東谷小学校のホームページへようこそ

アルミ缶回収にご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 9月17日から開始したアルミ缶回収は、昨日で終了しました。連休中も含め、今週も大勢の方がアルミ缶を持ってきてくださいました。今年度も大きい回収袋で12袋分ものたくさんのアルミ缶が集まりました。地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。尚、アルミ缶の収益でいずみ苑さんへの車いすの寄贈を予定しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、新紙幣記念献立(北里柴三郎)でした。献立は、高菜めし、厚焼き卵、キャベツときゅうりのごま和え、つぼん汁、牛乳です。北里柴三郎の出身地・熊本県にちなんだ献立でした。つぼん汁は、熊本県で秋祭りやお正月などお祝いの席でも食べられる料理だそうです。鶏肉や里芋、かまぼこ、大根、ごぼう、豆腐など具だくさんのお汁でおいしかったです。阿蘇の特産品「阿蘇高菜漬け」を使った高菜めしは、阿蘇の郷土料理です。熊本県の郷土料理をたくさん味わうことができました。

図書室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。もうすぐ10月ということで、図書室にハロウィンの飾り付けをしてくださいました。ハロウィンに関連する本のコーナーも設置してくださり、ハロウィン気分を楽しめる雰囲気の図書室になっています。

今日の1時間目の学習紹介(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は算数の学習で、「単位量あたりの大きさ(2)」のワークテストをしていました。速さ、道のり、時間などを求める問題のテストです。難しい問題もじっくりとよく考えて、みんな一生懸命に解いていました。
 6年生も算数の学習をしていました。「円の面積」の学習で、正方形の中にできたラグビーボール型の形の面積など、いろいろな形の面積を求める学習をしていました。「この部分は円の4分の1の面積になるから・・」と、これまでに学習してきた円や三角形、正方形などの面積の公式をフル活用して、問題を解いていました。

今日の1時間目の学習紹介(3・4年生)

画像1 画像1
 3・4年生は漢字のワークテストをしていました。テストを終え、タブレットで自学をしているところでした。みんな集中して学習していました。学期末に向けて、学習のまとめにがんばって取り組んでいます。

今日の1時間目の学習紹介(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語の学習をしていました。漢字ドリルで漢字の学習や、国語の教科書「うみのかくれんぼ」の音読をみんなでしていました。「すらすら上手に読めているね」と、担任の先生が子どもたちを褒めていました。
 2年生も国語の学習をしていました。教科書「ことばあそび」の詩を音読していました。みんなとても上手に読めるようになったので、「数え歌」の詩の早口読みに挑戦していました。子どもたちは、「いちじく にんじん・・」と、楽しそうに早口読みを友達と競っていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソースカツ丼、打ち豆のみそ汁、牛乳、水ようかんでした。ソースカツ丼は、厚みのあるカツでスタミナ満点でした。ソースの味がよくしみ込んでいて、ごはんがすすみました。みそ汁も打ち豆の他にも里芋やごぼうなど、たくさんの具材が入っていて、おいしかったです。今日は午前中にマラソン練習があり体力を使ったので、デザートに甘い水ようかんが出て嬉しかったです。

中学校区学校保健委員会(中学校体験入学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、午後より秋葉中学校で小中合同学校保健委員会が開催されました。新潟県ゲートキーパー協会の講師の先生をお迎えし、「あたたかい言葉かけ講座」の講演をしていただきました。秋葉中学校の1年生、栃尾南小学校と東谷小学校の6年生、各学校のPTA役員様、教職員が参加しました。(6年生は中学校体験入学として参加し、学校保健委員会の後は、部活動見学をしました。)
 講座では、友達の心が弱っているときにどんな言葉を掛けたらよいかや、多様性について等、先生方が演じる演技を見て考えたり、エクササイズを体験して学んだりすることができました。「味方になりきるコミュニケーション」や「ありがとう」の言葉の大切さについても教えていただきました。
 本日の講座の学びを、ぜひ日常生活の中に生かして、あたたかい言葉でのコミュニケーションを大切にしてほしいと思います。

全校マラソン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目に全校マラソン練習を行いました。さわやかな快晴で、走りやすい気候でした。低学年は900m、中学年は1600m、高学年は2100mのコースを走りました。どの学年の子どもたちも、自分の目標に向かってゴールまで力いっぱい走っていました。また、他の学年が走っている時には、「がんばれ!」と一生懸命に応援し合うすばらしい姿が見られました。
 本日、ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
 マラソン大会本番は、今週末27日(金)です。保護者・地域の皆さん、ぜひ、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ベストサンド、しょうゆフレンチ、トマたまみそ汁、牛乳でした。ベストサンドは、チーズハムカツでした。サクッと揚げてあり、名前の通り、チーズとハムの組み合わせが最高でした。トマたまみそ汁は、トマトと玉ねぎが入ったみそ汁です。トマトの酸味とみそで、まろやかな味わいになっていました。

アルミ缶回収、たくさん集まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の火曜日からスタートしたアルミ缶回収。今日で4日目になりますが、毎日、大勢の地域の皆様や保護者の皆様が、アルミ缶を持ってきてくださっています。ありがとうございます。今日の昼休みには、3・4年生が玄関前に立ち、アルミ缶回収の作業をしてくれました。アルミ缶回収は、来週25日(水)まで行っています。どうぞご協力をお願いいたします!

石川雲蝶の彫刻を鑑賞しました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が総合の学習で、栃尾の地域の宝である石川雲蝶の彫刻めぐりをしました。東谷地区コミュニティ長様よりガイドをしていただきながら、貴渡神社と秋葉神社にある石川雲蝶の彫刻をみんなで鑑賞しました。貴渡神社は学区にある神社なのですが、初めて雲蝶の彫刻を見たという子も多かったようです。子どもたちは、生き生きと表現されている彫刻に大きな魅力を感じながら、じっくりと鑑賞していました。ガイドをしていただいたことにより、子どもたちは栃尾地域の文化や産業、歴史についてより学びを深めることができました。東谷地区コミュニティ長様、本日は大変ありがとうございました。

がんばった陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、長岡市営陸上競技場で行われた親善陸上大会に6年生が参加してきました。これまで一生懸命、練習に取り組んできた6年生。雨の中での実施となり、良いコンディションではなかったのですが、子どもたち一人一人が練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張りました。競技の最後に行われたリレーでも、力を入れて練習してきたバトンバスが上手くいき、すばらしい走りを見せてくれました。競技の他にも、応援テントで隣だった栃尾南小の子どもたちと応援し合い、親睦を深めている姿が見られました。子どもたちにとって、自分の大きな成長を感じることができた陸上大会になったことと思います。6年生の頑張りに大きな拍手です。6年生のみなさん、お疲れ様でした!今日はゆっくりと体を休めてくださいね。保護者の皆様も、本日はお子さんの応援や準備にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、スパイシー春巻き、花野菜のサラダ、厚揚げのみそ汁、牛乳でした。春巻きは、調理員さんの手作りです。香ばしくパリッとした皮で、中身はカレー風味でチーズも入っていました。子どもたちもおいしそうに食べていました。一つ一つ手間ひまかけて作ってくださり、ありがとうございます。サラダもみそ汁もおいしかったです。

陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日の親善陸上大会に参加する6年生の激励会を行いました。大会に向けて、夏休み明けから一生懸命、練習に励んできた6年生。激励会では、共に練習を頑張ってきた5年生が応援団となり、全校のみんなで6年生へエールを送りました。全校の熱い応援は、6年生の心にきっと響いたことと思います。6年生のみなさん、明日はこれまでの練習の成果を十分に発揮して、頑張ってください。みんなで応援しています!

バンプーダンスに挑戦(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業で、色々な国の踊りの音楽の学習をしている1・2年生。授業の様子を見に行くと、フィリピンの「ティニクリン」という曲を鑑賞し、バンプーダンスに挑戦していました。少し難しいステップですが、子どもたちは先生のお手本をよく見ながら、「1・2・3、1・2・3」と楽しそうに竹をまたいでステップを踏んでいました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は中秋の名月です。それにちなんで給食もお月見献立でした。献立は、ハンバーグ丼、お月見汁、牛乳、月見デザートです。ハンバーグ丼のハンバーグ、お汁のかまぼこ、デザートは、お月さまとうさぎがモチーフになっていました。見た目がかわいらしく、お月見気分をたっぷりと味わうことができました。もちろん味もおいしかったです。

アルミ缶回収が始まりました(9/17〜9/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日からアルミ缶回収が始まりました。「1年間、ずっとアルミ缶を貯めて持ってきました。」と大勢の地域の方や保護者の方が学校に持ってきてくださいました。今日の昼休みには、5・6年生が児童玄関前に立ち、持ってきてくださった方からアルミ缶を受け取る活動を行いました。子どもたちは、「ありがとうございます!」と、元気いっぱいにあいさつをしてアルミ缶を受け取っていました。皆様にご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
 アルミ缶回収は、来週25日(水)まで行っています。ご都合のつく時に、学校までお持ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。

栃尾紬について学びました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で、夏休み前に蚕の幼虫を育てる体験をしてきた3・4年生。今日は、おりなす織物工房に行き、長岡造形大学の菊池様、市民工房講師の先生、蚕の先生の小林様、栃尾紬手織りの会の皆様よりご協力をいただいて、栃尾紬についての講座を受けてきました。真綿作りや座繰りによる糸作り、真綿からの糸作り、織りといったそれぞれの工程を、講師の先生方から丁寧に教えていただき実際に体験してみました。講座を通して子どもたちは、栃尾紬のすばらしさを実感することができたようです。玉繭や色のついた繭もお土産にいただき、大喜びの子どもたちでした。講師の先生方、貴重な学びの場を与えてくださり、ありがとうございました。 

上杉謙信について学びました(5・6年生)

画像1 画像1
 総合で栃尾の宝について学んでいる5・6年生。今日は、新潟県民俗学会理事や栃尾観光協会顧問をされている石田哲彌様を講師にお招きして、栃尾にゆかりのある人物 上杉謙信についてたくさん教えていただきました。
 事前に上杉謙信について調べ学習をしてきた子どもたち。自分がさらに知りたいと思ったことを積極的に質問をしていました。謙信と栃尾とのつながりや謙信の生き様などについて子どもたちは詳しく知ることができました。お話の中で、謙信には、「悪いと思ったことはしない」という信念があったということも教えていただき、子どもたちの心に大きく響いたようです。学習を通して、子どもたちは栃尾で教育されて育った謙信を身近な存在と捉え、栃尾を誇りにに思う気持ちが更に高まったようです。石田様、大変ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31