持久走記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)の持久走記録会に向けて、体育の時間や休み時間に一生懸命に練習しています。自分の目当てに向かって精いっぱい頑張ってほしいと思います。
練習段階から、大勢の監視ボランティアの方からご協力もいただきありがとうございます。

菜の花種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が’04中之島記念公園で菜の花の種まきをしました。
来年の春に咲くことで、20年前の水害のことを忘れてはいけないことを再認識しました。
防災公園では、ジオラマや当時の洪水の映像を見て学習しました。

わかたけ朝会(2学期任命式)

画像1 画像1
2学期の学級代表の任命式を行いました。
まずは、1学期の学級代表の皆さん、お疲れさまでした。
学級代表になって自分はどう変わりましたか?
自分の何が変わりましたか?
2学期の学級代表の皆さん、みんなの幸せを創るために、これからもどんどん声をかけたり話し合ったりしてください。期待しています。

茶道の作法

画像1 画像1
10日(木)の昼休みに、茶道の作法(お点前)を見せていただきました。
子どもたちは興味津々。
ゆったりとした時間が流れました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
不審者が校舎内に侵入した想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは放送の指示に従い、落ち着いて避難できました。
警察署の方から緊急時には、
・先生の話をしっかり聞く
・言われたことを守る
ことが大切とのお話がありました。
また、登下校中など外では「いかのおすし」をしっかり守りましょう。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期。
「みんなの幸せを創る」「いじめをしない」「勉強する」、改めてこの3つのことをしっかり頑張っていきましょう。
1,3,5年生の代表児童の発表では、どの児童も2学期の目標と決意がしっかりと感じられるものでした。
校長講和では、世界でも有名な大リーグドジャース大谷選手の活躍と教育目標「みんなの幸せを創る子」の話でした。
高い目標をつくる。自分はどうなりたいかを常に考える。どうせ目立つならよいことをして目立つことをこれからも大切にしてほしいです。
また、交通安全指導では、正しい登校旗の使い方と横断の仕方を確認しました。

1学期終業式

画像1 画像1
今日で1学期は終わりです。
2,4,6年生の3人の代表児童が1学期を振り返って発表しました。
堂々とした発表で素晴らしかったです。
校長講話では、この1学期、
「みんなの幸せを創る子」になったか?
もしくはなろうとしたか?
について、各自振り返りました。
通知表をもらった子どもたち。
1学期の自分をしっかりと振り返り、2学期も頑張ってほしいです。


1年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/27の1年生の学年行事は、給食試食会でした。
おうちの方と一緒に給食を食べることを楽しみにしていた子どもたち。
とっても嬉しそうでした。
おうちの方には清掃活動の様子も参観いただきました。
一緒に清掃もしてくださりありがとうございました。

5年自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、9/26,27に国立妙高青少年自然の家に自然教室に行きました。
大自然の中で様々な体験をしてきました。
あいにくの天気でキャンプファイヤーはキャンドルファイヤーになりましたが、
みんなで楽しく盛り上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31