10/7(月)2・4年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・4年生は、寺泊コミュニティセンターで行われた交通安全教室に参加しました。大型バスによる巻き込み事故防止について学びました。与板警察署や交通安全教室を計画してくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。

10/9(水)5年生稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、9日(水)に稲刈り体験を実施しました。地域の指導者やJAの皆様よりご協力いただき、無事故で楽しい活動が出来ました。大変ありがとうございました。

10/10(木)1学期終業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
104日間の1学期が今日で修了となり、終業式を実施しました。朝の挨拶をリードした6年生の運営委員会、代表発表をがんばった1・5・6年生、そして、科学研究発表会の表彰を受けた5年生、さらには、良い姿勢で臨んでいた全ての児童を褒め称えたいと考えます。

10/10(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「くじらぐも」の授業です。話し言葉を「」(かぎかっこ)を使って、正しく表す練習に取り組みます。

3年生は算数「復習」の授業です。「7×5×2」を順序通りに計算するよりも、間単に求められる方法を確認します。

4年生は国語「プリント学習」の授業です。問題の答え合わせを通して、今までの学習内容を確認し振り返ります。

10/10(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は道徳「きらきらみずき」の授業です。カード交換しながら、友達の良いところをお互いに伝え合います。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。3グループに分かれ、物語の魅力を語り合う「読書会」を開催します。

10/10(木)1学期終業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式ではその他に、校長講話、2学期から休みに入る職員の挨拶、最後に校歌斉唱と式が進みました。なお、1学期終業式の校長講話については、2学期始業式の校長講話と合わせて15日(火)発行の学校だよりをご覧ください。

10/9(水)20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が稲刈りに出発します。ちょうどそのタイミングで、おおこうづ保育園の皆さんが散歩に来て見送りをしてくれました。

10/9(水)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育「ボールあそび」の授業です。赤白に分かれてドッヂボールで体を動かし、敏捷性を養います。

5年生は国語「たずねびと」の授業です。作成した新聞データをクラスルームに配信し、みんなで共有します。

10/8(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学活「1学期がんばったねお楽しみ会」の授業です。自分たちで考えたゲームなどで楽しい時間を共有しています。

2年生は学活「国際理解」の授業です。15日にアレックス先生をお迎えしての「パーティー」を開くため、準備を進めます。

4年生は道徳「わたしのいのち」の授業です。「命を大事にすることは精一杯生きること」と考えた子どもたち。具体的な姿を話し合います。

10/8(火)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2と3年教室では、3年生が国語「ローマ字」の授業を行っています。のばす音やつまる音などのローマ字表記を学んでいます。

10/8(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合「高齢者疑似体験」の授業です。長岡市社会福祉協議会からお借りした杖やゴーグルを身に付け、高齢者の生活を実際に体験して実感しています。

6年生は算数「小数と分数の計算」の授業です。小数と分数の混じった四則計算の問題を解いています。個人で求めたり、仲間と一緒に考えたりしています。

10/7(月)保健委員会

画像1 画像1
先日の委員会活動において、保健委員会の5・6年生が「怪我防止」に関わる啓発新聞を作成しました。子どもたちの提案で自主的に活動してくれました。

10/7(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1は「ひらがなカード」を使い、2文字の言葉を探すゲームに取り組みます。担任と子どもが交互に問題を出し合います。

1年生は体育「ボールあて遊び」の授業です。赤白各2チーム合計4チームを編成して、4色のコーン目掛けてボールを当てます。

6年生は音楽「鑑賞会」の授業です。「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞し、曲想の移り変わりについて友達と感想を伝え合います。

10/7(月)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は体育「走り幅跳び」の授業です。踏み切るときは片足・着地の時は両足・助走のスピードを頭に入れ、練習をします。

5年生は算数「分母の異なる分数のたし算」の授業です。通分をすると分母が揃うから、計算がし易いという考えが出ました。

10/7(月)交通安全教室へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
2・4年生を対象に、大型バスによる巻き込み事故防止の交通安全教室が寺泊コミュニティセンターで開催されます。与板警察署の方からご指導をいただきます。

10/7(月)1限

画像1 画像1
学習室は自立活動の授業です。体育館でドッヂボールやバスケットボールなどの運動に取り組み、体・頭・心の調整を図ります。

10/4(金)5限2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工「窓からこんにちは」と「音作りフレンズ」の授業です。後者では、箱やペットボトル、ストローなどを使ってマイ楽器を作ります。

生活新聞「花2枚」「旬2枚」「色3枚」が出来上がりました。教室前廊下に掲示されています。

10/4(金)5限1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語「天までとどけ1・2・3」の授業です。学習発表会に向けて、みんなでセリフの読み合わせを行っています。

図工作品「折って立てたら」が完成しました。教室前廊下に展示されています。

10/4(金)3限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は外国語「ユニット5」の授業です。係の子どもたちが、職員室で待っていたALTアイザック先生を迎えに来ました。そして、教室ではまず初めにアメリカ出身のアイザック先生が子どもたちにスライドを見せながら、自己紹介をしていました。

10/4(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は保健「心の健康」の授業です。マラソン記録会時の心と体の状態を思い出し、二つの関わりと変化について考えます。

図工作品「ミラクル!ミラーワールド」が完成し、教室前廊下に展示されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31