持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
持久走記録会本番。順位、タイム、ライバル、そして自分自身にと、それぞれがめあてをもって臨みました。
めあてに向かってゴールまであきらめない姿、とってもかっこよかったです。
どの子もみ〜んなよくがんばりました。
大勢の保護者、地域の皆様の応援、そして、監察ボランティアをしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

こころの劇場

6年生が、劇団四季ファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を見てきました。
願いをかなえるために各々が頑張るストーリーに、大切なことを感じ取った子どもたちでした。
(撮影禁止でしたので写真はありません)

あいさつでみんなの幸せを創ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに全校で、気持ちのよいあいさつについて職員の劇を通して確認し、その後、各クラスでよりよいあいさつの練習をしました。
10/28〜11/8は、あいさつクラブを中心に、全校であいさつ運動を盛り上げます。
あいさつは人と人とをつなぐ魔法の言葉。
はっきり元気よく、目を見て誰にでも。
明日からの子どもたちのあいさつ、大きく変わりそうです・・・。

3年生が産業まつりで

画像1 画像1 画像2 画像2
20日の中之島産業まつりで、3年生は学区の洋品店にご協力いただき、「なかのんハンカチ」の販売のお手伝いをしました。あっという間に売れて、追加で販売するほどの大盛況でした。また、ステージ発表では、なかのんダンスも披露しました。とっても楽しかったです。
来場された方々の笑顔がとてもうれしかったです。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)の持久走記録会に向けて、体育の時間や休み時間に一生懸命に練習しています。自分の目当てに向かって精いっぱい頑張ってほしいと思います。
練習段階から、大勢の監視ボランティアの方からご協力もいただきありがとうございます。

菜の花種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が’04中之島記念公園で菜の花の種まきをしました。
来年の春に咲くことで、20年前の水害のことを忘れてはいけないことを再認識しました。
防災公園では、ジオラマや当時の洪水の映像を見て学習しました。

わかたけ朝会(2学期任命式)

画像1 画像1
2学期の学級代表の任命式を行いました。
まずは、1学期の学級代表の皆さん、お疲れさまでした。
学級代表になって自分はどう変わりましたか?
自分の何が変わりましたか?
2学期の学級代表の皆さん、みんなの幸せを創るために、これからもどんどん声をかけたり話し合ったりしてください。期待しています。

茶道の作法

画像1 画像1
10日(木)の昼休みに、茶道の作法(お点前)を見せていただきました。
子どもたちは興味津々。
ゆったりとした時間が流れました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
不審者が校舎内に侵入した想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは放送の指示に従い、落ち着いて避難できました。
警察署の方から緊急時には、
・先生の話をしっかり聞く
・言われたことを守る
ことが大切とのお話がありました。
また、登下校中など外では「いかのおすし」をしっかり守りましょう。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期。
「みんなの幸せを創る」「いじめをしない」「勉強する」、改めてこの3つのことをしっかり頑張っていきましょう。
1,3,5年生の代表児童の発表では、どの児童も2学期の目標と決意がしっかりと感じられるものでした。
校長講和では、世界でも有名な大リーグドジャース大谷選手の活躍と教育目標「みんなの幸せを創る子」の話でした。
高い目標をつくる。自分はどうなりたいかを常に考える。どうせ目立つならよいことをして目立つことをこれからも大切にしてほしいです。
また、交通安全指導では、正しい登校旗の使い方と横断の仕方を確認しました。

1学期終業式

画像1 画像1
今日で1学期は終わりです。
2,4,6年生の3人の代表児童が1学期を振り返って発表しました。
堂々とした発表で素晴らしかったです。
校長講話では、この1学期、
「みんなの幸せを創る子」になったか?
もしくはなろうとしたか?
について、各自振り返りました。
通知表をもらった子どもたち。
1学期の自分をしっかりと振り返り、2学期も頑張ってほしいです。


1年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/27の1年生の学年行事は、給食試食会でした。
おうちの方と一緒に給食を食べることを楽しみにしていた子どもたち。
とっても嬉しそうでした。
おうちの方には清掃活動の様子も参観いただきました。
一緒に清掃もしてくださりありがとうございました。

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、9/26,27に国立妙高青少年自然の家に自然教室に行きました。
大自然の中で様々な体験をしてきました。
あいにくの天気でキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーになりましたが、
みんなで楽しく盛り上がりました。

3年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
9/26の3年生の学年行事は、給食試食会とミニ運動会でした。
親子で一緒の給食は、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
栄養教諭から、バランスの良い食事についての講話もありました。
ミニ運動会ではドッヂビーや二人三脚など、1,2組赤白4チームに分かれて対戦しました。
とっても楽しかったです。

ふるさとなかのしまのお話会

画像1 画像1
中之島の芸術家についてのお話でした。
中之島には素晴らしい芸術家がいたんです。
子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。

2年生活科まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科のまち探検で、杉之森薬師堂と仏工房に見学に行きました。
杉之森薬師堂では、県の有形文化財に指定されている貴重な仏像を見ました。
仏工房では、仏像の彫刻や修繕を手掛けている方の仕事場を見学しました。
地域にはとっても貴重で大切なものがあることがわかりました。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天候の中での陸上大会でしたが、練習の成果を生かし、精一杯の力を発揮しました。
自主的に練習する姿、仲間を一生懸命に応援する姿、自分が出したごみをしっかりしまう子、バスの運転手さんにしっかりあいさつすることなど、競技以外でも素敵な姿が見られた6年生でした。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は市親善陸上大会です。
今朝、激励会を行いました。
6年生はこれまで、一生懸命に練習してきました。
明日は精一杯の力を出し、存分に楽しんできてほしいと思います。
1〜5年生の応援もとても素晴らしかったです。
明日は満足感いっぱいの笑顔で帰ってくることを期待しています。

なかよしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が学区のこども園の年長さんを招待して「なかよし会」を開きました。
優しく手をつないでのエスコートに始まり、プレゼントした朝顔の苗のお礼、なかよしタイムでは、じゃんけん列車で楽しみました。
1年生の優しいお兄さんお姉さんぶりが見られた素敵な時間でした。

クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科の学習で、中之島信条クリーンセンターに見学に行きました。
まず、ごみの量の多さにビックリしました。
最新の機械を使ってもこんなにも多くのごみを処理するのは大変だと感じた子どもたちです。
施設の方は3Rが大切とおっしゃっていました。
さあ、自分たちにできることは…?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31