桂小学校のホームページへようこそ!

今日の給食は・・・

 20年前の10月23日に新潟県の中越地方を震源とする「中越地震」が発生しました。今日の給食は、災害時だったらと考えた献立になりました。ふりかけ・魚肉ソーセージなど冷蔵庫がなくても保存がきく献立でした。また、乾缶サラダは乾物や缶詰を使ったサラダと調味料をあえて作りました。今日は、お子さんとお家の方と災害について話し合ってみるのもよいかもしれません。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、2学期がスタートしました。様々な行事があり、1年間の中でいろいろなことに挑戦できる学期です。校長の講話の中では、大変なこともあるかもしれないけれど、諦めないで、粘り強く、こつこつ頑張ろうという話。また、ある会社の社長さんの経験から、何か一つ続けたいことを自分で決めて、続けることの大切さの話もしました。
子どもたちの発表の中では、「スキーがうまくなりたい。」「丁寧な字を書きたい。」「なないろ祭りでは心を一つに演奏したい。」「国語の学習や算数の学習をがんばりたい。」など代表児童が2学期でがんばりたいことを発表しました。今後の桂小学校の子どもたちの活躍が楽しみになってきました。

1学期終業式

画像1 画像1
106日間の1学期が終わりました。体育館で終業式が行われました。各学年の代表児童が発表を行いました。その中で「運動会では最後まであきらめないで、走り切った。」「花のお世話を一生懸命にした。」「国語や算数の学習に集中して取り組んだ。」「宿題を集中して一生懸命にやることができた1学期だった」「けのびができるようになって距離が伸びた。」など、どの発表も次の2学期からの自信につながるような発表でした。三連休明け、体と心をリフレッシュしてまた、2学期のスタートです。

山本中学校体験入学〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日に山本中学校に体験入学に出かけてきました。生徒会の皆さんが考えた山本中学校クイズで盛り上がりました。その後、3年生の数学、2年生の理科、1年生の社会科を参観しました。また、山本中学校の校舎の中を見学したり、学校生活や部活動についての説明を聞いたりしました。子どもたちの表情から、もうすぐ中学生になるということを自覚しているように感じました。

環境教育 〜ビオラの植えかえ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、種から植えたビオラの花。ポットからかわいい芽が出てきました。今日は、そのビオラを広いポットに植えかえる活動をしました。そっとスプーンですくって、優しい気持ちで植えかえる様子から、子どもたちの命ある花を大切にしていこうという気持ちが伝わってきました。植え終えた後の片付けも自ら仕事を考えて、手際よく片付ける様子が見られて、心の成長を感じました。

150周年記念歌「桂の心 未来へ」の録音

画像1 画像1
今まで一生懸命に学年で練習してきた150周年記念歌「桂の心 未来へ」をDVDに残そうと録音をしました。一番は自慢の校舎のこと、二番はみんなでやり遂げた花活動のことが歌詞になっています。「優しい木目 やわらかな緑 みんなの自慢のこの校舎は 夏の暑さも 冬の寒さも 大きな屋根で守ってきたよ〜♪」という歌詞が気にいっているという子どもたちもいました。11月2日(土)の「150周年記念式典・なないろ祭り」で披露します。お楽しみにしていてください。

150周年をお祝いしようと・・全校ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日に全校でダンス練習をしました。以前から教えてもらっている嘉代先生に来ていただきました。春の運動会のダンスを発展させて、来月の「なないろ祭り」に披露するダンスを仕上げていきます。子どもたちは音楽が流れると自然に身体を動かして、楽しんで新しい振り付けを覚えていました。ご家族の皆様、地域の皆様、11月2日(土)の「150周年記念式典・なないろ祭り」で披露します。ぜひお越しください。

全校で心は一つ 〜なかよし班遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも全校で家族のような桂小学校の子どもたち。先日1〜6年生の縦割り班で、「何でもバスケット」をしてあそびました。楽しそうにはしゃぐ1〜4年生。5.6年生は、優しいまなざしで下級性を見守り、楽しみました。家族のような子どもたちのかかわり方に、見ている大人も温かい気持ちになりました。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない晴天、気温も高すぎず、通り過ぎる風が心地よい日に、校内マラソン大会が行われました。「最後まで歩かないで走り切ったよ。」「練習の時の記録よりも1秒以上、記録を縮める。」「自分のペースで最後までゴールするよ。」子どもたちは、自分の立てためあてに向かって、精一杯走り切りました。ゴールした後、全力を出し切った子どもたちのさわやかな顔が印象的でした。PTA保体部の皆様の見守りや応援、そしてたくさんの保護者の皆様が応援に来てくださったおかげです。ありがとうございました。

全校で稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、全校で稲刈りをしました。今年もJA青年部の皆様にご協力いただきました。地面が濡れてぬかるんでいましたが、子どもたちはJA青年部の方に教えていただいたことを守り、どろんこになりながらも、上手に鎌を使って収穫していました。

l親善陸上大会

画像1 画像1
 9月19日、親善陸上大会が行われました。雨にも負けず4人の6年生は、自分の力を発揮してきました。緊張しながらも走り幅跳びや100メートル走では、練習したことを生かして自己新記録を出し、やりきった顔でテントに戻ってくる子どもたち。一生懸命に取り組むさわやかな姿が印象的でした。

2年生 生活科 町探検「花の里 かつぼ」へ

画像1 画像1
 花の里「かつぼ」に町探検に行きました。施設を見学したり、お年寄りと交流をしたりしてきました。「学校にはない秘密がたくさんあるな。」「お風呂場もお年寄りが困らないように工夫されているね。」と子どもたちは多くのことに気が付いていました。質問タイムでは、さまざまな角度からの質問があり、楽しみながら自分たちの町にある花の里「かつぼ」という気持ちを高めていました。

5.6年生 算数の先生の示範授業

画像1 画像1
 算数の専門家の先生から楽しい算数の授業をしていただきました。5.6年生のどの子どもたちも伸び伸びと発言し、学ぶことを楽しんでいました。新しい発見があると、目を輝かせ発言したくて仕方がない様子でした。友達の発言を自分の言葉で表現したり、意見交流をしたりと全員が大活躍でした。

3.4年生 総合 お年寄りとの交流会

画像1 画像1
先日、3.4年生の総合の学習で山本コミュニティセンター主催の「ふれあい食事サービス」へ出かけました。「おじいちゃん・おばあちゃんは、私たちの演奏を気持ちよく聴いてくれるかな。」「劇も喜んでくれるかな。」「折り紙を一緒に折りたいな。」相手のことを思って計画したお年寄りとの交流会でした。当日は、練習の成果が出ていて、大成功。いつもの表情に輪をかけて優しい表情になって帰ってきた子どもたちを見て、頼もしく思えました。

150周年の歌 全校音楽練習

画像1 画像1
 桂小学校が誕生して150年。今年は、その年にあたっています。そこで、150周年の式典で歌う150周年記念の歌「かつらの心 未来へ」の練習が始まりました。一回目の練習とは思えないくらいきれいな歌声でした。式典の時の子どもたちの歌声が今から楽しみです。

祖父母参観・オープンガーデンにお越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日は、学習参観・オープンガーデンにお越しいただきましてありがとうございました。大勢の保護者の皆様や祖父母の皆様、地域の皆様から学校にお越しいただきました。また、子どもたちと一緒に楽しく活動していただいたり、参観していただてたりして子どもたちも笑顔がたくさん見られた参観日でした。
 オープンガーデンでは、高学年がデザインして育てた思いや願い、花の説明を大勢の方からきいていただきました。子どもたちのやり遂げた満足感いっぱいの顔が印象的でした。

教室の風景から〜5.6年生〜

画像1 画像1
音楽の時間、器楽のパート練習を行っていました。楽譜をしっかり見ながら正しいリズムと音で演奏しようと集中して取り組んでいました。
また、明日から始まるオープンガーデンに向けて手際よく準備を進めています。思いのこもったリーフレットも出来上がりました。7日のオープンガーデンで11時から12時まで高学年の子どもたちがお客様をご案内します。ぜひ皆様そろってお越しください。

教室の風景から〜3.4年生〜

画像1 画像1
国語の時間、「読書の広場」で本のポップづくりを行いました。国語で必要とされている本を読む力をつけていきたい、本に親しんで興味を広げてほしいというねらいです。子どもたちは、本に書かれてあるおすすめポイントを見つけ出し、周りの人が読みたくなるようなキャッチコピーを真剣に考えていました。真剣さとやる気が伝わってきた1時間でした。

教室の風景から〜2年生〜

画像1 画像1
道徳の時間、「きまり」について考えました。「きまりは本当に必要なの?」というテーマで話し合いが進むと、「きまりがないとみんなが気持ちよくすごせないよ。」「きまりは必要だよ。」と子どもたち一人一人が授業の中で意見を出し、交流し合っていました。自分の考えを一生懸命もとうとする姿に成長を感じました。

教室の風景から〜1年生〜

画像1 画像1
国語の時間、漢字に興味をもって学習していました。「木」の漢字は、どうしてこのような形になったのか「なるほど・・・。」と理解しながら取り組んでいました。漢字の成り立ちにも興味をもっていて、学ぶことを楽しみにしているようです。
また、先日は、算数の時間に「10と2で12です。どうしてかというと・・。」と友達に説明をしていました。やる気が教室いっぱいに広がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31