盛況!絶好調ランド
今日は、暑さのため、昼休みは外(グラウンド等)で遊べませんでした。そのせいもあってか、昼休みの絶好調ランドは、大盛況。入れ代わり立ち代わり、のべ30人は来たでしょうか。
ちょうど、けん玉練習をしている子どもたちを撮りました。みなニコニコとして取り組んでいました。 ![]() ![]() クラブ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティー・スタッフさん![]() ![]() ![]() ![]() 「(学校まで来ていることは)自分が歩く距離を増やすこともできるんですよ」とおっしゃっていました。 どの地域の子どもたちからも、あいさつをしてほしいです。 本日の、「クマ出没情報」への対応に、感謝
急なお願いをすることになった地区・ご家族の皆様、よろしくお願いいたします。東小学校に近いところでの出没によるものです。ご了承ください。
長谷川さんのけん玉パフォーマンスのおかげ![]() ![]() 教えてもらった3つの練習技を10回連続でそれぞれクリアーできた子たちは、どんどん乗せられるようになっています。担任の先生も一緒に練習しました。今回は、4年生と2年生の子どもが参加してくれました。 長岡高専江田先生による体育(陸上)指導 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡高専江田先生による体育指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでより早く走るためのトレーニング、リズムを大切にした走り、手(肘)の動きなどを教えてくれました。走り方、手の振りなど、どんどんよくなる子がたくさんいました。最後は、人参やバナナやパンのグッズを使って、それらをバトン代わりにして、渡す練習をしました。 3・3のリズムで走り出し、次の4歩の間に渡すことを心がけました。江田先生は、12日の現地練習にも応援に駆け付けてくれます。 私が個人的に信頼している天気予報によれば
今日は、この後、16時、17時、18時、19時に1ミリの降水予報が出ています。風速は1〜2mの風。油断することなく、気を付けてお過ごしください。
話は変わりますが、最近、同乗中の事故による子どもの怪我が増加しているようです。大人(家族・保護者)の運転には十分注意をするようお願いいたします。シートベルトについては、身体(身長・年齢)にあった対応を願います。場合によってはチャイルドも活用ください。ご存じのように、後部座席もシートベルトが必要(子どもは背丈に応じてチャイルド)です。 教育実習生の小林颯太さん![]() ![]() 10月1日まで勤務(実習)する予定です。写真掲載許可をもらったのでアップします。見た通りの好青年です。 けん玉パフォーマンス 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかけで、「校内けん玉大会」への参加者が増えそうです。 けん玉パフォーマンス 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉の技などを披露してくれたのは長谷川哲朗という方。イベントやメディアにも多数出演されています(普段は見附市内の保育園の先生)。 子どもたちに、このパフォーマンスの感想を聞いてみてください。とにかく、かっこよかったです。技もすごかったです。あまりにも動きやけん玉が速すぎて、ぶれてしまった写真も多かったです。 子どもを迎える準備(黒板編)
担任が書いたものですが、いくつか紹介します。どの学級か分るでしょうか。
子どもたちはちらっと見るだけにしておいてください。楽しみは9月2日にとっておきましょう。 台風の接近が心配ですが、今、この記事を書いている時点での予報では、登校できそうです。何が変更等があった場合は、C4thで連絡いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを迎える準備(教科書編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月から教育実習生が来ます
3年生の教室に入ってもらおうと考えています。出身は小貫。もしかしたら、ご存じの方がいるかもしれません。苗字は「小林」です。
今日は、あいさつに来られました。写真は教頭、教務、担任から説明を聞いている場面と教務室で自己紹介をした後、自分の机を確認している様子です。 9月2日に、全校にも紹介します。詳しいことは、またHPでもお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中最後の校内研修 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こっちの研修は、「全国学力・学習状況調査」に関するものです。毎年4月に、その年の6年生が、この調査に参加します(中学校は中3)。国語と算数の調査問題と質問紙(自分の生活や学習の様子等について聞かれます)があります。 まず、職員全員がこの調査問題を解き、文部科学省(国)は、どんな学力を求めているのか確認し合いました。次に、当校児童の実態(つまずいているところを中心に)から、自分たちの指導法などを考え合いました。調査問題では、「(自分の字で)書くこと」(自分の思いを書く・条件に合わせて書く・書いて説明する)が強く求められています。1学期後半から、「書くこと」を大事にした授業も進めていきたいです。 質問紙では、平日の家庭学習の時間が、全国に比べてかなり少ない(逆に、平日のゲーム・動画視聴の時間が全国に比べて多い)ことが分かってきました。家庭学習の取組についても、今後保護者の皆さんにあらためてお願いしてまいります。 夏休み中最後の校内研修 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、「オクリンクプラス」というものに変わるので、職員が研修しました。 魁秀先生の作品を体育館ステージに掲示しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影がうまくなく、少し斜めになっているものがありますが、ご了承ください。 とちお祭りオープニングイベントに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5年生は、久しぶりに登校しました。学校での練習、会場(トチオーレ)での練習のためです。 登校後、まずは体育館で練習。そして職員が楽器を運んでいる間に、子どもたちはスクールバスで会場まで移動しました。 明日は本番。10時20分からの発表(演奏)となっています。校長も行きますが、関係者・保護者の皆様からの多数の参加もお願いします。子どもたちの堂々とした演奏をお聞きください。 |