宮本数え唄![]() ![]() ![]() ![]() 昭和初年度に作られた宮本数え唄には、一度は歴史に埋もれかけたものの地域有志によって復活を果たしたというドラマもあります。 10月26日に行うさわらび発表会でも3,4年生が発表します。 地域の宝をこれからも長く受け継ぎたいものです。 どんぐり工作![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つ違う形が違う、たくさんのどんぐりの中から自分のお気に入りを選ぶところから工作スタートです。 5,6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() 今日は友達が書いた図鑑の内容を読み取る活動を行いました。 スマイルガーデン フォトコンテスト![]() ![]() 環境委員会が、スマイルガーデンの花々を被写体としたふとコンテストを開催しました。 昨日、コンテストの写真と審査結果が張り出されました。 今日の給食 10月22日![]() ![]() ・牛乳 ・キャベツのみそ汁 ・梨 3,4年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、グラウンドの一番遠い端からでも光が届くことや鏡を組み合わせると光の進む方向を変えられることを発見しました。 秋晴れの昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みにグラウンドで遊ぶ1年生たちの様子です。 夏休み前にアマガエルをつかまえて見せてくれた子が、今度はカナヘビを見せてくれました。 ハンティングの腕前は着実に上がっているようで。 ステージ練習が進んでいます。![]() ![]() 各学年のステージ練習も順調に進んでいます。 当日は多くの保護者・地域の方々のお越しをお待ちしております。 今日の給食 10月21日![]() ![]() ・ふりかけ ・乾缶サラダ ・豆乳と塩こうじのポトフ ・ミルージュ ・魚肉ソーセージ 災害食献立です。 乾物や缶詰など長期保存が効く食材を主に使用しています。 明後日10月23日で、中越大震災から20年めとなります。 一週間のはじまりです。![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書の時間に今週読む本を選んで、一週間がスタートしました。 全校いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で汗をかきながらおよそ30分間。 どの班もバケツがあふれ返るほどのさつまいもがとれました。 今日の給食 10月18日![]() ![]() ・大麦麺 ・キャベツ焼き ・りんご 全校合唱のリハーサル![]() ![]() それぞれの立ち位置や入場の動きを確認したあと、実際に歌ってみました。 本番がますます楽しみになってきました。 卒業生をお手本に![]() ![]() さわやかな笑顔、明るい声の調子、小学生のお手本となるふるまいでした。 今日の給食 10月17日![]() ![]() ・牛乳 ・手作りふりかけ ・根菜のマヨサラダ ・大根と厚揚げのオイスターソース煮 全校サツマイモほりの前に![]() ![]() いもを掘る前に、地上に伸びている蔓やマルチを取り除く作業が必要です。 今日3〜6年生がその作業をしてくれました。また、収穫したいもを廊下に保管するためのブルーシートも敷いてくれました。 おかげで、明後日のいもほりの準備が整いました。 あとは、雨が降らないことを祈るだけ。 3,4年生理科![]() ![]() 今日の給食 10月16日![]() ![]() ・牛乳 ・春雨スープ ・ベビーチーズ 体育館ステージ練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 今日から各学年のステージ練習が始まります。 昼休みには3年生以上の子どもたちにも手伝ってもらい、楽器を体育館へ運び出しました。 本番で自信をもって発表できるよう、さらに練習に励みます。 学校図書司書訪問日![]() ![]() |