東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、セルフフィッシュバーガー、野菜のトマトチーズ蒸し、野菜スープ、ジョアでした。大きなパンに白身魚のフライとキャベツなどの野菜をはさんで食べます。タルタルソースも付いていて、食べ応えがあり、とってもおいしかったです。野菜のトマトチーズ蒸しは、トマトの酸味ととろけたチーズがおいしかったです。

ALT・JTLの先生と一緒に学習しました

画像1 画像1
 今日はALTとJTLの先生の来校日でした。今日は1年生、3・4年生、5・6年生がALTとJTLの先生と一緒に外国語の学習をしました。1年生の学習の様子を見に行くと、1〜10までの数の学習をしていました。先生方とゲームをしながら、「one,two・・」と楽しそうに英語で数を数えていました。子どもたちは、いつも楽しく授業をしてくださるALTとJTLの先生方がとっても大好きです。

学びを深める秋祭りに向けて

画像1 画像1
 学びを深める秋祭りに向けて、どの学年も発表の練習に頑張って取り組んでいます。
 今日は、2時間目に5・6年生が体育館で合奏の練習をしていました。合奏だけでなく、曲紹介やパート紹介などの部分も、一生懸命に練習していました。練習を重ね、どんどん発表がブラッシュアップされています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、手作りつくね蒸し、大根サラダ、ゴマみそ汁、牛乳でした。手作りつくね蒸しは、あんがかかっていました。ジューシーで、具材の玉ねぎとレンコンのシャキシャキの食感がおいしかったです。手作りの味は最高です!ゴマみそ汁も、具だくさんの野菜にゴマの風味がおいしかったです。

後期委員会活動がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期委員会活動がスタートしました。新しい委員会のメンバーで、後期の委員会活動のめあてや計画を立てたり、当番活動等の分担を決めたりしました。どの委員会も、全校のために自分たちの委員会でどんな取組をしていくといいか、活発な話合いが行われていました。みなさん、がんばってくださいね。

今日の5時間目の学習紹介(3・4年生、5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、音楽の学習をしていました。「うさぎ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。曲の前半はすらすら弾けるのですが、後半が難しく、のばす音の長さや音階を確認しながら、みんなでがんばって練習していました。
 5・6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしていました。メスシリンダーの水の中に、土・砂・れきを入れ、底に積もる順番を観察する実験をしていました。子どもたちは、自分の予想どおりか、どのように積もっていくのか、じっくりとよく観察していました。

今日の5時間目の学習紹介(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学びを深める秋祭りの「はじめの言葉」の役決めとセリフの練習をしていました。秋祭りまであと10日となり、みんなはりきって練習をしていました。
 2年生は、図書室で本を借りていました。本を借り終えて、友達や先生と一緒に「ミッケ」などの本を楽しそうに見ていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キーマカレー、キャベツサラダ、フライドポテト、牛乳でした。キーマカレーは、ひき肉たっぷりで、辛さもちょうどよく、子どもたちもおいしそうに食べていました。キャベツサラダには旬のりんごも入っていました。フライドポテトは、調理員さんの手作りです。にんにくバター醤油の味付けで、とってもおいしかったです。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、月1回の米百俵号の来校日でした。米百俵号の中には、もみじやハロウィンなどのかわいらしい秋の飾りが飾られていました。子どもたちは、嬉しそうに借りる本を選んでいました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日のロング昼休みに、なかよし集会を行い、しんせつ班のメンバーで楽しく活動しました。集会の前半は、なかよし委員会によるクイズ大会をしました。後半は、竹とんぼ、コマ、けん玉などの伝承遊びを楽しみました。楽しく遊びながら、しんせつ班のメンバーとさらに絆を深めていくことができました。

たくさん発見しました(1〜4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週10日(木)に行った長岡造形大学の先生と学生の皆さんとの栃堀地域のまち歩き活動。グループで活動し、大学生の皆さんから様々な場所を紹介していただきながら、まち歩きをしました。子どもたちは、栃堀には池がたくさんあり鯉が泳いでいることや、刈谷田川が生活に深くかかわっていることなど、たくさんの発見をすることができました。まち歩きの後は、栃堀ふるさと交流会館で探検のまとめをし、大学生の皆さんが作ったクイズに挑戦しました。中学年はこれまでの総合の学習と、低学年は生活科の学習と結び付けながら、地域のことを楽しく学習することができました。長岡造形大学の皆様、大変ありがとうございました。

まち歩きへ出発!(1〜4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜4年生が校外学習で、栃堀地域のまち歩きへ出発しました。長岡造形大学の先生や学生の皆さんと一緒に活動します。たくさんの発見をしてきてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、毎月1回のながおか減塩うまみランチでした。長岡市は、たくさんの味噌・醤油蔵が存在する「発酵醸造のまち」です。今回は、発酵イベントコラボ献立として、発酵食品を主菜・副菜・汁物に使用した献立となっていました。献立は、鯖のビリからこうじ煮、さっぱり納豆あえ、ごはん、甘酒入りみそ汁、牛乳です。鯖のビリからこうじ煮には、かぐら南蛮みそが使われていました。みそ汁には、レンコンやサツマイモなどの旬な野菜がたくさん入っており、甘酒が入っていることで旨味とまろやかさが増していました。納豆あえは、きりざいのようにごはんにのせて食べている子もいました。どの献立もとってもおいしかったです。

ドローン・プログラミング出前授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目に、6年生が長岡大学の皆様、NS・コンピューターサービス様によるドローン・プログラミング出前授業を受けました。
 3人1組になって、講師の先生や学生の皆さんに教えていただきながら、ドローンの飛ぶコースをプログラミングし、実際にドローンを飛ばしてみました。コースにあるフラフープを上手にくぐる為に、ドローンを飛ばしてみてはプログラムを修正し、試行錯誤しながらプログラミングをしました。子どもたちはプログラミングの楽しさをたっぷりと味わうことができました。
 長岡大学の皆様、NS・コンピューターサービス様、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、豚キムチチャーハン、ワンタンスープ、抹茶蒸しパン、牛乳でした。豚キムチチャーハンは、キムチのピリッとした辛さが味のアクセントになっていて、子どもたちもおいしそうに食べていました。抹茶蒸しパンも、ふわふわな食感とほどよい甘味がとってもおいしかったです。

今日の2時間目の学習紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、学級活動の時間でした。2学期の係活動を決めて、タブレットで係のポスター作りをしていました。タブレットで自分の写真を撮り、スタンプなどで素敵に飾り付けをしていました。タブレットの様々な機能を使えるようになっていて感心しました。
 2年生は、国語の学習をしていました。物語教材文「お手紙」を読んで、主人公の「かえるくん」はどんな人物なのかを読み取り、自分の考えをタブレットのカードに書いていました。2年生もタブレットの操作はお手のものです。
 5・6年生は、社会の学習をしていました。江戸時代と明治時代の町の様子の掛図を見比べ、気付いたことをグループでまとめて発表していました。子どもたちは、服装や建物の違いなど、たくさんの気付きを発表していました。なぜ、明治時代になって町の様子が、がらりと変わっていったのかの理由について、今後学習が進んでいくそうです。

百人一首教室(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、八千代会(百人一首愛好会)の皆様をお招きし、3・4年生に百人一首を教えていただきました。百人一首が初めてという子がほとんどでしたので、初めに、百人一首の読み札と取り札や、歴史的仮名遣いについて等、百人一首の特徴について分かりやすく教えていただきました。その後、4人1組になって、ルールを教えていただきながら百人一首に挑戦してみました。
 子どもたちは、とても集中して取り札を探し、札を取ると「やった!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。子どもたちは遊びながら古典に親しみ、百人一首の面白さを味わっていました。
 八千代会の皆様、貴重な学びの機会を与えてくださり、大変ありがとうございました。


今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、鶏肉のBBQソース、キャベツサラダ、さつま芋みそ汁、牛乳でした。鶏肉のBBQソースは、甘くコクのあるソースが鶏肉とよく合っていて、ごはんがすすみました。みそ汁は具材が豊富で、旬の甘いさつま芋の味を存分に味わうことができました。シャキシャキの食感のキャベツサラダもおいしかったです。

新清掃場所スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になったので、清掃場所も今日から新しく変わりました。今日の清掃は、普段より5分早く清掃場所に集合し、役割分担等を決めてから清掃に取りかかりました。高学年がリードしながら、みんな一生懸命に清掃に取り組んでいました。

今日の3時間目の学習紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期スタートの初日、どの学年も張り切って学習していました。
 1・2年生は体育の学習をしていました。ボールけり遊びをしていました。ボールを足で挟む、少しずつボールを足で転がすなど、ボールに親しむ活動をしていました。思うようにボールが転がらなくても、楽しそうに活動していました。
 3・4年生は総合の学習をしていました。今月26日に行われる「学びを深める秋まつり」の発表の役割決めをしていました。「ぼくは、〇〇の担当がいいな」「〇〇の役をやってみたいな」と、子どもたちは目を輝かせながら話合いをしていました。
 5・6年生は外国語の学習をしていました。自分や学校、栃尾、新潟県、日本などを紹介するスピーチの発表をしていました。タブレットで画像を示しながら、「It’s 〇〇.」と上手に英語でスピーチをしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31