10/18(金)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工「音楽づくりフレンズ」の授業です。オリジナル楽器を作成します。完成した人は、名札書きに取り組みます。

3年生は総合「みんなが主役の社会を」の授業です。シナリオに沿って、ナレーターや配役などの分担を決めています。

4年生は総合「思いが込められた大河津分水路」の授業です。学習発表会に向けて、セリフや動きのステージ練習を行います。

10/18(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は合同音楽「合唱曲コスモス」の授業です。低音パートは音楽室、高音パートは6年教室、それぞれに分かれて練習に取り組んでいます。

10/18(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は道徳「きんのおの ぎんのおの」の授業です。木こりが「おの」を落とした時の気持ちを友達と考え、意見を発表します。

2年生は体育「ボール投げゲーム」の授業です。できるだけ高くバンドするコツを考えながら、ボールを体育館の床に当てます。

10/18(金)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数「かけ算」の授業です。3cmのテープ2個分の長さを求めます。実際に3cmの紙テープを2枚与え、考えさせています。

3年生は算数「3けた×1けたの計算」の授業です。「200×3」の場合、100をひとまとまりに考え、100が2×3=6個と計算します。

5年生は理科「雲と天気の変化」の授業です。雲の動きと天気図を黒板に提示するとともに、全員に同じ写真を配付して考えさせます。

10/17(木)5限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭「一緒にほっとタイム」の授業です。グループごとにポップコーンを作り、ブレイクタイムを楽しみます。

6年生は学活「PTA学年行事」の時間です。小国和紙生産組合の方を講師にお迎えし、卒業式で身に着けるコサージュを作ります。

10/17(木)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合「みんなが主役の社会を」の授業です。手話を交えながら「世界が一つになるまで」の合唱練習に励んでいます。

4年生は理科「すずしくなると」の授業です。グラウンドに出て、秋の季節の生き物や植物に目を凝らし、観察・記入します。

10/17(木)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は合同で、パンジーの苗とムスリカの球根を植えています。

10/17(木)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の避難訓練を、「20分休みに地震が発生」という想定で実施しました。いつ・どこで・誰といる時に起こるか分からないのが自然災害です。いざという時に行動できるよう、常日頃からの備えを大切にします。

10/17(木)防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2回避難訓練の後、全校縦割り班で防災学習を行いました。これには、ふるさと未来創造堂と防災サポーターの皆様が、協力・指導くださいました。20年前に発生した中越地震のスライドを鑑賞したり、わかたけ班ごとに話し合いをしたりしました。その後、みんなで協力し合いながら、段ボールの防災ベッドを組み立て横になる体験をしました。最後に、5・6年生の代表児童が、報道機関からインタビューを受けました。
なお、防災学習やインタビューの様子は、来週21日(月)18:15〜BSN「夕方ナビ」で放映される予定です。詳細については後日、保護者の皆様へメール配信いたします。

10/17(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「やまびこ ごっこ」の授業です。友達と会い向かいになり、「ヤッホー」と大きな声を響かせています。

5年生は「自然教室新聞」を完成させました。階段踊り場の掲示板に貼り出されています。

10/16(水)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方より「カルタと折り紙」を寄贈していただきました。子どもたちに紹介したところ、早速、本日の昼休みに校長室でカルタや折り紙で遊ぶ姿が見られました。大変ありがとうございました。

10/16(水)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育「ボール投げゲーム」の授業です。4チームに分かれ、片手でボールを投げて壁に当て、次の人がワンバウンドでキャッチします。

4年生は学活「後期係決め」の授業です。司会の進行により、前期の係を参考にして後期の係を設定します。その後、ネームプレートを黒板に貼ります。

5年生は家庭「エプロン作り」の授業です。ミシンを使う前に、裁ちバサミで布を裁断します。その前に、各々が購入したエプロンで「ハイ、ポーズ!」

10/16(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語「新出漢字」の授業です。書き順ナビのアプリを使い、空書きで「倉」などの筆順を確認します。

5・6年生は音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏曲「彼こそは海賊」の音と拍を合わせることに意識を高めます。

10/16(水)2限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は道徳「いじめをなくすためには」の授業です。オクリンクで自分と友達の考えを共有し、考えを交流します。

6年生は算数「面積と体積」の授業です。既習事項を使いながら、円の面積の求め方を考えています。

10/16(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2の3・4年生は、算数「2けた×1けたの計算」の授業です。工夫をして「12×4」の答えを求めます。

3年生も算数「2けた×1けたの計算」の授業です。かけられる数「12」を分ける考えで、答えを導き出します。

4年生は算数「がい数」の授業です。1万の位のがい数にしてから、グラフに表そうと取り組んでいます。

10/16(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学活「ステージ練習」の授業です。役割ごとの場所に分かれ、セリフの練習に励んでいます。

学習室1の2年生は、ひらがなカードを50音順に並べています。

2年生は算数「かけ算」の授業です。「8×6」の求め方の考えを、各自ノートに記しています。

10/15(火)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いての委員会活動の紹介は、6年教室の保健委員会と4年教室の報道委員会です。

10/15(火)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は、2学期最初の委員会活動でした。6年生は年間を通して同じ委員会に所属しますが、5年生は所属が変わります。よって、新体制となったメンバーで集まりました。

5年生教室の運営委員会と図書室の図書委員会の様子です。

10/15(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活「学習発表会の練習」の授業です。クイズやシナリオ、ダンスなどをみんなで話し合い、考えています。

3年生は理科「光を調べよう」の授業です。鏡を増やすと日光が当たる所の明るさや温かさがどうなるか、予想・実験します。

4年生は総合「通し練習」の授業です。体育館のステージに立ち、シナリオに沿って学習発表会の通し練習を行います。

10/15(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学活「2学期のめあて」の授業です。学習や生活でがんばりたいことやできるようになりたいことを、ワークシートに記入します。

5年生は学活「学級・自己紹介」の授業です。新しく着任した袖山先生とあおぞら学年の紹介をし合いながら、お互いのことを知ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31