TOP

5年生 いじめをなくすために(道徳)3

児童のワークシートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 陸上壮行会のリハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(火)の朝、5・6年生は親善陸上大会の壮行会のリハーサルを体育館で行いました。壮行会の進行や応援を取り仕切るのは5年生、ステージの上で決意表明をするのが6年生です。明日の壮行会では、1〜5年生が一生懸命に応援し、6年生のやる気を高めてくれることでしょう。5年生の皆さん、全校児童のリードをお願いします。

5・6年生 陸上壮行会のリハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

5・6年生 陸上壮行会のリハーサル3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 陸上練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 陸上練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

6年生 陸上練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(木)の親善陸上大会に向けて6年生は一生懸命に練習に取り組んでいます。6年生は出場種目が決まり、そのグループに分かれて自己新記録を目指して頑張っています。苦しいこともあるかと思いますが、自分磨きに励んでいる6年生は立派です。

6年生 陸上練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

2年生 籠田川での生き物調べ2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

2年生 籠田川での生き物調べ4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

2年生 籠田川での生き物調べ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(木)、2年生は生活科の学習で十日町にある籠田川に生き物調べに出掛けました。講師として、信濃川学校から3名の方にお越しいただきました。子どもたちは、水の中に入ると、歩きづらさを感じ、悪戦苦闘していました。途中からは、「エビがいっぱいだ」、「ザリガニがいる」と興奮しながら、生き物を捕まえていました。最後に講師の方の話を聞きながら生き物を観察した後、生き物を逃がして、川から上がりました。途中で雨が降り、体が濡れたり、靴の中が泥だらけになったりしましたが、顔は笑顔でいっぱいでした。

2年生 籠田川での生き物調べ3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

CS会議前の授業参観(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

CS会議前の授業参観(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

CS会議前の授業参観(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

CS会議前の授業参観(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子です。

CS会議前の授業参観(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

CS会議前の授業参観(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回コミュニティスクールの会議前に5限の授業を委員の皆様に参観していただきました。委員の皆様からは、どの学年も落ち着いて、一生懸命に学習していたとお褒めの言葉をいただきました。

第2回コミュニティ・スクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
十日町小学校部会の様子です。

第2回コミュニティ・スクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(水)に十日町小学校を会場にして、第2回コミュニティ・スクールが行われました。メンバーは、各学校区の地域の代表12名と学校職員6名です。5時間目の授業を自由に参観していただいた後、全体会を行いました。警察からの情報提供が行われた後、岡南中学校の取組について報告や話合いを行いました。ここでの話題は、子どもたちのメディアの使い方です。メディアとのかかわり方は、保育園、小学校、中学校どの年代でも心配される内容でした。その後、各小学校に分かれて小学校部会を行いました。十日町小学校部会では、地域の方に授業に入っていただくメリットが話し合われ、今後も今まで以上に地域の方をお招きして、教育効果を上げていこうという前向きな意見交換が行われました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31