まち歩きへ出発!(1〜4年生)
1〜4年生が校外学習で、栃堀地域のまち歩きへ出発しました。長岡造形大学の先生や学生の皆さんと一緒に活動します。たくさんの発見をしてきてくださいね。
【学年共通】 2024-10-10 09:18 up!
今日の給食
今日の給食は、毎月1回のながおか減塩うまみランチでした。長岡市は、たくさんの味噌・醤油蔵が存在する「発酵醸造のまち」です。今回は、発酵イベントコラボ献立として、発酵食品を主菜・副菜・汁物に使用した献立となっていました。献立は、鯖のビリからこうじ煮、さっぱり納豆あえ、ごはん、甘酒入りみそ汁、牛乳です。鯖のビリからこうじ煮には、かぐら南蛮みそが使われていました。みそ汁には、レンコンやサツマイモなどの旬な野菜がたくさん入っており、甘酒が入っていることで旨味とまろやかさが増していました。納豆あえは、きりざいのようにごはんにのせて食べている子もいました。どの献立もとってもおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-09 17:11 up!
ドローン・プログラミング出前授業(6年生)
今日の6時間目に、6年生が長岡大学の皆様、NS・コンピューターサービス様によるドローン・プログラミング出前授業を受けました。
3人1組になって、講師の先生や学生の皆さんに教えていただきながら、ドローンの飛ぶコースをプログラミングし、実際にドローンを飛ばしてみました。コースにあるフラフープを上手にくぐる為に、ドローンを飛ばしてみてはプログラムを修正し、試行錯誤しながらプログラミングをしました。子どもたちはプログラミングの楽しさをたっぷりと味わうことができました。
長岡大学の皆様、NS・コンピューターサービス様、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2024-10-09 17:09 up!
今日の給食
今日の献立は、豚キムチチャーハン、ワンタンスープ、抹茶蒸しパン、牛乳でした。豚キムチチャーハンは、キムチのピリッとした辛さが味のアクセントになっていて、子どもたちもおいしそうに食べていました。抹茶蒸しパンも、ふわふわな食感とほどよい甘味がとってもおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-08 16:43 up!
今日の2時間目の学習紹介
1年生は、学級活動の時間でした。2学期の係活動を決めて、タブレットで係のポスター作りをしていました。タブレットで自分の写真を撮り、スタンプなどで素敵に飾り付けをしていました。タブレットの様々な機能を使えるようになっていて感心しました。
2年生は、国語の学習をしていました。物語教材文「お手紙」を読んで、主人公の「かえるくん」はどんな人物なのかを読み取り、自分の考えをタブレットのカードに書いていました。2年生もタブレットの操作はお手のものです。
5・6年生は、社会の学習をしていました。江戸時代と明治時代の町の様子の掛図を見比べ、気付いたことをグループでまとめて発表していました。子どもたちは、服装や建物の違いなど、たくさんの気付きを発表していました。なぜ、明治時代になって町の様子が、がらりと変わっていったのかの理由について、今後学習が進んでいくそうです。
【学年共通】 2024-10-08 16:42 up!
百人一首教室(3・4年生)
本日、八千代会(百人一首愛好会)の皆様をお招きし、3・4年生に百人一首を教えていただきました。百人一首が初めてという子がほとんどでしたので、初めに、百人一首の読み札と取り札や、歴史的仮名遣いについて等、百人一首の特徴について分かりやすく教えていただきました。その後、4人1組になって、ルールを教えていただきながら百人一首に挑戦してみました。
子どもたちは、とても集中して取り札を探し、札を取ると「やった!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。子どもたちは遊びながら古典に親しみ、百人一首の面白さを味わっていました。
八千代会の皆様、貴重な学びの機会を与えてくださり、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2024-10-08 16:38 up!
今日の給食
今日の献立は、ごはん、鶏肉のBBQソース、キャベツサラダ、さつま芋みそ汁、牛乳でした。鶏肉のBBQソースは、甘くコクのあるソースが鶏肉とよく合っていて、ごはんがすすみました。みそ汁は具材が豊富で、旬の甘いさつま芋の味を存分に味わうことができました。シャキシャキの食感のキャベツサラダもおいしかったです。
【学年共通】 2024-10-07 16:38 up!
新清掃場所スタート
2学期になったので、清掃場所も今日から新しく変わりました。今日の清掃は、普段より5分早く清掃場所に集合し、役割分担等を決めてから清掃に取りかかりました。高学年がリードしながら、みんな一生懸命に清掃に取り組んでいました。
【学年共通】 2024-10-07 16:37 up!
今日の3時間目の学習紹介
2学期スタートの初日、どの学年も張り切って学習していました。
1・2年生は体育の学習をしていました。ボールけり遊びをしていました。ボールを足で挟む、少しずつボールを足で転がすなど、ボールに親しむ活動をしていました。思うようにボールが転がらなくても、楽しそうに活動していました。
3・4年生は総合の学習をしていました。今月26日に行われる「学びを深める秋まつり」の発表の役割決めをしていました。「ぼくは、〇〇の担当がいいな」「〇〇の役をやってみたいな」と、子どもたちは目を輝かせながら話合いをしていました。
5・6年生は外国語の学習をしていました。自分や学校、栃尾、新潟県、日本などを紹介するスピーチの発表をしていました。タブレットで画像を示しながら、「It’s 〇〇.」と上手に英語でスピーチをしていました。
【学年共通】 2024-10-07 16:35 up!
2学期スタート!
今日から2学期がスタートしました。新たな気持ちで元気いっぱいに子どもたちが登校してきました。
始業式の校長講話では、「がんばる木こり」の話をしました。そして、その話の教訓として、自分の目標を達成していくには、しっかり準備を整える、工夫して取り組むといった作戦をしっかりと立てて実行していくことの大切さを子どもたちに伝えました。
よい姿勢で目と耳と心とでしっかりと話を聞く子どもたちの姿から、新しい学期への期待と意欲の高まりが伝わってきました。「なりたい自分」に向かって、実り多い2学期にしていきましょう。
今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
【学年共通】 2024-10-07 16:31 up!
今日の給食
今日は1学期最後の給食でした。献立は、手作りカレーパン、野菜ミルクスープ、牛乳でした。カレーパンは、調理員さんが1つ1つパンの中にカレーを入れ、揚げてくださった手作りです。揚げたての本格的なカレーパンを味わうことができました。子どもたちにも大好評でした。1学期間、毎日、おいしい献立を考え、調理してくださった栄養士の先生、調理員の皆さん、大変ありがとうございました。
【学年共通】 2024-10-03 16:10 up!
お楽しみ会(3・4年生)
今日の4時間目に、3・4年生が1学期のお楽しみ会をしていました。体育館で元気いっぱいにドッジボールを楽しんでいました。複式学級2年目となり、みんなとても仲のよい3・4年生。この1学期もクラスの楽しい思い出がたくさんできましたね。
【学年共通】 2024-10-03 16:07 up!
ナイスシュート!(5・6年生)
今日の3時間目に、5・6年生が体育の授業でバスケットボールの学習をしていました。グループに分かれてシュート練習をしていました。シュートが決まると、「ナイスシュート!」と声を掛け合い、温かい雰囲気の中で楽しそうに活動していました。
【学年共通】 2024-10-03 16:06 up!
みんな頑張りました
終業式後、各学級で、担任より子どもたちへ通知表「のびゆく すがた」を渡しました。担任が一人一人に1学期の頑張りや成長の姿を伝えながら通知表を渡していました。子どもたちは、自分の頑張りを誉めてもらい、嬉しそうな表情を見せていました。
ご家庭でも、ぜひ、お子さんの頑張りや成長を誉めていただければと思います。
【学年共通】 2024-10-03 16:04 up!
1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。今年度の1学期の授業日数は100日(1年生は99日)でした。終業式では、校内マラソン大会の表彰を行った後、3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことや2学期のめあてを発表してくれました。2人とも堂々と自分の頑張りを発表していて、大変立派でした。その後の校長講話では、1学期の様々な活動や子どもたちの頑張りをスライドで振り返りました。そして、1学期と2学期の間となるこの節目に、「なりたい自分」に向かってどこまで成長できたのかを振り返り、次のめあてを立てて2学期を迎えてほしいという話をしました。
保護者、地域の皆様には、学校の教育活動にたくさんのご支援・ご協力をいただきました。おかげ様で、大変充実した1学期間となりました。本当にありがとうございました。
【学年共通】 2024-10-03 16:02 up!
鍵盤ハーモニカ教室(1・2年生)
昨日、鍵盤ハーモニカの講師の先生をお招きし、1・2年生の鍵盤ハーモニカ教室を行いました。鍵盤ハーモニカのひみつや指の形、ドの音探し、タンギングなど、演奏の基本を教えていただきました。子どもたちはしっかりと講師の先生のお話を聞き、上手に鍵盤ハーモニカを吹いていました。これからどんどん鍵盤ハーモニカに親しんで、色々な曲に挑戦してくださいね。
【学年共通】 2024-10-03 15:57 up!
保健室掲示板紹介
10月になり、保健室前の掲示物も新しく変わりました。今月の掲示物は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の健康に関する内容になっています。ドライアイチェックや涙のはたらき、まぶたやまつ毛などの役割などについて紹介されています。子どもたちは、さっそく保健室の前で足を止めて、掲示物を読んでいました。目の健康への関心を高めてくれると嬉しいです。
【学年共通】 2024-10-02 09:59 up!
今日の給食
今日の献立は、タコライス、春雨スープ、牛乳、シューアイスでした。タコライスはひき肉やチーズがたっぷりで、スパイシーな味わいでおいしかったです。あっさり味の春雨スープとの相性もよかったです。今日は暑かったので、デザートに冷たいシューアイスが出て嬉しかったです。
【学年共通】 2024-10-01 13:04 up!
今日の3時間目の学習紹介
1・2年生は図工の学習で、絵画の作品の色塗りをしていました。上手に絵の具を使って、丁寧に色塗りをしていました。どの作品からもその子らしさや楽しさが伝わってきました。
3・4年生は体育の学習で、ゴムひもで高跳びをしていました。助走を合わせて、ひょいとゴムを跳び越えていました。みんなとても楽しそうでした。
5・6年生は理科で、「月の形と太陽」の学習のワークテストをしていました。みんな静かに集中してテストに取り組んでいました。
【学年共通】 2024-10-01 13:00 up!
校内授業研修(6年生)
昨日、指導者に長岡市教育センターの指導主事の先生をお招きし、校内授業研修を行いました。全職員で6年生の国語の授業を参観し、授業づくりについて研修を深めました。
授業は、教材文「鳥獣戯画を読む」の表現の工夫(書き出し、問いかけ、体言止め等)を探し、その効果について仲間と話し合いながら考えていくという授業でした。6年生の子どもたちは、「これはどう思う?」「この表現は効果音かな?」「おっとの言葉が入ると、盛り上げている感じがするね」と、自然な形で考えを交流させながら表現の工夫の分類を行い、表現の効果を自分たちなりに捉えていました。
今後は、この学習で学んだ表現の工夫を取り入れて、貴渡神社や秋葉神社の石川雲蝶の作品の魅力を伝える文章を書いていく予定です。
【学年共通】 2024-10-01 12:58 up!