10/29(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合「ステージ練習」の授業です。明日のリハーサルに備えて、細部にわたる入念なチェックを行っています。

4年生は体育「小型ハードル走」の授業です。立てたハードルと寝せたハードルの場を設定し、練習に取り組んでいます。

5年生は図工「まだ見ぬ世界」の授業です。写真を画用紙に貼り付け、そこからイメージを広げて自分の世界を描きます。

10/29(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、合同でステージ練習を行いました。最初に2年生が「クイズ!あなたは小学2年生より賢いの?」を発表しました。次に1年生が「創作劇『くじらぐも』」を演じました。どちらも一生懸命に取り組んでおり、本番に向けてより良い発表となるよう頑張ることと思います。

10/28(月)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は学活「メディアコントロール」の授業です。カードに記入したことをもとに、睡眠やゲーム・テレビを見直します。

5年生は国語「より良い学校生活のために」の授業です。お互いの立場や意見を明確にし、自分の考えをまとめています。

10/28(月)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「ハロウィン飾り」の授業です。足裏にオレンジ色の絵の具を塗り、足型を取ります。それを使い、ハロウィンパーティーの飾り付けを作成しています。

3年生は総合「学習発表会練習」の授業です。台本に沿って、セリフや動きを入念にチェックしています。個人や全体の場面を意識しながら、練習に臨んでいます。

10/28(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工「おはなしのえ」の授業です。より良い作品に仕上げるために、最後の「画竜点睛」を吹き込みます。

3年生は学習室2と3年生教室それぞれで、算数「1けたをかけるかけ算」の学習に向き合います。仕組みを理解した上で、3けた×1けたの筆算を行います。

10/28(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「かけ算」の授業です。2と5の段の計算カードをグループで並べ、担任の伝える数字になる式を取り合います。ゲームを通して理解を深めます。

4年生は音楽「ふるさと」の授業です。レベルアップするための合唱のコツを、担当と子どもたちとの対話を通して気付かせていきます。

6年生は算数「面積と体積」の授業です。へんてこ三角形の面積を求めます。既習事項の面積の公式や方眼紙を使いながら、計算で導き出そうとしています。

10/28(月)5年生校外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科「未来を作り出す工業生産」の授業です。地元の工業所へ見学に行き、座学では分からない実際の様子を学んで来ます。

10/25(金)2年生国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国際交流の学習でベトナムとモンゴル出身の3名の留学生と交流をしました。各国の風土や食べ物などを紹介してもらい興味深々に話を聞いていました。留学生が楽しめる活動を自分たちで考え、けん玉、じゃんけん列車、大繩などを一緒に楽しみました。身振りを付けて、一生懸命伝えようとする姿が見られました。

10/25(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、算数の学習です。複数の式を工夫して簡単に計算にできるよう、考えを伝え合いながら問題解決をしていきます。

5年生は、体育でハードル走をしています。リズムよくハードルを跳び越えるために、小さいハードルから大きいハードルへと段階を踏んで練習しています。

6年生は、いじめ見逃しスクール集会に向けて内容や日程を確認しています。今後、中学生との交流に向けて、成長していく姿が期待できます。

10/25(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数で、たし算の計算の仕方をグループで考えています。自分の考えの根拠を式や図で示すなど、思考力を高めていきます。

3年生は、外国語でローマ字の学習をしています。自分の名前のイニシャルを書き、友達と楽しみながらイニシャルを伝え合う活動をしています。

学習室は、ゆっくり、はっきり、聞き取りやすい声で物語文の音読をしたり、自分の生活の振り返りをしたりしています。

10/24(木)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、学習発表会の練習をしています。自分たちで発表の道具や効果音をつくるなど、子どもたちのアイディアがたくさんつまっている発表です。

5年生は、国語で漢字の学習をしています。ノートに丁寧に漢字を書き、習った漢字を使って、自分で文章をつくっていきます。

10/24(木)2年生 国際交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国際交流の授業でメキシコ出身のアレックス先生と学習しました。メキシコのビンゴゲームやメキシコのダンスを一緒に楽しみました。アレックス先生と一緒に給食を食べ、お互いのことを知るために、一生懸命伝えようとしたり、身振りから言葉を理解したりしていました。貴重な国際交流の機会となりました。

10/24(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育館で学習発表会の練習をしています。一人一人が自分の役割をもち、立ち位置やセリフを確認しています。音楽に合わせて、みんながいきいきと発表しています。

3年生は、理科「光を調べよう」の学習です。虫めがねで日光を集めて光の様子を調べています。晴れている日ほど日光が集まる、虫めがねと紙の距離で日光の集まり方が違うなど、実験を通して発見があったようです。

6年生は図工「大切な風景」の絵画の学習です。遠近法を生かして描いた下絵に色塗りを始めました。色の濃さや筆の使い方で、思いに合う描写になることを学び、丁寧に色を塗っています。

10/23(水)長岡市一斉災害給食

画像1 画像1
画像2 画像2
平成16年10月23日に起きた中越地震被災の経験を生かそうと、本日の給食は「長岡市一斉災害給食」の献立でした。長期保存できる缶詰や乾燥した食品、魚肉ソーセージなど、災害時でもおいしく食べられる食材を使用し、栄養バランスのよいおいしい給食をいただきました。

10/23(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、学習発表会の役割分担を決めたり、発表内容を話し合ったりしています。学習発表会を通して「自分もクラスも成長しよう!」と、全員で目標を掲げて練習に取り組む姿に感銘を受けます。

4年生は、国語「クラスのみんなで決めるには」の学習です。クラスで話し合い活動をするために、議題や役割をグループで話し合っています。グループ活動では、一人一人がしっかりと自分の考えを伝える姿が見られました。

5年生は、学級活動で係活動の振り返りをしています。これまでの係活動が、クラスみんなの役に立っていたか、成果と課題を振り返り、活動内容をよりよいものに修正しています。高学年として、学級・学校全体を動かす企画、運営力が育っています。

10/23(水)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工「おはなしの絵」の学習で、「おしゃれなカラス」の絵をかいています。カラスが喜ぶ素敵な羽をつくるために、色・形・模様・大きさを工夫しながら、思いを膨らませて作品をつくっています。

2年生は、学習発表会のステージ練習をしています。全員がけん玉を持ち、ステージ上で得意技を練習しています。どのような発表になるのか、本番がとても楽しみです。

学習室は、算数「かけ算のひっ算」の学習です。一人一人が自分の考えを積極的に発言し、位ごとに分けると九九で計算できることを導き出していました。「できた!」と嬉しそうに黒板に書き、意欲が高まっています。

10/23(水)6年生夢づくりミュージカル

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、市立劇場に劇団四季夢づくりミュージカルを鑑賞しに行きました。長岡市の6年生を対象にした「熱中!感動!夢づくり教育」の学習です。寺泊小の6年生と一緒にバスに乗って出発しました。

10/22(火)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブは6年生教室で、ゲームクラブは4年生教室で、ロボコンクラブは2年生教室で、それぞれ活動に励んでいます。

10/22(火)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
後期1回目のクラブ活動です。体育館ではバドミントンクラブが、グラウンドではスポーツクラブが、それぞれ活動に取り組んでいます。

10/22(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数「たし算」の授業です。「9+3」では、まず3を1と2に分けます。そして「9+1=10」とし、残った2と合わせて「12」と求めます。

2年生は音楽「打楽器パーティー」の授業です。木管・金管・タンバリン・カスタネット・ピアニカという5種類の楽器を使い、演奏を行います。

3年生は総合「ふだんのくらしを幸せに」の授業です。1時間目の練習を生かし、本番同様体育館での学習発表会練習に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31