PTAバザー作業&役員選考会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらにしても、こういった皆さんの裏方の仕事のおかげで、PTA活動がスムーズに行われているのです。感謝、感謝、です。 学校運営協議会(今年度3回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次年度の取組を具体化・実現化するために、意見交換を行いました。他市町村の取組も紹介されました。 懇親会も行いました。校長も参加しました(飲酒はなし)。 いじめ見逃しゼロスクール集会3
どの子も真剣に考え、書き、話し合っていました。中学校の皆さん、生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。
あいさつ運動も、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔?と違って、今の小中の児童生徒の距離は、とても近いように感じています。先輩後輩の関係が厳しかった昔(私が教諭だった30年位前)とは違って、仲良くしています。どちらがよかったという議論をしてもどうかなと思います。今の時代に合った関係の中で、小中の児童生徒が一緒に学び合っていくことが大事だと考えています。 1年生校外学習がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワクワクしている気持ちが伝わってきます。10時半ごろ、この記事を書いていますが、今どんな活動をしているでしょうか…。無事に帰ってきてほしいです。 刈谷田中学校のあいさつ運動(1日目)
今日から3日間、刈中生があいさつ運動のため、東小に来てくれることになりました。今日は1日目です。途中から小学生(生活委員会など)も参加しました。1年生の中には、少しはにかんでいる子もいました。
小中連携の取組の1つでもあります。昨日は、いじめ見逃しゼロスクール集会が刈中で行われました。これも中学校が中心となって行ってくれているものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのお休みを迎えて
安全な過ごし方・遊び方の指導をお願いいたします。学校でも長めの連休の前には、話をしています。杉の子のきまりもご確認ください。
次の登校は、15日(火曜日)です。ご家庭にいる間は、マラソン大会や学級・友達の話をしたり聞いたり、一緒にカードゲームをしたり好きな特撮やアニメをみたり、一緒にお風呂に入ったり食事をしたりして、過ごしてほしいです。 個人(バラバラ)で、ネットゲームをする、動画をみる、スマホをいじることをして過ごすことは、できるだけ減らしてみましょう。大人も、子どもがいる前では、可能な限りスマホに触れない・・・、これも大事なことだと思います。 このことは、いるところは、おじいちゃんやおばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃん、パートナーさんにも伝えてください。 マラソン大会 終了後
実施時間最後だった高学年は、応援に来ていただいた家族や地域の皆さんに、お礼の言葉を送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会前 開会式![]() ![]() ![]() ![]() その後、校長から激励の言葉がありました。オーバー・ザ・トップの話もありました。学級に送ったメッセージも読みました。 マラソン大会 激走中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより、いいリズムやスピードで走っている子が多いように思いました。校長も6年生に、「小学校のマラソンの最後の一周だよ」「小学校のマラソン、残り〇メートルだ」と声を掛けました。 大会初めての1年生も、元気に駆け出していきました。 マラソン大会 終了
中学年〜低学年〜高学年の順にスタートしました。みな、自己ベスト更新を目指して走りました。
写真は、15時ごろまでにはアップしますが、校長も走ったり(後走したり)スターターをしたり着順判定をしたりしていたので、全部の学年は撮れませんでした。ご了解ください。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、校長が「世界の果ての通学路」の映像を視聴して(使って)、話をしました。その前に3人の子どもたちから、「2学期がんばりたいこと」の話がありました。 スクールコンサート 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールコンサート 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物の演奏者によるクラシック音楽…。心から楽しめました。子どもたちにも感想を聞いてみてください。子どもたちは最後に、演奏に合わせて「ビリーブ」の歌声を響かせました。 実際の演奏の様子は撮影禁止だったので、練習風景と子どもたちの様子をアップします。子どもたちが演奏に合わせて、体を動かす場面もありました。 放課後・休日の過ごし方・遊び方について
子どもたちには、指導しています。詳しくは、杉の子のきまりをご覧ください。
昨日から、4限給食後放課となっています。命を守ることを最優先にご家庭でもご指導ください。明日は、1学期終業式です。その後、土・日・月と休みが続きます。 2学期始業式は、10月8日(火)です。この日の給食は中華丼です。 給食と言えば、先月の30日のメニューは、教務室のリクエスト献立でした。主に校長がリクエストしたもの(わかめごはん、鶏肉のカレー揚げ、のり酢あえ、豚汁)でしたが、やっぱり人気が高かったらしく、残食はほぼなかったとのことでした。 (東小)ハンター登場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「挨拶しない子は、捕まえちゃうぞ」とか言っています。今後、「廊下を走る子は…」などと言いながら、校内を見回るかもしれません。 (東小)ハンターを見かけたら、特に大きな声であいさつするよう、お声がけください。 脱穀(作業)の手伝い
稲作の学習(社会科・「総合」・家庭科)では、田植え、稲刈りで終わってしまうことが多いのですが、今年度は、田んぼの雑草についても見学に行きました。さらに、今回の脱穀の手伝い(経験)につなげました。
子どもたちは、今回も頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試食もさせてもらいました。 6学年行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい汗を流していました。疲れたけれど、やり切った笑顔もたくさん見られました。 |