クラブ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動も、今回を入れて残り3回。好きなことができるからか、学習の時とはまた違った集中力で取り組んでいる子が多いように思います。3つの学年が一緒になって行うクラブ活動は、魅力的な活動だと感じています。

クラブ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次年度は、どんなクラブができるでしょうか。今の3年生も、4年生になったら、クラブ活動に参加します。

クラブ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部から講師をお招きしているクラブも多数あります。

セーフティー・スタッフさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、正式にスタートした、登・下校の子どもの見守り活動(セーフティー・パトロール)。学校まで子どもを引率してくれたスタッフさんをパチリ。ホームページの掲載許可をいただきましたので、顔のアップではないものを載せさせてもらいました。
 「(学校まで来ていることは)自分が歩く距離を増やすこともできるんですよ」とおっしゃっていました。

 どの地域の子どもたちからも、あいさつをしてほしいです。

本日の、「クマ出没情報」への対応に、感謝

 急なお願いをすることになった地区・ご家族の皆様、よろしくお願いいたします。東小学校に近いところでの出没によるものです。ご了承ください。

長谷川さんのけん玉パフォーマンスのおかげ

画像1 画像1
 今日、新しいけん玉チーム(メンバー)が発足しました。

 教えてもらった3つの練習技を10回連続でそれぞれクリアーできた子たちは、どんどん乗せられるようになっています。担任の先生も一緒に練習しました。今回は、4年生と2年生の子どもが参加してくれました。

長岡高専江田先生による体育(陸上)指導 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この練習には、下塩小学校の子どもたちも参加しました。合同練習(学年交流)です。

長岡高専江田先生による体育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も来ていただきました。陸上大会を控えた6年生への体育(陸上)指導です。

 これまでより早く走るためのトレーニング、リズムを大切にした走り、手(肘)の動きなどを教えてくれました。走り方、手の振りなど、どんどんよくなる子がたくさんいました。最後は、人参やバナナやパンのグッズを使って、それらをバトン代わりにして、渡す練習をしました。

 3・3のリズムで走り出し、次の4歩の間に渡すことを心がけました。江田先生は、12日の現地練習にも応援に駆け付けてくれます。

私が個人的に信頼している天気予報によれば

 今日は、この後、16時、17時、18時、19時に1ミリの降水予報が出ています。風速は1〜2mの風。油断することなく、気を付けてお過ごしください。

 話は変わりますが、最近、同乗中の事故による子どもの怪我が増加しているようです。大人(家族・保護者)の運転には十分注意をするようお願いいたします。シートベルトについては、身体(身長・年齢)にあった対応を願います。場合によってはチャイルドも活用ください。ご存じのように、後部座席もシートベルトが必要(子どもは背丈に応じてチャイルド)です。

教育実習生の小林颯太さん

画像1 画像1
 今日は、4限給食後放課の日でした。全校朝会であいさつした様子を撮ることができなかったので、教務室に戻ってきたところをパシャ…。

 10月1日まで勤務(実習)する予定です。写真掲載許可をもらったのでアップします。見た通りの好青年です。

けん玉パフォーマンス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まったくの初心者が、大皿に乗せられるようになるポイント(3つの練習方法)も教えてくれました。

 おかけで、「校内けん玉大会」への参加者が増えそうです。

けん玉パフォーマンス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期後半スタートとなる全校朝会は、教育実習生(小林さん)の全校へのあいさつとけん玉パフォーマンスで始まりました(最後に校長の話)。

 けん玉の技などを披露してくれたのは長谷川哲朗という方。イベントやメディアにも多数出演されています(普段は見附市内の保育園の先生)。

 子どもたちに、このパフォーマンスの感想を聞いてみてください。とにかく、かっこよかったです。技もすごかったです。あまりにも動きやけん玉が速すぎて、ぶれてしまった写真も多かったです。

子どもを迎える準備(黒板編)

 担任が書いたものですが、いくつか紹介します。どの学級か分るでしょうか。

 子どもたちはちらっと見るだけにしておいてください。楽しみは9月2日にとっておきましょう。

 台風の接近が心配ですが、今、この記事を書いている時点での予報では、登校できそうです。何が変更等があった場合は、C4thで連絡いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもたちを迎える準備(教科書編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが来るのを、新しい教科書たちも待っています。準備万端です。

9月から教育実習生が来ます

 3年生の教室に入ってもらおうと考えています。出身は小貫。もしかしたら、ご存じの方がいるかもしれません。苗字は「小林」です。

 今日は、あいさつに来られました。写真は教頭、教務、担任から説明を聞いている場面と教務室で自己紹介をした後、自分の机を確認している様子です。

 9月2日に、全校にも紹介します。詳しいことは、またHPでもお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中最後の校内研修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後というのに、2としてしまいました。後半という意味です。

 こっちの研修は、「全国学力・学習状況調査」に関するものです。毎年4月に、その年の6年生が、この調査に参加します(中学校は中3)。国語と算数の調査問題と質問紙(自分の生活や学習の様子等について聞かれます)があります。

 まず、職員全員がこの調査問題を解き、文部科学省(国)は、どんな学力を求めているのか確認し合いました。次に、当校児童の実態(つまずいているところを中心に)から、自分たちの指導法などを考え合いました。調査問題では、「(自分の字で)書くこと」(自分の思いを書く・条件に合わせて書く・書いて説明する)が強く求められています。1学期後半から、「書くこと」を大事にした授業も進めていきたいです。
 質問紙では、平日の家庭学習の時間が、全国に比べてかなり少ない(逆に、平日のゲーム・動画視聴の時間が全国に比べて多い)ことが分かってきました。家庭学習の取組についても、今後保護者の皆さんにあらためてお願いしてまいります。

夏休み中最後の校内研修 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、多くの担任は子どもたちを迎える準備をしています。写真は数日前に行った研修の様子です。タブレットの「オクリンク」という機能では、自分のつくったもの(作品・文章など)を送り合ったり見合ったりすることができます。
 今回、「オクリンクプラス」というものに変わるので、職員が研修しました。


 

魁秀先生の作品を体育館ステージに掲示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日に1学期後半がスタートしますが、それに合わせて、魁秀先生の作品を掲示しました。これで全校児童(学校に来られた保護者の皆さん)も見ることができます。

 撮影がうまくなく、少し斜めになっているものがありますが、ご了承ください。

とちお祭りオープニングイベントに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東小では、毎年5年生がとちお祭りのオープニングイベントに参加しています。今回もそんな時期になりました。

 今日5年生は、久しぶりに登校しました。学校での練習、会場(トチオーレ)での練習のためです。
 登校後、まずは体育館で練習。そして職員が楽器を運んでいる間に、子どもたちはスクールバスで会場まで移動しました。
 明日は本番。10時20分からの発表(演奏)となっています。校長も行きますが、関係者・保護者の皆様からの多数の参加もお願いします。子どもたちの堂々とした演奏をお聞きください。

現在のカブトムシ(成虫・幼虫・卵)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自宅で世話をしているカブトムシたちです。9月には、また学校で子どもたちに見せよう(理科の学習で活用しよう)と思っています。

 現在、卵は20個くらい、幼虫も20匹くらい、成虫は15匹くらいでしょうか。幼虫の写真は、特別に掘り出してみたものです。大きいのやまだ小さいのがいました。ケース内の成虫の写真には、何匹いるか分かりますか?エサは、毎日あげています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31