東谷小学校のホームページへようこそ

東谷コミュニティ作品展・南京玉すだれ披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東谷コミュニティ作品展では、地域の皆様にご協力いただき、手芸などのすてきな作品をたくさん展示していただきました。子どもたちも、「すごいなあ」「どうやって作ったのかな」と作品の鑑賞を楽しんでいました。また、「南京玉すだれ」の発表では、軽快な唄に合わせてすだれを釣り竿、東京タワー、しだれ柳などの形に変化させ、会場を大いに盛り上げてくださいました。地域の皆様、大変ありがとうございました。

絵画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学びを深める秋まつり」では絵画展も行いました。図工の時間に取り組んだ絵や版画の作品を展示しました。どの作品も、個性に溢れ、子どもたちの表したい思いが伝わってくるすてきな作品でした。絵画展の方も、大勢の保護者・地域の皆様からご鑑賞いただきました。

5・6年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、合奏「A Whole New  Word」の音楽発表をしました。難易度の高い楽曲でしたが、みんなで気持ちを一つにして、すばらしい演奏を聴かせてくれました。しっとりと聴かせる場面、盛り上げていく場面と強弱をつけて表現豊かに演奏していました。さすが、高学年です。

3・4年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、総合の学習で学んだ東谷や栃尾の宝についての発表しました。ホタルの保護活動や守門登山、蚕の飼育体験など、豊かな体験活動を通して分かったことを劇やクイズにして発表しました。子どもたち自身が地域の宝のすばらしさを実感し、生き生きと発表していた姿が印象的でした。

1・2年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、生活科の学校探検で見付けた東谷小学校のひみつを発表しました。低学年らしい元気いっぱいの発表で、「東谷小学校が大好き!」という子どもたちの思いが伝わってきました。最後に披露した「ブリンバンバンボン」ダンスも、とてもかわいらしかったです。

感動いっぱい「学びを深める秋まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、東谷小で大切にしている大きな行事の一つである「学びを深める秋まつり」を行いました。大勢の皆様よりご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちは、生活科や総合、音楽など、これまでの学習の成果をステージ発表という形で思い切り表現をしました。どの学年の子どもたちも生き生きとした表情で、自信をもって発表していた姿が印象的でした。参観いただいた保護者・地域の皆様、子どもたちの頑張りに大きな拍手を送ってくださり、ありがとうございました。
(次の記事で各学年部の発表の様子を紹介していきます。)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、醤油ラーメン、ぎょうざ、のり酢和え、牛乳でした。子どもたちが大好きなラーメン。具材のなるとには、かわいいパンダのイラストが描いてありました。のり酢和えも人気メニューです。ほうれん草やにんじん、もやしなど、野菜の種類も豊富でおいしかったです。

明日はいよいよ秋まつりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は、「学びを深める秋まつり」です。今日は前日準備で、5・6年生が会場設営に一生懸命に取り組んでくれました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。あとは、本番を待つのみです。子どもたちは、秋まつりに向けて、各学年部でのステージ発表や全校合唱、絵の作品づくりにと頑張って取り組んできました。明日は、これまでの子どもたちの学びの成果をぜひ、ご覧ください。また、体育館にて東谷コミュニティ作品展も開催しております。ぜひ、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

百人一首を楽しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、八千代会の皆様から百人一首を教えていただいた3・4年生の子どもたち。その後も、朝活動の時間や休み時間に、百人一首を楽しんでいます。今日も、朝活動の時間に2人1組になって百人一首を楽しんでいました。繰り返し遊ぶうちに、自分の気に入った句をいくつか覚え、上の句を聞いただけで、取り札を取れるようになった子もいて感心しました。これからも百人一首に親しんでくれると嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークチャップ、しょうゆフレンチ、ごはん、かきたま汁、牛乳でした。ポークチャップはケチャップの味付けがおいしく、ごはんがすすみました。あっさりとしたしょうゆフレンチともよく合っていました。かきたま汁は、とろみがあり、卵もふわふわでした。

もうバッチリです!(5・6年生)

画像1 画像1
 5・6年生が3時間目に「学びを深める秋まつり」のステージ発表の練習をしていました。5・6年生は、合奏「A Whole New Word」の発表をします。夏休み前から練習に取り組んできた子どもたち。難しい曲ですが、みんなの心を一つにして曲の強弱などを工夫しながら、表現豊かに演奏していました。本番の発表も楽しみです!

ハロウィンパーティー(児童クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、児童クラブではハロウィンパーティーが行われていました。3年生の子どもたちが中心となってパーティーの進行をしていました。児童クラブの先生方と一緒に、かわいらしいお化けの仮装やメイクをして、みんなとても嬉しそうでした。笑顔いっぱいのハロウィンパーティーでした。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の6時間目のクラブ活動の様子を紹介します。(6年生は、卒業アルバムに載せるクラブ活動の集合写真も撮影しました。)スポーツクラブは、2つのボールを使ったドッジボールをしていました。コートを広く使い、ダイナミックにゲームを楽しんでいました。室内ゲームクラブは、カードゲームやタブレットを使ってカフートを楽しんでいました。カフートでは、イントロクイズをして、盛り上がっていました。工作・手芸クラブは、巾着袋やプラモデルなど、各自で作っている作品を仕上げていました。みんな集中して、作品づくりに取り組んでいました。次回、11月のクラブ活動には、3年生が見学を行う予定です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、マーマレードチキン、からし和え、ごはん、かぼちゃの味噌汁、牛乳でした。マーマレードチキンは、マーマレード風味のソースがおいしく、子どもたちにも大好評でした。かぼちゃの味噌汁は、かぼちゃの甘味がとってもおいしかったです。

もうバッチリです!(3・4年生)

画像1 画像1
 3・4年生も4時間目に「学びを深める秋まつり」のステージ発表の練習をしていました。3・4年生は、総合「栃尾の果てまでイッテQ!」の発表をします。ホタルの保護活動や蚕の飼育など、総合の学習で学んできた栃尾の宝について、テレビ番組のように劇やクイズで楽しく発表していました。3・4年生の子どもたちも、身振り手振りを入れながら堂々と発表していました。(子どもたちが身に着ける衣装や小道具もユニークですてきでした。こちらも本番までのお楽しみです。)子どもたちのこれまでの学びがしっかりと伝わる発表でした。

もうバッチリです!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1・2年生が「学びを深める秋まつり」のステージ発表の練習をしていました。1・2年生は、生活科「紹介します!ぼくらの東谷小学校」の発表をします。子どもたちは、自分のセリフをしっかりと覚えて、大きな声で堂々と発表していました。発表の中には、どもたちが学校探検で見付けた東谷小学校のひみつに関する楽しいクイズもありました。そして、発表の最後には、かわいらしい〇〇〇もありました。(どんな発表なのかは、本番までのお楽しみです。)発表の準備や練習はもうバッチリのようです。あとは本番を待つのみですね!

全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「学びを深める秋まつり」で発表する全校合唱の2回目の練習を行いました。ピアノ伴奏は、ピアノの先生の永井先生がしてくださいます。今日の練習では、永井先生の伴奏に合わせて歌いました。いつものCDでの練習とは違い、すてきなピアノの生伴奏で歌ったので子どもたちはとても気持ちよさそうに歌っていました。昨日の練習よりさらに素敵なハーモニーが響いていました。永井先生、ありがとうございました。本番当日も、よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 明日10月23日は、中越大震災が発生した日です。今年で20年が経過します。今日の給食は、災害時の備えを意識する取組として、常温で保管する保存食を使用した災害給食献立がでました。献立は、ごはん、ふりかけ、缶詰サラダ、豆乳と塩麴のポトフ、魚肉ソーセージ、ミルージュ(乳性飲料)です。
ぜひ、この機会にご家庭でも災害時の食事について話題にしていただければと思います。

おりがみを楽しみました(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に校舎を回ると、1・2年生が楽しそうな活動をしていました。2年生がおりがみの先生となりワークショップ形式で、カボチャやお化けのハロウィンの飾りや遊べる「かえる&おすもう」の作り方を1年生に教えていました。作り方の動画に合わせながら、「ここを半分に折るよ」と、2年生が優しく1年生に教えていました。かわいらしいすてきな作品がたくさんできて、1年生も2年生も嬉しそうでした。

全校合唱練習

画像1 画像1
 今日は朝活動の時間に、全校で秋まつりで歌う「ふるさと」と校歌の練習をしました。朝1番での歌の練習でしたが、体育館いっぱいにきれいなハーモニーが響いていました。明日は、ピアノの先生の伴奏に合わせて、合唱練習を行います。
秋まつり本番まであと4日となりました。各学年のステージ発表も仕上げの段階に入り、本番に向けて子どもたちの意欲は、ますます高まってきています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31