10/16(水)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方より「カルタと折り紙」を寄贈していただきました。子どもたちに紹介したところ、早速、本日の昼休みに校長室でカルタや折り紙で遊ぶ姿が見られました。大変ありがとうございました。

10/16(水)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育「ボール投げゲーム」の授業です。4チームに分かれ、片手でボールを投げて壁に当て、次の人がワンバウンドでキャッチします。

4年生は学活「後期係決め」の授業です。司会の進行により、前期の係を参考にして後期の係を設定します。その後、ネームプレートを黒板に貼ります。

5年生は家庭「エプロン作り」の授業です。ミシンを使う前に、裁ちバサミで布を裁断します。その前に、各々が購入したエプロンで「ハイ、ポーズ!」

10/16(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語「新出漢字」の授業です。書き順ナビのアプリを使い、空書きで「倉」などの筆順を確認します。

5・6年生は音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏曲「彼こそは海賊」の音と拍を合わせることに意識を高めます。

10/16(水)2限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は道徳「いじめをなくすためには」の授業です。オクリンクで自分と友達の考えを共有し、考えを交流します。

6年生は算数「面積と体積」の授業です。既習事項を使いながら、円の面積の求め方を考えています。

10/16(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2の3・4年生は、算数「2けた×1けたの計算」の授業です。工夫をして「12×4」の答えを求めます。

3年生も算数「2けた×1けたの計算」の授業です。かけられる数「12」を分ける考えで、答えを導き出します。

4年生は算数「がい数」の授業です。1万の位のがい数にしてから、グラフに表そうと取り組んでいます。

10/16(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学活「ステージ練習」の授業です。役割ごとの場所に分かれ、セリフの練習に励んでいます。

学習室1の2年生は、ひらがなカードを50音順に並べています。

2年生は算数「かけ算」の授業です。「8×6」の求め方の考えを、各自ノートに記しています。

10/15(火)6限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いての委員会活動の紹介は、6年教室の保健委員会と4年教室の報道委員会です。

10/15(火)6限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目は、2学期最初の委員会活動でした。6年生は年間を通して同じ委員会に所属しますが、5年生は所属が変わります。よって、新体制となったメンバーで集まりました。

5年生教室の運営委員会と図書室の図書委員会の様子です。

10/15(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活「学習発表会の練習」の授業です。クイズやシナリオ、ダンスなどをみんなで話し合い、考えています。

3年生は理科「光を調べよう」の授業です。鏡を増やすと日光が当たる所の明るさや温かさがどうなるか、予想・実験します。

4年生は総合「通し練習」の授業です。体育館のステージに立ち、シナリオに沿って学習発表会の通し練習を行います。

10/15(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学活「2学期のめあて」の授業です。学習や生活でがんばりたいことやできるようになりたいことを、ワークシートに記入します。

5年生は学活「学級・自己紹介」の授業です。新しく着任した袖山先生とあおぞら学年の紹介をし合いながら、お互いのことを知ります。

10/15(火)2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日間の秋休みが終わり、今日から2学期のスタートです。始業式では、3・4年生の代表児童による発表と校長講話がありました。講話の最後に、新しく着任した職員が自己紹介を行いました。新たな気持ちで、ワクワク楽しい学校生活を子どもたちと共に送ってまいります。
なお本日、10月号の学校だよりを配付いたします。

10/7(月)2・4年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・4年生は、寺泊コミュニティセンターで行われた交通安全教室に参加しました。大型バスによる巻き込み事故防止について学びました。与板警察署や交通安全教室を計画してくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。

10/9(水)5年生稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、9日(水)に稲刈り体験を実施しました。地域の指導者やJAの皆様よりご協力いただき、無事故で楽しい活動が出来ました。大変ありがとうございました。

10/10(木)1学期終業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
104日間の1学期が今日で修了となり、終業式を実施しました。朝の挨拶をリードした6年生の運営委員会、代表発表をがんばった1・5・6年生、そして、科学研究発表会の表彰を受けた5年生、さらには、良い姿勢で臨んでいた全ての児童を褒め称えたいと考えます。

10/10(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「くじらぐも」の授業です。話し言葉を「」(かぎかっこ)を使って、正しく表す練習に取り組みます。

3年生は算数「復習」の授業です。「7×5×2」を順序通りに計算するよりも、間単に求められる方法を確認します。

4年生は国語「プリント学習」の授業です。問題の答え合わせを通して、今までの学習内容を確認し振り返ります。

10/10(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳「きらきらみずき」の授業です。カード交換しながら、友達の良いところをお互いに伝え合います。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。3グループに分かれ、物語の魅力を語り合う「読書会」を開催します。

10/10(木)1学期終業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式ではその他に、校長講話、2学期から休みに入る職員の挨拶、最後に校歌斉唱と式が進みました。なお、1学期終業式の校長講話については、2学期始業式の校長講話と合わせて15日(火)発行の学校だよりをご覧ください。

10/9(水)20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が稲刈りに出発します。ちょうどそのタイミングで、おおこうづ保育園の皆さんが散歩に来て見送りをしてくれました。

10/9(水)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育「ボールあそび」の授業です。赤白に分かれてドッヂボールで体を動かし、敏捷性を養います。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。作成した新聞データをクラスルームに配信し、みんなで共有します。

10/8(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学活「1学期がんばったねお楽しみ会」の授業です。自分たちで考えたゲームなどで楽しい時間を共有しています。

2年生は学活「国際理解」の授業です。15日にアレックス先生をお迎えしての「パーティー」を開くため、準備を進めます。

4年生は道徳「わたしのいのち」の授業です。「命を大事にすることは精一杯生きること」と考えた子どもたち。具体的な姿を話し合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31