「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

初めてのにっこりふたば班遊び! 9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内小学校の縦割り班「ふたば班」で遊びました。
6年生が企画、運営を行い、コロナ禍明け初めて行われました。
風船バレー、ハンカチ落とし、なんでもバスケット、伝言ゲームなどなど、学級でやったことがある遊びでも、異学年のお友達と遊ぶことで、いつもと違う楽しさを感じている様子でした。
「楽しかった」「次はいつ?」「思いやりの心で楽しめたよ!」という声が聞かれました。

かがやき学年6年生「平和って?」9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は校内の先生から講師として「昔、長岡で戦争があったよ」の授業をしてもらいました。
これまで、戦争で受けた被害について学習し、平和な日常をつくるために、自分にできることを考えてきました。今日は、世界の資料館や中国の様子を教えてもらいました。
国や文化の違い、立場の違いを超えて、想像力を働かせることの大切さに気付き、考えを深めていく子どもたちの姿が見られました。

きぼう学年5年生「音楽会練習」

画像1 画像1
 音楽会に向けた練習が本格的に始まりました。
 今日は合奏、合唱ともに、パート練習を行い、音程やリズムを確認しました。お互いの音をよく聞いて、みんなで音を合わせようとする姿が見られました。本番、すてきなハーモニーを響かせられるよう、練習をしていきたいと思います。

きぼう学年5年生「シャトルラン記録会練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで、朝学習や休み時間に行っていたランランタイムで持久力をつけてきたきぼう学年。今日は、9月30日の「シャトルラン記録会」本番に向けて、シャトルランの記録測定方法や、長く走るための呼吸法などを確認しました。その後、短い時間でしたが、本番と同じようにシャトルランのメロディに合わせて練習をしてみました。
 きぼう学年の皆さん、自己記録を超えられるよう、頑張っていきましょう!

みらい学年4年生「ジョイフル里山に行ってきました!」9月20日

 今回の校外学習では、見て、聞いて、触ってたくさんのことを勉強してきました。木工体験で動物を作る際に、胴体には太くて、全体を支えるような木材を選ぶなど、体の部位に合った形の木材を吟味しました。のこぎりやくぎ打ちを授業で行うのは初めてでしたが、子どもたちは新しいことを吸収しようと、とても意欲的に制作に取り組みました。植物園散策では、昆虫や魚を網で捕まえました。広い野原で網を持って笑顔で駆け回る姿が見られました。自然に囲まれたこの場所でしかできない貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年3年生 体育「プレルボール」9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「プレルボール」をしています。
・パスのこつ
・アタックを決めるこつ
・チームが協力してプレルボールを行うときに大切なこと
を考えながら練習をしてきました。チームみんなで声を掛け合って楽しそうにしている姿、さすがたいよう学年です。

きらめき学年1年生「学年朝会,楽しかったよ!」 9月19日

 9月19日の朝、1年生初めての学年朝会を行いました。
 今日のゲームは、「じゃんけんトンネルズ」を行いました。じゃんけん列車に似ているこのゲームは、負けた人が後ろにつながる時に、足の下をくぐります。勝ってもニコニコ、負けても楽しくてニコニコ。いろいろな友達とじゃんけんをしたり、列車になって歩いたりして仲良くゲームをすることができました。
 今日の司会は、2組です。来月の学年朝会は1組が担当します。どんな仲良しゲームができるかな?楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きぼう学年5年生「親善陸上大会激励会」9月18日

画像1 画像1
 親善陸上大会の前日、宮内小の代表として頑張る6年生への激励会を行いました。
 きぼう学年がリーダーシップをとり、全校でエールを送りました。きぼう学年にとって、全校を動かす初めての経験でしたが、事前に下学年の応援を指導したり、当日は大きな声を出す姿やきびきびと行動する姿が見られたりしました。とても頼もしく感じました。

かがやき学年6年生「親善陸上大会頑張りました!」9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の中でしたが、長岡市三島郡親善陸上大会に参加しました。前日の激励会では、5年生を中心に全校のみんなに応援してもらいました。激励の言葉や応援を胸に、そして、1年生からもらったお守りを持ち、宮内小の代表として全員が気合十分!自分の競技だけでなく、「チーム宮内」として一丸となり、仲間を力いっぱい応援したり、他校の友達に積極的に声を掛けたりする姿がとてもさわやかでした。
 保護者の皆様、朝は修学旅行よりも早い時刻にも関わらず、お弁当等のご準備や会場への応援など、大変ありがとうございました。今日までの温かい励ましのおかげで、子どもたちは大きく成長しました。

カラフル学年2年生「校外学習へ行ってきました」その1 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「生き物のひみつ大発見!」の学習で、
寺泊水族博物館、トキと自然の学習館へ行ってきました。
寺泊水族博物館では、生き物のひみつクイズをしたり、
お気に入りの生き物を見つけたりしました。
大きなウミガメやかわいいペンギン、
たくさんの魚たちの水槽に、みんなくぎ付け。
グループごとに館内を回りました。
たくさんの「ひみつ・ふしぎ・すてき」が見つかったようです。

カラフル学年2年生「校外学習へ行ってきました」その2 9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おうちの方が用意してくださったおいしいお弁当を食べた後、
「トキと自然の学習館トキみ〜て」を見学しました。
「うわ〜きれい!」
「羽を広げたよ!」
本物のトキを実際に間近に見ることができました。
また、事前にトキについて調べ、もっと知りたいことを
質問としてまとめていたので、担当の方が答えてくださいました。
「皆さんの質問が、とてもいい質問で、びっくりしています。」
と、担当の方がほめてくださいました。
トキのひみつも知ることができました。
「また来てみたい!」という人がいっぱい!
「生き物のひみつ」を楽しく学ぶことができた校外学習となりました。

きらめき学年1年生「陸上大会 頑張ってね! 9月13日」

 9月13日の朝、陸上大会へ向けて練習を頑張る6年生に、手作りのお守りを渡しました。「自己記録を更新できますように。」「悔いの残らない陸上大会になりますように。」と願いを込めて、手紙を書いたり、色を塗ったりしました。
 「わたしたちの力を込める!」と言って、力いっぱい握りしめられたお守りが、当日の6年生の力になるといいなと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「RUN RUN TIME」9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
「RUN RUN TIME」が始まりました。
これは「シャトルラン記録会」に向けて、朝や20分休みの5分間、
グラウンドを走り、持久力の向上を目指す取組です。
少し小さくなったグラウンドですが、みんな一生懸命走っていました。
「5周走れたよ」「歩かないで走ったよ」
自分のめあてをもって走れるといいなと思います。
さて、どんな頑張りを見せてくるでしょうか。楽しみです。

たいよう学年3年生 「ランランタイム」9月10日

画像1 画像1
 シャトルラン記録会に向け、ランランタイムが始まりました。春よりも記録が伸びるよう、各クラスで目標を決めて取り組んでいます。

たいよう学年3年生 「宮内中職場体験」9月12日

画像1 画像1
 宮内中学校の2年生3名が職場体験に来てくれました。一緒に給食を食べたり学習をしたりしました。給食では、中学生への質問がとまらない子どもたち。中学校は、学年が6クラスまであることに驚いていました。

みらい学年4年生「みらい学年、がんばってます」9月11日

 先日は、学習参観にお越しいただきありがとうございました。お家の人に頑張っている姿を見せたいと子どもたちもはりきっていました。
 そして、音楽会でも立派な姿を見せるべく、練習を頑張っています。元気でもあり、繊細な表現もできるところがみらい学年の歌声の魅力です。
 体育では、ハードル走の学習が始まりました。ハードルやラダーが曲がったときにきちんと次の人のためにまっすぐに直す姿が見られました。誰かのために動くことができるみらい学年、すてきですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生 体育「ボールけりゲーム」9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ボールけりゲーム」をしています。
昨年度はボールを的に当てるゲームでしたが、
今年はちょっとレベルアップ。
ボールを足で運びながら(ドリブルをして)ゴールを目指すゲームです。
途中に、相手チームがボールをとろうとしてきますが、
それをかわしながら進みます。
思うようにボールを運ぶことは難しいのですが、
コツをみつけながら、
みんなで楽しくゲームをしています。

きぼう学年5年生「ランランタイムが始まったよ!」9月10日

画像1 画像1
 9月末の「20mシャトルラン記録会」に向け、ランランタイムが始まりました。今年度初めてのランランタイム。全速力ではなく、ゆっくりなペースで走り、徐々に体を慣らしていきました。
 記録会に向けて、一人ひとりめあてを立てた子どもたち。教室に戻ると、各自の振り返りシートに走った周数を記入していました。「本番に向けて頑張るぞ!」と気合いが入る子どもたちの姿も見られました。

かがやき学年6年生 「親善陸上大会 選手発表」9月10日

 親善陸上大会が来週に迫ってきました。
 本日、種目別の選手発表を行いました。
 種目に分かれての振り返りでは、自分達の力で会を進めることができ、とても頼もしく感じました。「〇秒を切れるように練習してきた」「手を抜くことなくやり切りきれた」「一生懸命練習してきたからこそ悔しい」「以前の練習の時よりも速く走れた」などの子どもたちの振り返りの言葉から、これまでの練習に対する様々な思いが感じられました。
 これまでの練習を通して、よい結果を出すことだけでなく、仲間と一緒に声を掛け合うことやお互いのよさを認め合うことの嬉しさ、仲間と競い合うことの楽しさを実感できたのだと思います。そうした輝く姿に、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観日 9月6日

画像1 画像1
 本日は、学習参観に大勢の保護者の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。まだまだ暑い中ですが、子どもたちは、元気に学習に励んでいます。その姿をご覧いただけたのではないでしょうか。今後も、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
 写真は、校舎改修工事に伴い、臨時に設けた駐輪場の様子です。自転車が整然と並んで停めてあるこの姿に、私たち職員は、感激しました。宮内の教育力の高さが表れていると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31