9/5(木)5限

画像1 画像1
6年生は体育「ティーボール」の授業です。腰の高さ辺りに止まったボールを置き、プラスチック製のバットを振り抜いて遠くまで飛ばします。

自然教室 妙高アドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妙高アドベンチャーが始まりました。いろいろな事に挑戦し、新しい自分を発見する活動を行います。

自然教室 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おかわりをする子がたくさんいました。いつもよりたくさん食べた子が多いようです。

自然教室 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた昼食の時間です。栄養バランスを考えながら、みんなでバイキングを楽しんでいます。

自然教室 すかし葉作り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界にひとつだけのオリジナルプレートが完成しました。

自然教室 すかし葉作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集めた自然素材を、ヒノキのプレートにボンドで貼り付け、デザインを考えながら作っています。

9/5(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育「表現遊び」の授業です。昆虫や動物になりきり、体で表現します。

3年生は理科「昆虫の体のつくり」の授業です。頭・胸・腹の区別が付くよう、色分けします。

自然教室 すかし葉作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すかし葉作りが始まりました。大自然の中で、花、葉、木の実などの素材を集めています。

9/5(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は社会「浄水場」の授業です。浄水場見学に向けて、いざ出発です。

自然教室 到着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然の家に到着しました。天気は快晴、全員元気に到着式をしています。

自然教室 米山IC休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
米山ICでトイレ休憩をしています。

自然教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の自然教室で、国立妙高青少年自然の家に行ってきます。出発式を済ませ、全員元気に出発しました。

9/4(水)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2と3年教室では、3年生が図工「これで描きたい」の授業を行っています。枝・ストロー・割りばしなどに綿・毛糸・綿棒などを取り付け、そこに絵の具を付けて好きなデザインを完成させています。

4年生は体育「走り高跳び」の授業です。自分の最高記録を目指して友達と声を掛け合い、励まし合いながらチャレンジを繰り返しています。

9/4(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「垂直と平行」の授業です。一組の三角定規を使った平行な直線の描き方についてまとめています。

5年生は国語「どちらを選びますか」の授業です。「きのこの山」と「たけのこの里」の魅力や推しポイントを伝えます。

6年生は学活「5年生へのエール」の授業です。明日からの自然教室が大成功するよう、メッセージカードを作成しています。

9/4(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活科「アサガオ」の授業です。水やりや観察をしたり、種を袋に入れたりしてアサガオと触れ合います。

5年生は家庭科「献立を工夫して」の授業です。自然教室のバイキングを想定し、各自で栄養バランスを考えます。

9/4(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1の子どもたちは、アンパンマンカルタで神経衰弱ゲームを行っています。言葉の力と記憶力を養います。

学習室2の子どもたちは、コンパスで円を描きながらアンパンマンとドラえもんのキャラクターづくりに励みます。

3年生は算数「円と球」の授業です。コンパスを使って速く正確な円の描き方練習に取り組んでいます。

9/3(火)3年生点字講座

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合「点字講座」の授業です。長岡点訳の会から2名の講師をお招きしました。点字用の教科書を見せていただいたり、言葉を実際に点字で打ったりする貴重な経験をすることができました。大変にありがとうございました。

9/3(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は音楽「どんぐりさんのおうち」の授業です。鍵盤ハーモニカで「ド」と「ソ」の音と仲良しになります。

4年生は社会「大河津分水路」の授業です。下流が大雨の時「可動堰」と「洗堰」の開閉について、外部講師樋口先生から学びます。

9/3(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室の子どもたちは、体育館で鬼ごっこ遊びをしています。自立活動で心身ともの調整を図っています。

6年生の子どもたちも、体育館で卒業アルバム用の個人写真を撮影しています。自宅から衣装やユニフォームを持参しました。

9/2(月)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室の3年生は、算数の時間です。距離と道のりの違いを学び、それぞれの長さを求めます。

1・2年生は合同体育「表現遊び」の時間です。お題を聞いて、それに合わせて変身ポーズをします。

4年生は社会「水はどこから」の授業です。水道水すごろくの遊びと学びを兼ね、復習に取り組みます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31