後期委員会活動開始【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は前期と同じ、5年生は違う委員会に所属します。 今日は顔合わせと活動計画についての話し合いをしました。 こんなことしてみたいなというアイディアがいくつも出てきていたようです。 体づくり委員会は話し合いの後、明日の持久走大会に向けてコースの掃除を自主的にしていました。 やる気満々の高学年です。 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは様々な検査を行い、保護者の皆さんは家庭教育講座を聞きました。 元気な子どもたちで来年度が楽しみです。 午前中、6年生が新1年生のために玄関や廊下の清掃をしてくれました。 だれかのために働く心優しい子どもたちです。 2学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は始業式を行いました。 最初に2年生と6年生の代表が2学期にがんばりたいことについてスピーチしました。 次に校長が自分に挑戦してレベルアップさせてほしいという講話を、大谷翔平の言葉を引用して話しました。 その後、生活指導主任がもっと素敵な寺泊小学校になるために気を付けてほしいことについて話しました。 今週は持久走大会があります。 まずは持久走大会の自分自身のめあてに向かって努力し続けてほしいです。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は終業式を行いました。 式の前に親善陸上大会の表彰を行いました。 6年生も全校児童に応援してくれたことへの感謝の言葉を伝えました。 終業式では、1、3、5年生の代表がスピーチをしました。 1学期がんばったことを堂々と話していました。 その後、校長講話を行いました。 子どもたちが大きなけがもなく、元気に学校生活を送ってくれたことをとてもうれしく思っています。 先生となかよし【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前やあいさつを言ったり質問の答えをメモしたりしていました。 緊張しながらも友達と力を合わせて話をしていました。 最後には先生と握手をし笑顔になりました。 1年生も校長室や職員室に入室するルールを覚え、敬語を使いながら話すことができるようになりました。 半年で大きな成長です。 持久走記録会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山道なので雨が降ったり風が吹いたりするとどうしても葉っぱが落ちてきます。 そのままだと滑って転んでしまう人がいるのではないかと高学年がほうきで掃いてくれました。 みんなのために働く姿は素晴らしいです。 明日は天候がよければ、本番と同じコースを走ります。 持久走記録会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分の記録を縮める」「最後まで歩かず走りぬく」「姿勢よく腕を振って走る」などの自分の目標に向かって1か月間、練習を積み重ねています。 休み時間のランニングタイムや放課後に自主的に練習をしている子もいます。 本番と同じコースの試走もしてみました。 あと2週間。 つらくても目標に向けて努力し続ける心を育成していきたいと思います。 クラブ活動【4・5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで計画を立て、自主的に活動をしています。 今日は次のような活動をしていました。 ・写真クラブ・・・ペットボトルのお茶をおいしそうに写真に撮る ・ものづくりクラブ・・・白玉フルーツポンチとフォトフレーム作り ・ロボコンクラブ・・・製作したロボットで対戦と改良 ・理科クラブ・・・手作りブーメラン作り ・スポーツクラブ・・・バレーボールゲーム どのクラブも学年関係なく楽しそうに活動していました。 ジョイフル里山木工塾【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、植物について学んだり、生き物を捕まえたりしました。 午後からの木工体験では、形や大きさが様々な木切れを使い、想像力豊かな生き物を作りました。 出来上がった作品を大事そうに抱えながら、笑顔で学校に戻ってきました。 友達はどんな考え?【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物の気持ちが変わったことが分かる台詞を見つけていました。 その台詞を選んだ理由をノートに書いた後、タブレットで選んだ台詞のカードを提出していました。 全員が提出するとモニターに全員のカードが映し出され、友達がどの台詞を選んだのかが一目でわかりました。 それを見た子どもたちは、友達に何でその台詞を選んだのか聞くことで、自分の考えを深めたり広げたりしていました。 弥彦山登山【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺小サポーターの方が11名も参加してくださり、子どもたちを見守ってくださいました。 登山が苦手で涙が出た子もいましたが、弱音を吐かずに、全員が最後まで登り切りました。 5年生をリードし、声を掛けながら一緒に登っていた姿から、6年生の成長を感じました。 学年関係なく力を合わせて活動できる姿は寺泊小学校の素敵なところです。 逃走中【体づくり委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由参加でしたが、ほとんどの子どもがグラウンドに集まりました。 高学年と教員の代表がハンターになり、子どもたちを追いかけました。 ほとんどの子どもたちがつかまったと思ったら、「復活カード」を見つけた子が戻ってきて、全員が逃げてしまいました。 子どもたちは学年関係なく楽しそうに遊んでいました。 楽しい企画を考えてくれた体づくり委員会に感謝!! スタンプラリー遠足【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロマンス街道の周辺には寺院や歴史の名所が多くあります。 そこを4班に分かれてめぐりました。 4年生が名所の説明やクイズを出しながら案内し、3年生のカードにスタンプを押してあげていました。 途中で地域ボランティアの方にも説明をしていただきました。 時間は短かったですが、階段を上ったり下りたりと大変でした。 ゴールの汐見台に全チームが無事に到着しました。 最後にみんなで「寺泊水族博物館」に行き、楽しい時をひと時を過ごしました。 トンボ大発生!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは朝から大興奮。 1年生は、玄関前でしばらくトンボを追いかけてから、やっと学校に入ってきました。 2年生は、生活科の時間に虫網を持ってトンボを追いかけていました。 たくさんのトンボを捕まえて満足そうでした。 昼休みには自然に放してあげた心優しい子どもたちです。 稲刈り体験【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかな天候で稲刈り日和でした。 稲を刈る方法を教えてもらい、鎌で稲を刈ってみました。 初めて鎌で稲を刈った子どもも多かったですが、慣れてくると楽しそうにどんどん刈り進めていました。 刈った稲はコンバインに運び脱穀してもらいました。 みんなでがんばったのに思ったよりも進まず、稲刈りの大変さが分かりました。 作業所の中も見せていただき、大きな機械にびっくりしていました。 浄水場見学【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全な水が届くまでどうなっているのかを学びました。 浄水場の様子やしくみ、働く人の仕事について教えてもらいました。 必要な水を24時間体制で作り出す浄水場のしくみに驚いていました。 小学校親善陸上大会【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨天でしたが、子どもたちは全力を出して競技に参加しました。 天候が悪かったのに自己ベストを出した子もいました。 リレーはBブロックで優勝し、トロフィーをいただきました。 寺小っ子のがんばりと仲の良さが光った一日でした。 応援ありがとうございました。 ブドウ狩り体験【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でブドウを狩る体験もさせていただきました。 試食もいただきました。 どんな工夫をして栽培しているかを学ぶとともに、寺泊の魅力を再確認したようです。 防災食学習【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、水を節約しながら比較的簡単に料理ができることに驚いていました。 ミニ浜活動【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑すぎず風もあったので屋外の活動には良い日でした。 浜ではグループごとに考えた遊びを思い切り楽しみました。 行動したり遊んだりするときにしっかりと指示を出していた2年生の姿からは、成長も感じられました。 寺泊の良さを満喫した活動でした。 |