいてね」などの発表を聞いて、会場に集まった100名を超える皆さんが喜んでくださったのが何よりです。 「人が人を思ってつづった言葉」は、ちゃんとみんなにその思いが伝わるんだなあと改めて感じました。 来年度入学予定の上通保育園の皆さんによる発表もとてもかわいらしかったです。 9/26 らんらんフェスティバル2024![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが競う相手は以下の四つです。 1;去年の自分 →去年の記録を超えることを第1目標にしました。 2;昨日の自分 →練習の中で走力の向上を目指しました。 3;昨年の学年チャンピオン →学年記録を掲示し、塗り替えるたびにリアルタイムで掲示を更新していきました。 4;友達・ライバル →友達と競い合いたい子は、同じスタート位置を選択できるようにしました。 長い距離を走ることは、得意な子もいれば苦手な子も多い運動です。それでも、それぞれが記録を求めて一生懸命走る姿、「先生!自己最高が出たよ!」と喜ぶ姿、思うように走れず悔しがる姿…。この経験が、生涯スポーツにつながっていくことを願っています。 9/19〜20 5年生自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は「館内オリエンテーリング」「妙高アドベンチャー」「キャンプファイヤー」を楽しみました。活動の中で様々なドラマがあり、子どもたちにとって大きな学びとなる活動でした。 2日目のメインは「野外炊事」です。かまどの火力を維持するのに苦労しながらも、自分たちで作ったカレーライスをおいしく作って食べることができました。 天候が心配されましたが、幸い雨に当たらず活動を続けることができましたし、虹や星空も見ることができました! 9/18 人権啓発キャラバン訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、人権啓発キャラバンをお招きして、全校のみんなで人権について考える機会としました。 各学年の願いを込めた人権ハート、学年代表の子が発表した人権標語、6年生が全校に提起したいじめの劇。どれをとっても子どもたちがよく考えていることが伝わってきました。 全校で歌った「smile again」には、みんながそれぞれ自分らしく生きていいという願いが込められていました。 特別ゲストとして、「人KENまもるくん」「人KENあゆみちゃん」も登場!子どもたちに大人気でした! 8/27 夏休み明け全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、代表児童3人が「おじいちゃん、おばあちゃんと遊べて楽しかった」「計算を頑張りたい」など、夏休みの思い出とこれからの抱負を語ってくれました。 私からは9月18日の「人権キャラバン訪問」に向けて、『人権』についてみんなに考えてほしいと話をしました。また、生活指導担当からは今期の生活目標「あいさつとふわふわ言葉でかかわろう」について話がありました。最後に養護教諭の教育実習生を紹介しました。3週間の実習です。子どもたちと仲よくなり、実のある実習になることを願っています。 さあ!1学期後半のスタートです。 7/23 皆さんにとって「平和」って何ですか? 〜6年生から全校へメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「次の世代に戦争・平和について伝えていきたい」 「普通の日常が幸せであることを忘れずに生きていきたい」 「自分の考えを伝える前に相手の気持ちを考えたい」 自分たちの学びを、自分たちの言葉で発信していた6年生の姿は、空襲を体験した方たちからの命のバトンを受け継いだ姿でした。 6年生たちの思いを、8/1〜3の長岡まつり・長岡花火に込められた思いを、全校のみんながしっかりと受け止めてくれたらうれしいです。 ※2枚目の写真は、6年生一人一人の言葉が書かれた「白菊」 ※3枚目の写真は、6年生が学びをまとめたパンフレット。児童玄関に展示中 7/23 夏休み前日全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の全校朝会は、以下のプログラムでした。 ・野球チーム(スポーツ少年団)の表彰 ・3・5年生児童代表の発表 ・校長の話「校長先生からの挑戦」 ・夏休みの生活について(生活指導主任) 代表児童の発表が立派でした!ここまでに自分が頑張ったこと自分で認め(ここが大事!)、夏休みに頑張りたいことを堂々と述べました。よい夏休みになることを願っています。 7/17 はなはす設置セレモニー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここまでは、例年同様の流れなのですが、今回はスペシャルゲストが! 今、市役所にお勤めになっている上通小卒業生の方が来てくださいました。この方は、今の子どもたちと同じように、「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」を経験してきたとのことで、3・4年生に励ましのメッセージをお話しくださいました。 学びの歴史が脈付いていることに感動しました! 7/17 はなはすをアオーレに飾ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はなはすの鉢設置以外に、アオーレ2階には「オリ・ハリ・キリ」で作った飾りを付けさせていただきました。また、4年生作成のパンフレットを道行く人に配ったり、3年生の作った新聞を掲示したりと自分たちの学びを発信してきました。 |