ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期がスタートしました。1学期末から4日間をあけての再スタートです。自分の頑張りたいこと、学級・学年で取り組みたいことをしっかりと描き、気持ちも新たにチャレンジする子どもたちに期待しています。
 自分の成長は自分の努力の成果であると同時に、周りの人たちの支援や頑張る姿などのおかげでもあることを忘れないでほしいと思います。そして、自分も周りの仲間に貢献しているということも。2学期も、自分も仲間も互いに高め合う関係を大切にして、チャレンジできるように、応援していきます。

歌声を響かせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽朝会で、校歌の練習を行いました。希望が丘小の校歌は4つのパートに分かれており、各学年のパートを聴き合いながら、音を重ねる心地よさを感じて練習しました。これからの式典、音楽会等に向け、さらに歌声を響かせていきます。
 また、音楽会で発表予定の、米フェステーマソング「輝き」の練習では、元気いっぱい動きもつけて、まさに音を楽しむ子どもたちの姿でした。
 11月2日の音楽会に向け、各学年の練習も始まっています。
 子どもたちの素敵な歌声に、ご期待ください。
 

コミセンに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、希望が丘コミュニティーセンターを訪問し、長谷川センター長様から、コミセンの役割や取組等について教えていただきました。子どもたちは、普段放課後にお世話になったり、地域の行事でかかわったりしているコミセンが、地域の人と人とをつなぐ大切な役割を担っていることを学びました。これから更に地域学習を深めながら、自分たちも地域の一員であるという自覚を強くしてくれることでしょう。

希望が丘地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日 希望が丘地区の敬老会が開催され、希望が丘小学校の太鼓クラブも「希望太鼓」を演奏しました。クラブとしての練習の時間が少ない中、子どもたちは、家での練習や、休み時間を使っての練習にも一生懸命取り組み、本番を迎えました。短期間で仕上げるのは大変だったと思いますが、本当によく頑張っていました。
 本番当日は、息の合った迫力ある演奏に、多くの皆様から賞賛のお言葉、温かい拍手をいただきました。参加した子どもたちも、誇らしい表情でした。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋晴れの中、校内マラソン大会を開催しました。
 夏休みが終わってからの練習期間は、それほど長くとれませんでしたが、子どもたちは、目標をもって練習を重ねてきました。暑い日が続きましたが、真剣に取り組む姿は、とても立派でした。
 本番でも、子どもたちの一生懸命な姿は、感動的でした。最後の数十メートル。「苦しいときに、もうひと頑張り」最後まで頑張りきる姿は、本当に素晴らしかった。大きな拍手を贈りたいと思います。
 保護者・地域の皆様の温かい応援も、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。

危険から身を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者対応の避難訓練を行いました。学校内での対応の他、帰宅後、不審者に出会った時の対処の仕方など、警察の方からもご指導をいただきました。
 4年生は、地震体験車で、実際の揺れの様子を体験し、危険から身を守る方法を学びました。大きな揺れの中に身を置くことの怖さを感じ取っていた子どもたちでした。
 各ご家庭でも、子どもたちが学んだことを話題にしていただき、いざというときに自分の身を守ることができるように、重ねてご指導ください。

親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日に開催される、親善陸上大会に向けての壮行会が行われました。これまで暑さにも負けず、自分の目標に向かって練習に取り組んできた6年生。培った力を、存分に発揮してほしいと思います。入場の姿やステージ上での態度、代表児童のあいさつなどからも、大会に向けての意気込みが伝わってきました。
 全校児童をまとめて、壮行会での応援や運営を仕切った5年生の姿も立派でした。全校児童みんなの思いを6年生に届けようと、素晴らしい雰囲気を作ってくれました。
 

PTA 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA文教厚生委員会主催の「親子で考えるメディア講演会」が行われました。
大久保真紀 様(長岡市教育委員会教育委員 インターネットアドバイザー)をお迎えし、メディアとの上手な付き合い方について、ご講演いただきました。
 SNSやゲーム、YouTubuなど、インターネットをはじめ、メディアの使い方にかかわって、睡眠不足や健康面での影響、不審者との接触や金銭トラブルなどの危険、ルールを守ることが難しいなど、様々な課題が表出しているところです。
 ご講演をいただき、子どもたちは、潜む危険や親の思いにも理解を深め、自分で取り組みたいことを「宣言」として言葉にしました。大人にとっても、これまでの子どもへの働きかけ方を振り返る、よいきっかけになりました。メディアのプラス面を生かしながら、上手に付き合うことができるよう、学校と家庭とで協力し、今後も取り組んでまいりましょう。

お米が採れたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が、脱穀の作業を行いました。稲架掛けして乾燥させた稲を、千歯扱きや足踏み脱穀機を使って脱穀し、唐箕(とうみ)で選別しました。手間のかかる作業を通して、普段口にしているお米のありがたさを、改めて感じていた子どもたちでした。機械化が進み、今の米作りとは大きな違いのある作業ですが、それゆえ、お米一粒一粒のありがたさや、作る方のご苦労や思いに触れることのできる、貴重な経験だったと思います。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、6日、6年生あおぞら学年が、東京への修学旅行に行ってきました。2日間、各自が学びのめあてをしっかりともって、自ら行動している様子に感心しました。行く先々でのあいさつや感想発表、節度ある行動など、とても立派な姿でした。
 東京大空襲戦災資料センターでは、長岡空襲についての学びと関連付けながら、真剣に話を聞いたり展示物を見たりする子どもたち。改めて戦争の悲惨さや平和の尊さを感じ取っていました。ライオンキングの観劇でも、自分たちの平和劇での演技につなげたいという思いももちながら、迫力ある表現に魅了され楽しんでいる様子でした。
 バスから見る東京の街並みや、東京タワーでの買い物、ホテルでの宿泊・・・、仲間と過ごした2日間は、忘れられない特別な思い出となったことでしょう。あおぞら学年子どもたちが、感じ取ったこと、学んだことを生かし、さらなる活躍の姿を見せてくれることが楽しみです。

下水道について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が下水道について学習しています。長岡市の下水道課の皆さんからお越しいただき、実験やクイズを交えて、分かりやすく教えていただきました。
 生活の中で大切な役割を担っている下水道について学んだことを、新聞にまとめて発信する予定です。

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生ひまわり学年が天水田の稲刈りを行いました。台風の接近も心配ですが、無事行うことができました。鎌の扱いに慣れていない子どもたちも、天水会の皆さんに教えていただきながら、安全に作業ができました。春からの稲の成長を振り返り、収穫の喜びを感じながら、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

夏休みが終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 32日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの明るい笑顔とあいさつの声が戻ってきました。大きな事故もなく、元気に再開の日を迎えることができ、うれしく思います。
 夏休みの間、子どもたち皆それぞれ、楽しい思い出ができたり、自分なりの挑戦をしたり、のんびりしたり、充実した時間を過ごしたことでしょう。
 夏休み明けの全校朝会では、5年生の代表児童が、夏休み直前の自然教室から学んだことを振り返ったり、今挑戦していることを紹介したり、これからの目標を力強く発表したりしてくれました。とても頼もしく感じました。
 1学期の締めくくりの時期になります。子どもたちが、自分の力の伸びを実感できる学期末となるよう取り組んでいきます。

夏休み前全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日7月25日から、32日間の夏休みが始まります。全校朝会では、「当たり前のことを 当たり前に続けること」「チャレンジすること」の大切さについて話しました。
 洗顔や歯磨き、食事、挨拶など、毎日行っている当たり前のことをしっかり続けることで心が整います。また、新しいことや興味のあること、苦手なことなどにチャレンジすることは、心を強くします。夏休み中のさまざまな体験を通して身につける知識や技能もさることながら、心の成長は夏休み後の力の伸長に大きく影響します。
 加えて、安全で楽しい生活のための注意点についての、指導を行いました。「なつやすみ」を頭文字に、5点話がありました。お子さんに確認してください。また、各学年からのたよりや「夏休みの生活」等をもとに、ご家庭でのルールを確認し、指導をお願いいたします。
 安全で楽しく、有意義な夏休みになるように願っています。8月26日、一層たくましくなった元気な子どもたちと会えることが楽しみです。
 

5年生妙高自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18、19日の2日間、5年生ひまわり学年が、国立妙高自然の家での自然教室に行ってきました。
 源流体験やオリエンテーリングなど、学校ではできない貴重な体験ができました。キャンプファイヤーや仲間との宿泊体験も大切な思い出となったことでしょう。
 「五感を働かせて、感じよう!」「自分で考えて行動しよう!」「仲間と協力し、絆を深めよう!」・・・『前進・善心・全身で取り組もう!』を合言葉に、精一杯取り組んだ子どもたちでした。困っている仲間を気遣って優しく声を掛けたり、暑い中たくさん歩いて疲れても最後まで頑張りとおしたり、楽しい時間を目いっぱい盛り上げり・・・ひまわり学年のすばらしい姿をたくさん見ることができました。高学年としての、更なる前進につながる貴重な学びの機会でした。
 出発時と帰校時に、6年生からの応援メッセージが玄関に貼られていました。様々な取組の際に、学年を越えた気配りや温かい言葉掛けの交わされる希望が丘小学校。妙高でも大切にしてきた「思いやりのリレー」は、希望が丘小学校に根付いている学校文化でもあります。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2007年7月16日、新潟県中越沖地震が発生し、大きな被害をもたらしました。
 学校では、休み時間の地震発生を想定した避難訓練を行いました。いざというときに、近くに頼りになる大人がいないこともあります。放送設備が使えなくなることもあります。自分で判断して、自分の身の安全を守らなければならないことがあります。それができる力を高めるよう、訓練や学びを繰り返します。
 もうすぐ夏休みです。ご家庭でも、避難の仕方や身の守り方などを話題にしていただき、災害への備えをお願いします。

野菜いかがですか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生ドリーム学年が、野菜屋さんになって、自分たちで育てた野菜を売りました。
 枝豆、ジャガイモを買ってくれたお客さんには、キュウリやトマト、オクラのおまけつき。「いらっしゃい!」「枝豆いかがですか!」かわいらし呼び声に、素敵なポスター。子どもたちの笑顔に、お客さんも笑顔で応えてくださいました。ついつい財布の紐も緩みます。たくさんの保護者の皆様から、ご協力いただきました。ありがとうございました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑い日が続き、水泳授業が行われています。7月5日は、6年生の着衣泳が行われました。衣服を着たままでの水の中での動きにくさを体験し、水の中に落ちた時に慌てないことの大切さを学んだり、浮いて助けを待つ練習をしたりしました。
 事故に遭わないように、様々な危険を回避する想像力・判断力も育てていく必要があります。ご家庭でも、機会をつくってご指導ください。

音楽朝会2年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日 音楽朝会で、2年生ドリーム学年が、素敵な音楽発表をしてくれました。
 『メッセージ』という曲では、世界のあいさつを紹介しながら、希望が丘小学校をこれからもあいさつあふれる学校にしていこうと呼びかけました。楽しさいっぱいの『BINGO』や全校で歌った『青い空に絵をかこう』の歌声もきれいでした。「エイヤー」の掛け声から、じめじめした雨も吹き飛ぶような元気をもらいました。

高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、総合的な学習の時間に、ご高齢の方の見え方・聞こえ方・体の動き等の疑似体験を行いました。ゴーグルやヘッドホン、体の重りをつけて、階段の上り下りをしてみました。子どもたちは、相手の気持ちや周囲の状況に気を配りながら、危険の無いように声掛けをしていました。
 「相手の立場になって考える・行動する力」簡単なことではありませんが、様々な機会を通して身につけさせたい力です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31