東谷小学校のホームページへようこそ

石川雲蝶の彫刻を鑑賞しました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が総合の学習で、栃尾の地域の宝である石川雲蝶の彫刻めぐりをしました。東谷地区コミュニティ長様よりガイドをしていただきながら、貴渡神社と秋葉神社にある石川雲蝶の彫刻をみんなで鑑賞しました。貴渡神社は学区にある神社なのですが、初めて雲蝶の彫刻を見たという子も多かったようです。子どもたちは、生き生きと表現されている彫刻に大きな魅力を感じながら、じっくりと鑑賞していました。ガイドをしていただいたことにより、子どもたちは栃尾地域の文化や産業、歴史についてより学びを深めることができました。東谷地区コミュニティ長様、本日は大変ありがとうございました。

がんばった陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、長岡市営陸上競技場で行われた親善陸上大会に6年生が参加してきました。これまで一生懸命、練習に取り組んできた6年生。雨の中での実施となり、良いコンディションではなかったのですが、子どもたち一人一人が練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張りました。競技の最後に行われたリレーでも、力を入れて練習してきたバトンバスが上手くいき、すばらしい走りを見せてくれました。競技の他にも、応援テントで隣だった栃尾南小の子どもたちと応援し合い、親睦を深めている姿が見られました。子どもたちにとって、自分の大きな成長を感じることができた陸上大会になったことと思います。6年生の頑張りに大きな拍手です。6年生のみなさん、お疲れ様でした!今日はゆっくりと体を休めてくださいね。保護者の皆様も、本日はお子さんの応援や準備にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、スパイシー春巻き、花野菜のサラダ、厚揚げのみそ汁、牛乳でした。春巻きは、調理員さんの手作りです。香ばしくパリッとした皮で、中身はカレー風味でチーズも入っていました。子どもたちもおいしそうに食べていました。一つ一つ手間ひまかけて作ってくださり、ありがとうございます。サラダもみそ汁もおいしかったです。

陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の親善陸上大会に参加する6年生の激励会を行いました。大会に向けて、夏休み明けから一生懸命、練習に励んできた6年生。激励会では、共に練習を頑張ってきた5年生が応援団となり、全校のみんなで6年生へエールを送りました。全校の熱い応援は、6年生の心にきっと響いたことと思います。6年生のみなさん、明日はこれまでの練習の成果を十分に発揮して、頑張ってください。みんなで応援しています!

バンプーダンスに挑戦(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、色々な国の踊りの音楽の学習をしている1・2年生。授業の様子を見に行くと、フィリピンの「ティニクリン」という曲を鑑賞し、バンプーダンスに挑戦していました。少し難しいステップですが、子どもたちは先生のお手本をよく見ながら、「1・2・3、1・2・3」と楽しそうに竹をまたいでステップを踏んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中秋の名月です。それにちなんで給食もお月見献立でした。献立は、ハンバーグ丼、お月見汁、牛乳、月見デザートです。ハンバーグ丼のハンバーグ、お汁のかまぼこ、デザートは、お月さまとうさぎがモチーフになっていました。見た目がかわいらしく、お月見気分をたっぷりと味わうことができました。もちろん味もおいしかったです。

アルミ缶回収が始まりました(9/17〜9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からアルミ缶回収が始まりました。「1年間、ずっとアルミ缶を貯めて持ってきました。」と大勢の地域の方や保護者の方が学校に持ってきてくださいました。今日の昼休みには、5・6年生が児童玄関前に立ち、持ってきてくださった方からアルミ缶を受け取る活動を行いました。子どもたちは、「ありがとうございます!」と、元気いっぱいにあいさつをしてアルミ缶を受け取っていました。皆様にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 アルミ缶回収は、来週25日(水)まで行っています。ご都合のつく時に、学校までお持ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。

栃尾紬について学びました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で、夏休み前に蚕の幼虫を育てる体験をしてきた3・4年生。今日は、おりなす織物工房に行き、長岡造形大学の菊池様、市民工房講師の先生、蚕の先生の小林様、栃尾紬手織りの会の皆様よりご協力をいただいて、栃尾紬についての講座を受けてきました。真綿作りや座繰りによる糸作り、真綿からの糸作り、織りといったそれぞれの工程を、講師の先生方から丁寧に教えていただき実際に体験してみました。講座を通して子どもたちは、栃尾紬のすばらしさを実感することができたようです。玉繭や色のついた繭もお土産にいただき、大喜びの子どもたちでした。講師の先生方、貴重な学びの場を与えてくださり、ありがとうございました。 

上杉謙信について学びました(5・6年生)

画像1 画像1
 総合で栃尾の宝について学んでいる5・6年生。今日は、新潟県民俗学会理事や栃尾観光協会顧問をされている石田哲彌様を講師にお招きして、栃尾にゆかりのある人物 上杉謙信についてたくさん教えていただきました。
 事前に上杉謙信について調べ学習をしてきた子どもたち。自分がさらに知りたいと思ったことを積極的に質問をしていました。謙信と栃尾とのつながりや謙信の生き様などについて子どもたちは詳しく知ることができました。お話の中で、謙信には、「悪いと思ったことはしない」という信念があったということも教えていただき、子どもたちの心に大きく響いたようです。学習を通して、子どもたちは栃尾で教育されて育った謙信を身近な存在と捉え、栃尾を誇りにに思う気持ちが更に高まったようです。石田様、大変ありがとうございました。

アルミ缶回収にご協力お願いします

 来週から以下の日程でアルミ缶回収を行います。地域の皆様、保護者の皆様、ぜひ、ご協力をお願いいたします。

<東谷小学校 アルミ缶回収>
〇期間 :9月17日(火)〜9月25日(水)
〇回収場所 :東谷小学校 玄関右脇(コンテナ袋の中に入れてください)
〇回収方法 :昨年度と同様に、アルミ缶を学校に持ってきていただく方法でお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、冷たい豆乳ごま坦々スープ、牛乳、フライドポテト、枝豆でした。ピリ辛で冷たいスープでいただくソフトめんは、とってもおいしかったです。枝豆も甘味があり、子どもたちに好評でした。

今日の1時間目の学習紹介(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は算数の授業でした。速さの学習をしていました。「秒速25mの台風と時速54kmの自動車では、どちらが速いか」という問題に挑戦していました。子どもたちは、秒速と時速をどうやって比べればよいか、みんなで考えを出し合いながら、一生懸命に問題を解いていました。
 6年生は国語の授業でした。熟語の成り立ちについて学習していました。漢字3文字の熟語を集め、熟語の成り立ちを考えながら、「1語+2熟語」「2熟語+1語」「1語+1語+1語」に分類していました。「出入口」「宇宙人」と、子どもたちは次々と漢字3文字の熟語を考えては、発言していて感心しました。

今日の1時間目の学習紹介(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は国語の授業でした。漢字の組み立ての学習をしていました。漢字の組み立てには「へん」や「つくり」、「かんむり」や「あし」などがあることを学習し、「くさかんむり」など同じ部首をもつ漢字を集める活動をしていました。子どもたちは、「しんにょうが付く漢字は、けっこうたくさんあるね」と、意欲的に漢字を調べていました。
 4年生も国語の授業でした。同音異義語について学習をしていました。子どもたちは、「つくと読む漢字は、付く、就く、着く、突くとたくさんあるけど、それぞれ意味が違うね」と、国語辞典で調べながら、同音異義語をたくさん集めていました。

今日の1時間目の学習紹介(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語の授業でした。先生から漢字ドリルの漢字の練習の仕方を教わっていました。子どもたちは、嬉しそうに漢字ドリルのページを開いて見ていました。4月に入学してから、ひらがな、カタカナ、そして漢字とたくさんのことを学び、吸収している1年生です。
 2年生も国語の授業でした。教科書の教材文「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしている2年生。動物園の獣医さんの仕事でもっと知りたいことを、関連する動画をタブレットで視聴して調べていました。子どもたちは、教材文に書いてあること以外にも、獣医さんが動物の命を守るために様々な仕事をしていることを学ぶことができました。


今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、サメのカレー煮、青菜とコーンのサラダ、たまごスープでした。サメのカレー煮のサメは、モウカサメです。モウカサメは、低脂質、高たんぱくな魚です。クセもなく、柔らかい身でカレーの味がしっかりと付いていて、おいしかったです。さっぱりとしたサラダとの相性も抜群でした。たまごスープは、とろみがあり、まろやかな味わいでした。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、米百俵号の来校日でした。「どの本を借りようかな」と、子どもたちは楽しそうに借りる本を選んでいました。読み物の本だけでなく、スポーツの本や料理の本など、様々なジャンルの本を借りていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、イカリング、チーズマスタードサラダ、スープジュリエンヌ、牛乳でした。イカリングはサクッと揚げてあり、子どもたちにも大変好評でした。サラダは、マスタードのほのかな辛味が味のアクセントになっていて、おいしかったです。スープジュリエンヌの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で細い千切りのことを言います。千切りの野菜の食感を楽しみながらいただきました。

東谷保育園のみなさん、ありがとう

画像1 画像1
 東谷保育園の年長さんが、運動会の案内(ポスター)を歩いて届けに来てくれました。保育園からのかわいらしいお客様に1・2年生の子どもたちは大喜び。年長さんが「保育園の運動会に来てください!」と呼びかけると、1・2年生は「絶対に行くね!」と元気いっぱいに応えていました。短い時間でしたが、すてきな交流ができました。東谷保育園の皆さん、ありがとうございました。

お店の見学に行きました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生が社会科と総合の学習で、栃尾地域の油揚げ屋さんとお肉屋さんの2つのお店の見学に行きました。お店の方からは、お店の中の様子を見学させていただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。油揚げ屋さんでは、油揚げをおいしく作るために工夫していることや、栃尾に油揚げ屋さんがたくさんある理由などについて知ることができました。また、お肉屋さんでは、お肉をどこで仕入れているのか、お店の奥ではどんな仕事をしているのかなどについて知ることができました。どちらのお店でも商品を試食させていただき、大喜びの子どもたちでした。見学にご協力いただいたお店の皆様、大変ありがとうございました。

稲刈りをしました2(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 はざがけされた稲です。今年も皆様のご協力のおかげでたくさんのお米を収穫することができました。子どもたちの頑張りもすばらしかったです。みんないい笑顔ですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31