「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

たいよう学年3年生 「花いっぱい活動」10月29日

 お天気に恵まれ、千日紅のドライフラワーとお礼の手紙を渡しに行ってきました。「よく来てくれましたね。」と子どもたちに声を掛けてくださり、温かい雰囲気の中でお渡しすることができました。
 猛暑の中、一生懸命にお世話をしてくださっており、感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

たいよう学年3年生 「音楽会」10月27日

「練習してきたことをすべて出し切ろう!」
「たいよう学年みんなで心を合わせて演奏しよう!」
「音楽を楽しもう!」
と臨んだ音楽会本番。たいよう学年のやさしい声と音が体育館いっぱいに響いていました。

発表を終えた子どもたちは、
「音楽会、楽しかった〜!」
「みんなの息がぴったり合ったね!」
「お家の人にいっぱいほめられたよ!」
と、うれしそうな顔で教えてくれました。

たいよう学年のやさしさやまとまりのよさが光る音楽会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル学年2年生「音楽会頑張りました!」10月27日

いよいよ音楽会本番!今まで練習してきたことをすべて出し切ろうと確認し、いざステージへ!みんなの音、声、気持ちを合わせようと、一人一人が精一杯頑張りました。
発表は最高!!これまでで一番気持ちの合った発表でした。
発表を終えた子どもたちは笑顔いっぱい!
「楽しかった!」「うれしかった!」「気持ちよかった!」と達成感、満足感であふれていました。
また、振り返りカードにこんなふうに書いた人もいました。
「みんなで頑張っていることを届けられて、うれしかったです。」
本当にそうですね。「きれいな音」や「ひびく声」だけでない、「みんなで頑張っていること」を伝えることができたと感じられる、すてきな音楽会になりました。
これまでの励まし、そして、温かい拍手をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらめき学年1年生「頑張りました!音楽会」10月27日

 今日は音楽会にお越しいただきありがとうございました。
 ステージの上で緊張しながらも張り切って演奏している子ども達からは、「みんなで心を合わせて素敵な音楽をとどけよう」という思いが伝わってきました。教室に戻ると、「頑張ったよ!」「いつもよりもっと上手にできたよ!」と、きらめいた笑顔を見せていました。
 みんなで力を合わせたことや自分のめあてに向かって頑張れたこと、おうちの方々に拍手をいただいたことが大きな自信になり、今後の活動に活かされていくと思います。今後のきらめき学年の活躍をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやき学年6年生「最後で最高の音楽会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 親善陸上大会、縦割り班活動、日々の委員会など、大忙しの6年生。しかし、1回1回の音楽の授業で集中して練習し、「八木節」と「明日の空へ」を完成させました。終わりの言葉も、子どもたちの考えたメッセージをピアノに乗せて届けました。達成感でいっぱいのフィナーレでした。
 今日まで、お家での応援をありがとうございました。やり切った子どもたちをたくさんほめてあげてください。

カラフル学年2年生「校内音楽会」10月25日

「練習は本番のように!本番は練習のように!」と臨んだ「校内音楽会」。
カラフル学年みんなで全力で発表しました。
発表を終えると「緊張した〜!」という人がとても多かったです。
それだけ、集中していたということかな。
また、「楽しかった〜!」という人もいっぱいでした。
みんなで音を合わせて、気持ちを合わせて、発表できたことが、うれしかったようです。
カラフル学年のみんな、本当によく頑張ったね!!
すばらしい発表でした!!
さあ、次は27日(日)ステージで最高にかっこいい姿を見せましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みらい学年4年生「校内音楽会」10月25日

 これまでの練習を超えるパフォーマンスをすることを目標に、校内音楽会に臨みました。みらい学年の全員が呼吸を合わせ、声を合わせ、心を合わせた演奏は本当にすばらしかったです。日曜日に迎える音楽会では「さらにすてきな音を響かせる!!」と、子どもたちも意気込んでいます。ぜひお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日の「本は友だちの会」読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中越地震から20年。
月に2回の読み聞かせではボランティアさんから「地震がきたらどうするの?」という紙芝居を読んでもらいました。
「もし、ここで地震があったら?」といろいろな場面で考えることができました。

カラフル学年2年生「町探検新聞を作っています」10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
町探検パート2での発見をグループごとに新聞にまとめています。それぞれの見学先で見つけた「すてき」が、たくさん詰まった新聞ができそうです。新聞が完成したら、互いの発見を紹介しあう発表会をしようと計画しています。
今回は、クラス混ぜ混ぜグループですが、みんなで協力しながら活動しています。とても楽しそうで、微笑ましいです。
見学先の方へのお礼状づくりもしました。みんなの気持ちが伝わるといいですね。

きぼう学年5年生「パッケージ詰め完了!米販売に向けて」10月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校田の稲刈りで収穫したお米210kgをいただきました。5年生の米販売プロジェクトの子どもたちで用意した600袋のパッケージにお米を詰める作業をしました。初めての作業でしたが、すぐにコツをつかみ、友達と協力しながら手際よく進めていました。自分たちで役割分担をして、何とかして終わらせようと一生懸命に作業する姿が頼もしかったです。あとは販売当日に向けて、準備を仕上げていきます。

たいよう学年3年生 「音楽会練習」10月22日

画像1 画像1
 音楽会本番が近づいてきました。今週は、ステージへの出入りも含めて練習をしています。曲に合わせた歌声、楽しそうに合奏する姿にたいよう学年のまとまりのよさを感じます。子どもたちは毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。
当日は、保護者の皆様に感動をお届けできるよう、練習を重ねていきます。


かがやき学年6年生・きぼう学年5年生「音楽会に向けて」10月21日

高学年でお互いの発表を聴き合いました。
5年生のパワフルさ、6年生のきれいさを吸収し合い、
当日までさらにレベルアップできるように頑張ります!
画像1 画像1 画像2 画像2

工事が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年に渡る校舎の改造工事。音楽室や図書室、プールなどの工事と併せて、仮設校舎の建築も進んでいます。2階建て 6教室の大きな建物。雪が降る前に完成予定とのことです。

カラフル学年2年生「くしゃくしゃぎゅっ」10月18日

図工「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしています。
大きな紙をくしゃくしゃにして、ふくらませ、ぎゅっとして。
どんなものができるかな。

紙をくしゃくしゃにすると、紙がやわらかくなりました。
それをふくらませて、しばったり、ねじったり。
ぎゅっとした感触を楽しみながら、作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きぼう学年5年生「米販売に向けて」10月17日

 お米販売に向けた準備が本格的にスタートしました。実行委員を中心に決めたお米の愛称は「伝説の輝羽米(きぼうまい)」。たくさんの方においしく食べていただけるように、各プロジェクトが工夫して作業を進めています。
「伝説の輝羽米(きぼうまい)」の販売は10/27(日)音楽会後に行う予定です。お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらめき学年1年生「あさがおのリース作り」 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおの花や種採りが落ち着いたので、つるを使ってリースを作りました。勢いよくからまったつるをはずすのに一苦労しましたが、それだけ子どもたちが一生懸命お世話をしてきたということ。子ども達のがんばりに大きな拍手です。
廊下に飾ると「クリスマスみたい!」という声があちこちから聞こえてきました。もうしばらく乾かし、飾りを付けて仕上げる予定です。
また、夏休みにたくさん採れた種を紙コップに入れて、音楽会で使うマラカスも作りました。可愛らしく優しい音がします。音楽会当日をどうぞお楽しみに!
5月から大切に育ててきたあさがおが、様々な形に変身して活躍しています。 

たいよう学年3年生 「花いっぱい活動」10月17日

 花いっぱい活動にご協力いただいたところへお礼に行きます。千日紅で作ったドライフラワーとお礼の手紙を届ける予定です。今日は、グループごとに集まって、台詞の担当を決めました。地域の方のご協力で、活動をすることができており、ありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

カラフル学年2年生 音楽会練習頑張っています!10月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
27日の音楽会に向けて練習をしています。
ステージでの練習も回数を重ねるごとにいい感じです。
今日は「音を合わせよう」がめあてでした。
みんなの音とリズムを合わせようと、「指揮を見ること」「一緒に息を吸うこと」を意識しながら練習しています。少しずつ、少しずつ、めあてに向かって練習を積み重ねています。
すてきな発表になるように、みんなで頑張っています!

わくわくゾーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前の廊下に「わくわくゾーン」を設置しています。後援会の皆様から費用を出していただき、パズルや知育玩具などを用意しました。天気の悪い休み時間などには、大勢の子どもが遊びに来ます。一人でじっくりと遊んだり、友達とわいわい話しながら遊んだり。楽しそうな姿が見られます。

かがやき学年6年生「外国語 香港日本人学校大埔(タイポ)校との交流」10月9日

 外国語の授業で香港日本人学校大埔(タイポ)校の6年生とオンラインで交流を行いました。海外に住んでいる子どもたちとの交流は初めての経験です。楽しみと緊張でドキドキしている子どもたち。実際に始まってからは英語で自己紹介、長岡市の紹介をスライドを用い、自信をもって伝えていました。後半は香港日本人学校の子どもたちの発表を英語で聞きました。香港の町や学校の様子について理解を深めることができました。最後は日本のお菓子や習い事など、和気あいあいとおしゃべりもできました。かがやき学年6年生にとって思い出にのこる国際交流となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31