9/13(金)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室は音楽の授業です。ピアノ伴奏に合わせ、「ロンドン橋渡ろう」をみんなで体を動かしながら楽しんでいます。

1年生は算数「とけい」の授業です。教具時計の時刻「なんじ」「なんじはん」を読めるように取り組んでいます。

2年生は算数「三角形と四角形」の授業です。配付された図形を三角形と四角形の仲間に分け、話し合いを行います。

9/12(木)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科「月や星の動き」の授業です。月の観察方法について、場所や位置の確認理解を図っています。

5年生は学活「自然教室のまとめ」の授業です。キャンバというアプリを使用し、新聞作成に取り組みます。

6年生は音楽「COSMOS」の授業です。ブレス(息継ぎ)・音程・強弱に留意し、発声練習に励みます。

9/12(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育「ひょうげんあそび」の授業です。「噴水」を表現するために、各グループで相談し合っています。

2年生は音楽の授業です。輪になりながら「勇気100%」を、元気100%の声を出し切って合唱しています。

3年生は総合「手話教室」の授業です。手話サークルあゆみの方が、子どもたちの名前を手話で教えてくれます。

9/12(木)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数「図形の角」の授業です。三角形の内角の総和180°をもとに、多角形の内角の総和を計算で求めています。

6年生は算数「並べ方と組み合わせ方」の授業です。4枚の数字から3枚を選び、3桁の数字が何通りできるかを調べます。

9/12(木)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は総合「手話教室」の授業です。手話サークルあゆみのお二人から、手話についてレクチャーを受けています。

4年生は国語「本のポップを作ろう」の授業です。キャッチコピーやイラストなどを交えながら、工夫をしています。

9/12(木)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が終わった学習室の子どもたちは、自立活動を行うために体育館へ移動します。

1年生は国語「やくそく」の授業です。3びきのあおむしがどんな約束をしたのか、教科書を読み解きます。

2年生も国語「書いたら見直そう」の授業です。教科書を読みながら、12か所の間違いを探しています。

9/11(水)5限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は学活「6年生お助けプロジェクトその2」の授業です。来週実施される「陸上激励会」を目指し、役割分担ごとの準備に取り組みます。

6年生は学活「親善陸上大会に向けて」の授業です。今日の合同陸上練習を受け、本番当日のウォーミングアッププログラムを種目別に考えます。

9/11(水)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図工「言葉から思い浮かべて」の授業です。お話や物語から連想・想像する情景を絵に表します。

4年生は体育「走り高跳び記録会」の授業です。自分の目標とする高さを目指し、自己記録に挑戦します。

9/11(水)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1では、2年生が道徳の教科書、6年生が漢字ドリル、それぞれに取り組んでいました。

1年生は学活「マラソン記録会に向けて」の授業です。なりたい自分カードに記入しています。

2年生は道徳「水の広場」の授業です。主人公にどんな言葉を掛けるか、友達と話し合います。

9/11(水)2限その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科「ソーイング」の授業です。グループの仲間と協力しながら、かがり縫いの練習に取り組んでいました。

6年生は体育「寺泊小との合同陸上練習」の授業です。走り幅跳び・長距離・100m走の種目別練習を行いました。

9/11(水)2限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「長さ」や「円と球」の復習を行う授業でした。間違いやすい問題を取り上げ、考え方の説明を聞いています。

4年生は算数「垂直と平行」の授業です。平行四辺形の特徴を押さえ、1組の三角定規を使った平行の確認作業を行いました。

9/11(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「20より大きい数」の授業です。1ずつ数えたり、5や10とびで数えたりします。100は10が10集まった数であることを学びました。

2年生は国語「書写」の授業です。新しい漢字の画数や筆順を学びます。はね・とめ・はらい、などに気を付けながら空文字やノートに練習していました。

9/11(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1の1年生と4年生は、算数「とけい」の授業です。教具の時計を使い、「何時」「何時半」を学習します。

学習室2の3年生と4年生は、算数「円と球」の授業です。丸い形の秘密を問い、中心や半径について学びました。

9/10(火)1・2年生ぶどう狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生は、ぶどう狩りを一緒に体験しました。どの子どもたちも、喜んで私にぶどうを見せたり、甘い匂いを嗅がせたりしてくれました。お家に持ち帰ったぶどうの味は、きっと格別だったことと思います。貴重な体験をさせていただいた、佐藤農園の皆様に感謝いたします。大変にありがとうございました。

9/10(火)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科「こん虫」の授業です。動画の視聴により、こん虫の体のつくりや生態について確認を行います。

4年生は算数「垂直と平行」の授業です。分度器やコンパスを使いながら、平行四辺形の描き方を学びます。

9/10(火)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室1では、1年生が「ぶどうがり」の絵日記を書き、4年生がひらがなやカタカナのボードを使い、それぞれ学習しています。

1年生は算数「とけい」の授業です。登校時刻や給食の時間など、時計を読めるよう学習に取り組んでいます。

2年生は図工「まどからこんにちは」の授業です。「カッター」の使い方について、動画視聴で学びます。

9/10(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は道徳「電池が切れるまで」の授業です。かけがえのない命の大切についてイメージマップを作ったり、話し合ったりします。

6年生は算数「並べ方と組み合わせ方」の授業です。4人でリレーを組む場合、走る順番が何通りできるか、個人や友達と調べます。

9/10(火)校外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は生活科「ぶどうがり」の授業で、地元にある佐藤農園さんまで出掛けました。熱中症に気を付けて収穫を楽しみます。

4年生は社会科「防災学習」の授業のため、「きおくみらい」さんの見学を行います。地震に備える街づくりについて学びます。

9/9(月)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2と4年教室では、4年生がそれぞれ国語「書写」の授業です。どちらも毛筆で「大地」の練習に励んでいます。

5・6年生は合同音楽の時間です。初めに、鼓童の先生にお礼の手紙を書きます。次に、合唱「COSMOS」の練習に取り組みます。

9/9(月)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工「せんせい あのね」の授業です。下絵が完成し、全員がクレヨンを使った色による表現に取り組みます。

2年生は国語「図書」の授業です。図書室で本を返却し、読みたい本を選んで貸し出しを行います。

3年生は総合「手話を学ぼう」の授業です。点字器や点字盤について、タブレットで調べ学習を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31